2015年7月25日土曜日

混合栓の逆流を防ぐ逆止弁の水漏れについて

ハンドルシャワー混合栓は、お湯のハンドルと水のハンドルをそれぞれ回転させて、お湯と水の分量を調節することでシャワーの水温を適度な温度にして使用します。なので洗髪しているときなどは、シャワーを止めて再度水温調節をするのでとても面倒であり、ついついシャワーを出したままにしてしまいます。

そのため水道代もガス代も無駄にかかってしまっています。そこで便利なものがワンタッチ式で水を止められる一時止水機能付シャワーヘッドです。ホームセンターなどで比較的安価で売られており、また取り付けもそれ程手間がかかりません。しかし買う際に注意しなければいけない点があります。商品のパッケージに記載されている使用上の注意をよく読みます。

すると「逆止弁が付いていない混合栓には使用不可です。逆流を起して給湯器類を故障させる原因となります。」といった注意書きがあることに気付きます。逆止弁とは逆流を防止させる弁のことで、例えばぬる目のお湯を使いたいと思った場合、お湯サイドの蛇口の開栓を小さくして、水サイドの蛇口の開栓を大きくしますが、そうなるとお湯サイドに対して水サイドの圧力が強くなるので、一時止水機能付きシャワーヘッドで出口を遮断してしまうと、水圧が弱いお湯サイドに水圧が強い水が流れ込んでしまう危険性があります。

そこでそれを防ぐためにこの弁がついているというわけです。混合栓から水漏れを起す原因としてこの逆止弁が古くなっていることが考えられます。住まいる水道では熟練のスタッフがお伺いさせて頂きますので、些細な不具合も見逃しません。

混合栓の逆止弁の水漏れと流量調整機構について


ハンドル式混合栓のシャワーは、湯が出るハンドルと水が出るハンドルを相互に回して、湯量と水量を丁度よい具合に調節することでシャワーの温度を適切にして使用します。これは洗髪中などでは、シャワーを一旦止めてからまた水温調節をし直さないとならないのでちょっと面倒であり、ついついお湯を出し放しのままにしてしまいがちです。それゆえ水道料金もガス料金も無駄に嵩んでしまいます。そこで便利なが一時止水機能付シャワーヘッドで、これでワンタッチで水を止められようになります。ホームセンターなどで安く手に入り、また設置作業も大して手間取りません。ただし一つ注意点があります。商品パッケージの裏面に記載されている使用上の注意書きを見て、「逆止弁機能がない混合栓には対応していません。逆流で給湯器類を破損させる恐れがあります。」といった内容があるかどうか確認します。逆止弁とは水の逆流を防ぐ弁のことで、例えば少しぬるいお湯を作りたいとき、お湯蛇口の開栓を少なくし、水蛇口の開栓を多くします。こうするとお湯サイドに比較して水サイドの圧力が強くなるため、一時止水機能付ヘッドで出口を塞ぐと、弱圧のお湯サイドに強圧の水が流れ込んでしまいます。こうした事態防ぐため弁がついているというわけです。混合栓の水漏れ原因にはこの逆止弁が劣化していることが考えられます。また予算があれば流量調整機構をつけてみてもよいでしょう。つまみを捻るだけで簡単に流量・温度の調節ができます。

混合栓の逆止弁の耐用年数と水漏れについて

現代の一般家庭ではすっかり当たり前の設備となった混合栓は、必要な時に水とお湯を切り替えて使うことができる便利な設備です。通常の使用をしていればそれほど問題はないと考えたいところですが、これも道具ですので耐用年数が存在しています。

一般的には5~10年程度も経過すると劣化が進んできますので交換が必要になってきますが、これは混合栓の中にある逆止弁の劣化による水漏れが起きやすくなるという問題が指摘されています。この逆止弁は混合栓の内部に設置されている水とお湯を切り替える重要な部品ですが、これが劣化することによって様々な問題が発せすることが分かっています。

その一例が水漏れであるということなのです。そのためある程度の期間使用している古くなった混合栓であれば、機会を見て交換するということも必要なのでしょう。どんな設備も消耗品なのです。耐用年数は商品によっても使い方によってもそれなりの差が出てきますので何とも言い難い部分がありますが、調子が悪くなってきたら一度点検してもらうのも良いでしょう。

素人での交換は難しいものですので点検が必要と感じた際には交換も視野に入れておくのが無駄のない動きになると考えられます。混合栓の技術的な進化も非常に速いですので5年も時間が経っていればかなりの変化が生じているというものです。かけた費用以上に快適に使うことが出来るものも多いので、交換するチャンスがあるのであれば是非検討しましょう。住まいる水道では修理も交換も行う事が出来ます。

