シングルレバータイプはひとつのレバーで水量と温度を調整することができ、より使いやすくなっています。このような台付混合栓で発生するトラブルとして、水漏れや音がするといったことがあります。水漏れの場合はその発生箇所によって自分で修理をすることも可能です。例えばハンドル部分からもれている場合は、その中にあるバルブを交換することで直る場合があります。
自分で修理をする場合は、まず水の元栓をきっちりと閉めて水が出てこないことを確認した上で作業を行います。ハンドル部分を分解していくとバルブが見えてきますので、それを引き抜いて交換をします。その場合メーカーと型番をきちんと確認して交換をします。
音がするといったトラブルは、ウォーターハンマーと呼ばれる現象で、水道には常に水圧がかかっており、蛇口を回すことで水圧の変化が生じて水道管に衝撃が加わり異音がなります。ウォーターハンマーの場合は、原因を自分で探して修理することは難しく、そのままにしておくと大きなトラブルになることもありますので、早めに業者など調査を依頼しましょう。住まいる水道ではウォーターハンマーのトラブルにも対処出来ますのでお気軽にご相談下さいませ。
台付きの混合栓で電磁弁を設置しているタイプの水漏れ
キッチンなどに利用されている蛇口に関しては、非常に数多くの種類のものが用意されています。一般的に多い傾向にあるものとしては、シングルレバーを持っている混合水洗蛇口になりますが、キッチンの場合ではいわゆる台付きのタイプが主流になります。近年ではシステムキッチンの普及が進んでいることもあって、このタイプの多くは台付きに設定されているものになります。
台付きの場合では、壁付きタイプと異なって、外観上目視できる場所にナットなどが設置されていないことも一般的になります。混合栓の場合では、その多くがシンクの裏側にナットの連結部分があるために、万が一の水漏れが発生したならば、このナットを緩めて作業を開始することになります。
混合栓の場合で台付きのスタイルを持っているものでも、いくつかの種類が用意されていて、その中には電磁弁と呼ばれるものが取り付けられている場合があります。電磁弁は手動式と異なって、水流に関しては全開と全閉の2択になることが一般的ですが、電気モーターによって自動的に開閉するタイプになるために、一般的には故障が少ないとされています。
それでも水漏れが起きてしまった場合では、手動で閉めることのできる弁が設置されているために、通常では反時計回りに回すことによって、その場をしのぐことができます。その後は専門業者に問い合わせを行うことになりますが、新しい蛇口へと交換する方法と、必要最低限のパーツ交換で済ませることができる場合もあり、この点に関しては専門家の判断に委ねることもおすすめです。