最初はぽたぽたと落ちてくるような水滴程度であっても、そのまま放置していると徐々に漏れが酷くなってきますので、早目に修理するほうが良いでしょう。水廻りの修理は、専門業者に電話すればすぐに駆けつけてくれます。費用は5~6千円前後です。ただ、蛇口から水が漏れている程度のトラブルであれば、自分で修理することもできます。工具もレンチがあればOKです。なければ100均でも売っていますよ。
必要な部品は汎用品であればホームセンターなどに売っています。ただ種類が多いので、ホームページなどでしっかり製品を確認するか、実物を取り外して持っていくなどして確認すると間違えないでしょう。ところで、2ハンドル混合栓の蛇口から水漏れがある場合、単水栓と違ってどちらのハンドルに問題があるのかがわかりませんので、両方とも一旦ばらしてチェックする必要があります。
ただ経年劣化の場合は、同程度のタイミングで2ハンドルとも劣化してくるので、念のために両方とも交換してしまうほうが安心です。自分で修理することができると、他の箇所のトラブルでも修理ができるようになってきます。
2ハンドル混合栓蛇口から水滴程度の水漏れが発生したら
2ハンドル混合栓は、一方が水でもう一方は湯が出るようになっています。そして、両方のハンドルを操作しながら湯水を混合して使用します。2ハンドル混合栓の水漏れ修理は基本的に単水栓と変わりません。まず、どの部分から水漏れが発生しているかを確認します。蛇口から水滴が垂れてくるのか、ハンドルの下の部分から水が漏れてくるのか、それともナットでジョイントしている部分から水が漏れてくるのかによって修理の方法が違ってきます。
最も多いのは蛇口からの水滴が垂れてくる場合ですが、ハンドルの下部についているケレップという部品が傷んでいることが考えられます。ケレップにはゴムパッキンが付いており、このゴムパッキンが経年劣化を起こし、パッキンの役割を果たせなくなっているのです。そこで、このゴムパッキンを交換することで、修理することができます。
費用は数百円程度ですみます。作業方法は、まず止水栓をしっかり閉めます。ハンドルを開く状態にしていて蛇口から水が出てこなくなったらOKです。次にハンドルを外します。ハンドルは上部についているポイントを外すと外れます。ハンドルを外すと、カバーナットがあるのでこれを外しますと、スピンドルも外れます。
するとその下からケレップが出てきます。ケレップのゴムパッキンを交換した後は、一つずつ順番に元に戻していきます。素人でもそれほど難しくありませんので、DIYでチャレンジしてみると良いでしょう。 チャレンジしてみて難しいようでしたら住まいる水道へご連絡ください。水回りのプロが対応させて頂きます。