デッキ型混合栓、逆止弁からの水漏れとは


混合栓は水と湯の給水管を混合するタイプの水道栓です。種類としては、従来のバルブ式のものを2つ取り付けたツーバブル式、1つのレバーで操作するシングルレーバー式、水量と温度調整が分かれているサーモスタット式の3種類があります。

かつてはツーバルブ式のものしかありませんでしたが、現在ではキッチンのシンクなどに使われているものがシングルレーバー式、浴室などで使われているのがサーモスタット式となっています。もちろん、ツーバブル式の混合栓も仕組みが単純であり価格が安いこともあり、現在でも広く使われています。

一方で近年は逆止弁が付いたものも登場しています。混合栓では水と湯を供給するため、それらの水またはお湯が片方の水道管に流入する可能性があります。そのため、逆止弁を取付けることで流入を防ぐことができます。特にお湯に晒されるパッキンは劣化も早いため水漏れの原因となります。一方で、逆止弁そのものから水漏れを起こす場合があります。

この場合には弁を交換することで修理が可能です。弁は混合栓に内蔵されたものと給水される偏心管と混合栓本体との間に挟み込むタイプがあります。挟み込むタイプの場合には一度、混合栓を取り外す必要があります。内蔵されたものは露出しており、工具があれば取り外しが容易になっています。特に据付け型のデッキでも交換が容易に行えるようになっていますし、給水そのものを止めなくても交換できるようになっています。


洗面所の混合栓の水漏れをdiyで修理する

毎日使用する洗面所の蛇口から、ぽたぽたと水漏れが起こっていることに気づくことがあります。
最近の蛇口は、お湯と水をワンタッチで切り替えることができる混合栓が主流となっていますが、蛇口内部のパッキンが傷んできたり、長年の使用で劣化が起こってくると蛇口を締めての水が止まりきらないということが多くあります。

最初のうちは力いっぱい蛇口を締めれば水が止まりますが、徐々にそれでも締めきれなくなり、ひどくなると水が常に流れ続けてしまうことにもなりかねません。こうした状態では水道料金が無駄になりますし、さらに蛇口内部の劣化を早めてしまうことにもなってしまいます。

器用な人や、ある程度の知識を持っている人ならば、diyによって蛇口を分解し、パッキンの交換などを行うことができますが、知識の無い人がこうしたdiyの修理を行うことはあまり良い方法とは言えません。知識や技術に自信が無い人は、料金がかかってもプロによるきちんとした修理を依頼する方がdiyで修理するよりもよっぽど確実です。

最近は水道修理を専門で行う業者も増えてきているため、消費者にとっても利用しやすい環境になっています。混合栓などの特殊な蛇口であっても、ある程度の交換部品を揃えているので、その場で修理を行うことが可能です。作業に入る前に修理の具体的な内容や、料金の内訳をしっかりと説明してくれるため、初めて利用するという人でも安心して作業を任せることができます。

diyによる混合栓の水漏れ修理とバルブの交換


現在多くの家のキッチンや洗面所に使用されている設備として、混合栓を使用した蛇口があります。混合栓は給湯と給水を一つの蛇口で簡単に切り替えることができるため、通常の蛇口に比べ利便性の高いものとなっています。しかし、その分構造が複雑になっているため、水漏れなどのトラブルが起こると、修理に手間がかかることがあります。

混合栓の水漏れの原因として、内部のパッキンに劣化が起こったり、バルブの損傷などが挙げられますが、これらの修理をdiyで行う人も多くいます。機器の内部の構造を理解していたり、ある程度の知識がある人ならばこうしたdiyでの修理も有効な方法ですが、あまり機器に詳しくない人がdiyで修理しようとすると、かえって症状を悪化させてしまったり、解体して再び組み立てることができなくなったりしてしまいます。

そのため、確実に修理を行うのであれば、プロの業者を利用するのが有効な方法です。最近はこうした水道修理の専門業者も多くなってきており、ハウスメーカーなどと違い、電話すればすぐに修理に来てくれるというところも多くあります。24時間365日修理受付を行っている業者も多いため、忙しい人や時間が無い時などにも便利に利用することが可能です。

専門の知識と豊富な経験を持った業者であれば、機器のメーカーなどにも関わらず、多くの場合その場で修理が可能なため、すぐにトラブルを解消したいというときにも安心して利用することができます。住まいる水道では熟練のスタッフがお伺いさせて頂きます。

