2015年4月29日水曜日

キッチンの排水口のつまりと重曹と混合栓について

キッチンの排水口がつまってしまって、どうしようと困ったという経験はあるはずです。排水口のつまりを流すために、水を流したり洗剤で洗ったりすることもありますが、なかなか上手くは流れてくれません。このような場合、重曹を使うことできれいに流すことが出来ます。まず、キッチンの排水口に重曹をたくさん詰めます。

ホームセンターやスーパーなどで売られている、料理用ではないものを使います。料理用のものは高いので、掃除などに使うものを使用しましょう。カップ1杯から2杯程度を目安にして、あふれるぐらいまで入れることがポイントです。その後、熱湯を注いでいきます。しばらく待っていると、泡だってきます。

しっかり泡だってから、混合栓の湯で流していきます。流れない場合は、もう使わない箸などで混ぜるようにします。すると、流れていってくれますし、詰まりも解消されます。この時、ニオイがあがってくるかもしれません。その場合は、もう一度、同じことを繰り返すようにします。同じ量を入れて熱湯を入れて、流すということを繰り返すのです。

キッチンの詰まりは放置しておくと、より悪化していってしまいます。臭いも酷くなってしまいますし、最終的には水や湯が混合栓の蛇口をひねっても、まったく流れなくなってしまうのです。そのため、臭いがしてきたり、水や湯の流れが悪くなっていると感じた時は、はやめに掃除をするようにしましょう。

また、日頃から油などを流さないように気をつけることも大切です。それでもやはり詰まりが起きてしまう場合も御座います。そんな時は24時間365日対応しておりますのでお気軽に住まいる水道までご相談下さいませ。

キッチンの排水口やパイプのつまりは重曹で対応


キッチンは毎日の食事作りに役立ってくれる場所ですが、やはり汚れもつきやすいところです。それ故に清掃は丁寧にされている人も多いですが、やはり目で確認しづらいパイプなどはかなり汚れている場合もあります。そしてゴミや油汚れがたまってくるとキッチンの排水口がつまってしまい、流れが悪くなる、まったく流れなくなってしまう場合があります。

こうなると料理や洗い物はできなくなってしまいますので、できるだけ早く対応していくことが大切です。家庭で行なえる対策としては、まずは掃除があげられます。掃除では特別な洗剤が必要というイメージもありますが、重曹を使っても簡単にきれいにすることができます。

スーパーやホームセンター、100円ショップなどで手軽に入手できますし、食用にも使えるので安全性にも優れたものとなっています。まずキッチンの排水口にたっぷりと重曹を入れ、その後は酢をスプレーし、しばらく置いてからお湯で洗い流します。軽いつまりであれば、こうした方法で改善できるので試してみると良いでしょう。

定期的に行なうことでつまりの予防にも役立ちます。それからこうした方法でも改善できない場合はより強力なパイプクリーナーを使うことで改善できる場合もあります。そして竹串などの異物が入っている場合も流れなくなる原因となりますので、調べておきたいところです。様々な方法を試しても改善が見られない場合は修理が必要な場合もありますので早めに業者に相談しましょう。


キッチンの排水口のつまりには重曹と水道栓のお湯で解消

キッチンの排水口は、生ごみや油汚れを流すので、とかくつまりやすい所です。水道栓によりきれいに流したつもりでも、ドロドロの脂汚れなどが、溜まってしまいます。毎日のようにキッチンを掃除をしていれば、そういったことも起こらないのだと思いますが、なかなか分かっていても、毎日の掃除は難しいです。

もしも詰まってしまった場合は、すぐに解消しなければ、台所仕事ができなくなってしまいます。洗剤のメーカーからもたくさんの洗剤が発売されています。ホームセンター等に行くと、棚ひとつ分くらい多種多様な洗剤が並んでいます。しかし、食事の支度をしたり、お茶をいれたりする所で化学洗剤は、あまり使用したくないと考える方も多いでしょう。

匂いも気になります。そこで、身近なものできれいに排水口のつまりを解消する方法があります。それは、重曹を利用する方法です。これを使えば、かんたんに解消できます。まず始めに、使い古しで構いませんので、歯ブラシを用意してください。歯ブラシに付けて、ドロドロの汚れをゴシゴシとこすって落とします。

きれいに落ちたことろで、排水口に多めに重曹を入れます。次に水道栓を熱湯にセットして流します。こうすることで、大概の場合は解消できます。もしも、それでも流れないという場合は、お酢を一緒に流すことで効果はさらに高くなります。どとらも化学薬品ではありませんし、匂いも気になりません。キッチンだけでは無く、浴槽の場合でも、同じ方法で掃除できます。

キッチンの水道管や排水口のつまり除去に重曹を使った裏技


キッチンの水道まわりの毎日のメンテナンスで、とかく気になるのが排水口のヌメリやつまりといったトラブルではないでしょうか。キッチンは特に食べものなどの生ごみが日々排出される場所だけに、排水口をふさいでしまう原因が生じるものです。たとえば生麺を茹でたお湯や、カレーの残りを捨てたあと、配管の流れが滞ってしまいがちです。

小麦粉を含んだ水がとろみをもち、そこに他の食材の残りがからまって、流出経路にヌメリを残してしまうのです。このようなヌメリは、日ごろのキッチンのお掃除では表面的な部分しか除去できず、配管の深いところがどうなっているのかは、普通は見えます。