水漏れやお湯が出ない混合栓をdiyで修理する

現在多くの住宅の水周りで使用されている混合栓の蛇口は、給湯と給水を同じ蛇口で使用することができる便利なものです。レバー式のハンドルを使用したものでは、レバーの角度を調整することで給湯の温度を調節することができるのも便利な点です。しかし、こうした混合栓は普通の蛇口に比べ構造が複雑なため、たびたびトラブルを起こすことがあります。

お湯が出ないなどの症状や、ハンドルの根元などから水漏れを起こしてしまうことがあります。これらの症状は内部の交換部品が劣化することによって起こるものが多く、修理するためには劣化した部品を交換する必要があります。

少し知識のある人や、修理の経験がある人ならばdiyで修理を行うことも可能ですが、機器の年式が古かったりすると、交換用の部品が簡単に手に入らなかったり、また知識の無い人ではdiyで修理を行うのはリスクが大きくなります。症状が悪化して使用できなくなったり、水漏れがひどくなって、すぐに何らかの対処を取らなければならなくなってしまいます。

diyで対処できない状態のものであれば、プロの修理業者を利用するのが確実な方法です。最近の水道修理専門業者は、24時間年中無休で営業しているところが多いため、深夜や早朝などにトラブルが起こっても、すぐに修理に来てもらうことが可能です。また、古い年式の機器やマイナーなメーカーのものでも修理に対応することができるため、ほとんどの場合その場で修理を完了させることが可能です。

diyで混合栓のハンドル交換をして水漏れを修理する


家の中の水周りの設備は、生活するうえで欠かせないものの一つです。洗面所やキッチン、風呂場の蛇口に、混合栓を採用している家も多くあります。この混合栓は、お湯と水の切り替えをレバー一つで行うことができるため、お湯の温度調節も簡単で、利便性の高いものとなっています。
しかし、こうした蛇口を長年使用していると、ハンドル部分から水漏れを起こすことがあります。

ハンドル内部のパッキンなどの部品が劣化することによって、そのから水が漏れだすため、こうした水漏れを解消するにはハンドル交換を行うのが効果的です。簡単な構造のものや、経験のある人であればdiyで自力で修理を行うことも可能ですが、知識や経験のない人がdiyで修理を行おうとすると、さらにトラブルを起こす原因になってしまったり、分解してからもとに戻せなくなるということも起こしかねません。

diyに自信が無い人は、プロの業者を利用するのが安心です。ハウスメーカーなどでも修理を依頼することは可能ですが、下請けに委託する形になるため費用が高くなりがちで、また修理に来てくれるまで時間がかかることがあります。しかし、水道修理専門業者であれば、24時間年中無休で修理に対応しているところが多いため、トラブルが発生したときにすぐに対処してもらうことが可能です。

作業前には修理の具体的な内容や料金の内訳、またトラブルの原因などを丁寧に説明してくれるため、安心して修理を任せることができます。住まいる水道では作業前に必ずお見積もりを提示し作業許可を頂いてからの施工となります。

台所の混合栓の水漏れの種類とホース交換

台所の流し台に取付ける混合栓といえば、シングルレバー方式のものが主流になっています。従来のバルブ式およびツーバルブ式に比べて、仕組みが複雑ですが、水量と温度の調整がしやすくひとつのレバーで操作できるメリットがあります。またバルブ式と異なり耐久性がよいメリットもあります。

しかし、永久にまったく水漏れしないというわけではなく、部品の経年劣化によって起こります。原因としては、部品を囲う周りのカバーにあるパッキンの劣化です。また水の量を調節するためのカートリッジと呼ばれる装置の劣化も原因となります。一方で、最近は台所の混合栓でもシャワーが使えるタイプでホースが伸ばせるものもあります。

ホースは金属製で出来ており、耐久性も十分に考慮されていますが、可動部分のため、破損する場合があります。これは台所の混合栓の多くは部品を交換すれば水漏れを解消することが可能です。部品の多くはホームセンターなどでも売られており、特殊なものでも国内メーカー品であれば、廃盤になっていない限りは取り寄せで手に入れることが可能ですし、汎用部品で対応することもできます。

しかし、壁付け型であれば、露出している部分も多いので交換も容易に行えますが、シンクなどに直接取り付けられている台付け型の場合には取り外しがしにくくなっている場合があります。またモンキーレンチやドライバーなど工具も必要になってきます。そのため、専門の業者に修理または交換を依頼した方が無難です。

台所の混合栓のカランからの水漏れを修理するには


家の中でも台所は、毎日の食事を調理するために欠かせない設備です。最近の台所のシンクは、非常に進化した機能が豊富に装備されており、一昔前のキッチンに比べると利便性が非常に高くなっています。そうした設備の中で、混合栓は洗い物をするときなどに非常に便利なものです。水道の給湯と給水をレバー一つで切り替えることができるため、冬場の洗いものや油汚れがひどいものを洗うときなどに重宝するものとなっています。

こうした水道のカラン部分は、毎日使用する箇所のため、どうしても他の設備よりも劣化が早くなってしまいます。台所の混合栓を使用していて、カランの根本などから水漏れしているのに気づくことがあります。これは内部のパッキンなど、樹脂部品が劣化することによって起こるもので、修理するには分解し、部品を新しいものに交換する必要があります。

しかし、あまり知識の無い人がこの交換を行おうとしても、分解の仕方がわからなかったり、どの部品を使ったらよいか判断することができません。そうした時は、プロの水道修理業者を利用するのが有効な方法です。ハウスメーカーなどに依頼することもできますが、業者に下請けに出すため、中間マージンが発生し、料金が通常よりも高くなってしまいます。

また、修理するまでに時間がかかることもあったり、深夜や早朝など、ハウスメーカーが営業していない時間には利用することができません。水道修理の専門業者であれば、24時間修理受付をしているところが多く、また直に修理を依頼することができるため、料金も安価に済ませることができます。住まいる水道では24時間365日対応しておりますのでお気軽にご相談下さい。

台所のクリナップなどの混合栓から水漏れ

台所でクリナップの混合栓を使用しているという人も多いでしょう。水周りではさまざまなトラブルが発生するのですが、台所などで使用されている混合栓の故障としては温度不良が最も起きやすいということです。しかし、この温度不良は実際には故障ではないということが多く、調節で直ってしまうことも多いため、故障よりも調節不良を疑うようにしましょう。

次に多いのは水が止まらないというトラブルであり、これは素人が直すのはなかなか大変です。そこで専門の業者に修理依頼を出す必要があるのですが、修理をすると費用が1万円以上かかってしまうため、10年以上使っている蛇口なら修理ではなく買い替えをするのがオススメです。古い蛇口の場合はバルブを交換して直しても、また他の箇所が壊れてしまいますし、パッキンの劣化によってその破片が水に混じってしまうこともあるのです。

そのようなことを考えると買い替えがベストなのですが、蛇口の寿命はおおよそだいたい10年~20年となっています。蛇口の付け根から水漏れしているという場合、パッキンの不良や蛇口の故障が主な原因となっており、付け根のパッキンを交換すると直せます。

また、ホース部から水が漏れているという場合も、パッキンの不良が主な原因と考えられるため、交換で簡単に修理することができます。台所の混合栓で水漏れなどのトラブルが発生して困っているという場合、インターネットで解消方法について調べてみると良いでしょう。住まいる水道では小さな不具合からでも対応しておりますのでお気軽にご相談下さいませ。

台所での混合栓。その水漏れ修理方法とは


混合栓は水道水と給湯器などから供給されるお湯を混ぜあわせるための水道栓のことです。台所の流し台からお風呂場まで幅広く使われており、さまざまな形のものがあります。そのため、水漏れトラブルの修理方法は、その混合栓に合わせた方法で行う必要があります。一般的な2ハンドル式のものであれば、ハンドルの下にコマが設置されており、この部分にあるパッキンが劣化することで発生する場合があります。

これは1ハンドルの単水栓と同様にパッキンを交換することで解消することが可能です。一方でシングルレバー式のものは、レバーハンドルを操作することで、お湯と水の割合を決めることができる仕組みです。このさいに水漏れの原因となるのが下部のパッキンの不良であったりバルブの故障などです。

パッキンは汎用のものを使用すれば交換も可能ですが、バルブは合ったものを用意する必要があります。そのため形式が古いものは本体そのものを交換することになります。このシングルレバー式のものは台所のキッチンなどで良く使われています。またサーモスタット式は、お風呂場で使われているもので、水の量を決めるハンドルのほか、温度を決めるハンドルがあり、これらを操作して安定した温度のお湯を出すことができるものです。

構造的には複雑ですがトラブルは比較的少ないものですが、故障した場合には部品の交換よりも本体の交換をするのが一般的です。台所のシングルレバー式混合栓の修理方法としては、まずは取り外す必要があります。本体そのものを交換する場合にも部品を交換する場合にもレンチが必要になります。