そのため長い年月の間に水が流れにくくなってしまうのです。そこでおすすめしたい簡単なつまりの除去方法があります。まず重曹を排水口にたっぷりまいて、そこに食酢を注ぎいれます。その際、食酢をすこし暖かくしてから注ぐと効果的です。食酢を入れると泡が出ます。その状態で30分くらい放置します。

しだいに泡から汚れが浮き上がるようになります。最後にお風呂の温度くらいのお湯で流して終了です。なお、重曹で発生するガスは人体に害はありませんが、生ゴミ臭がかなり出てきて匂うことがあるでしょう。換気扇をつけて作業することが大切です。ただ、この方法で取り除けないこともあります。

それは、水道の配管の途中経路が完全につまっている場合です。キッチンの下や、壁の奥の配管のどこかで、配管は蛇行しながらつながっています。その曲がりくねった部分に食品などの異物がつまっていれば、流すことは困難です。そんな場合は専門の業者に見てもらう必要があるでしょう。住まいる水道では専用器具を使用してあらゆる詰りにも対応しておりますのでお気軽にご相談下さいませ。

洗濯機の蛇口の水道種類を知って自分で直す

水道の蛇口が緩くなってしまい、水が漏れてしまう、しっかりと止まらないなどの現象が起こります。しっかりと止められないと、水道から少しずつ水が漏れてきてしまい、水道代も上がってしまう困った状態になってしまいます。そこで、原因である蛇口を自分で取り付けなおす、または中のパッキンなどを取り替えるのが一番早い修理方法です。

特に洗濯機は一度に出す水の量も多いので、傷みやすく変えることも多くなります。取り替えること自体は難しいことではないのですが、大切なのは正しい蛇口、その部品を使うことです。合わないものだと、かえって悪影響を起こします。そのためまずは種類を判別することが大切です。

洗濯向けに使われるタイプを大きく分けると、横水栓、万能ホーム水栓、カップリング横水栓、洗濯機用のストッパー付き水栓などがあります。横水栓は最も一般的なもので、キッチンや洗面場でも使われます。その横水栓の排水口を回転できます。水の出口を上向きにもできるので、ホースを付けたりも簡単です。

そのホースを付けやすくしたのがカップリング付き横水栓です。カップリングが付いているので、水が勢いよく流れるホースもしっかりと取りつけ出来ます。最後にストッパー付きの場合、自動で閉止する機能もついています。ストッパーによって簡単取付もできるので、とても利便性も高くなっています。これらの形状の違いをしっかりと知ってから、修理することで、自分でも直せるのです。

洗濯機の水道蛇口の水漏れの対処方法!パッキンの種類選び?


洗濯機の給水栓の水漏れを起こした場合の対処方法をお教えします。洗濯場の水道は一番ポピュラーな回転ハンドルタイプの蛇口が多いです。この蛇口から水が漏れる場合、入れ換え時に漏れることが多いです。洗濯機の平均使用年数は12年と言われており、使用頻度により故障の懸念は違いますが、やはり、使用頻度が高ければ高いほど故障しやすいのが現実です。

一度、設置したら動かすことがなく、蛇口もいつも開栓した状態で固定されており、器機側で出水・止水を行なうため、ハンドルを回すことはありません。そのため、設置時にしっかりと取り付けられていれば、まず、途中での水漏れはよほどのことがない限りありません。しかし、故障による買い替え時の脱着時に漏れが生じる場合があります。

ゴムパッキンの寿命は15年程度と言われています。使用開始から10年以上経過していれば、パッキン交換をしたほうが良いでしょう。洗濯場の水道のパッキン交換はそれほどが難しくはありません。まず、洗濯場の水道前にある止水栓を締め、パイプレンチやアジャスタブルレンチ(モンキーレンチ)を利用して現在使用されているパッキンを外し、それと同じ種類のものをホームセンター水道用品売り場で購入し、交換すると漏れが止まります。

水道業者や水のトラブルを解消する専門業者に依頼するのも良いですが、5000円から10000円となります。パッキン自体は数百円で売られているため、自身で交換することをお奨めします。もしも難しい場合は住まいる水道までご相談頂ければと思います。

洗濯機の水道の蛇口と水漏れの種類、減免還付について

水道の水漏れと言うと、水栓の蛇口や水栓のハンドルの根元や、パイプの付け根など、主に住宅内の水栓設備で起きるものが水漏れと言われていますが、水漏れが起きることで住宅の中では無駄に水道を使う事になりますので早目に修理をしなければなりません。

因みに、水道管などに亀裂が入ってしまい水漏れが起きた場合では、申請を行う事で使用をした月1期分についての減免還付を受けることが出来る地域も有ると言います。減免還付を受けることで、水道管の修理などに伴う費用負担を軽減する事が可能になると言ったメリットが有ります。しかし、これは地中に埋まっているなどの場合であり、蛇口からの水漏れなどは対象外となります。

所で、どの家庭にも洗濯機と言う家電製品を利用しているケースが多くあるわけですが、水道の蛇口と洗濯機に給水させるための給水ホースを利用して水を供給しています。水栓のハンドルを開けた状態にしておくことでホースには常に水圧がかかることになりますので、使わない時はハンドルを閉めておき、使う時だけ給水できるようにハンドルを開けると言うのは、給水ホースを長持ちさせるコツでもあるのです。

 因みに、ハンドルを開けていても閉じていても節水の効果は有りませんが、ハンドルを開けておくことで水圧がかかりますのでその分負荷が多くかかることになるわけです。水漏れは様々な場所から起きるものであり、水栓の種類や構造などにより様々です。そのため、水漏れが起きている事が解った場合は、早目の修理が大切です。住まいる水道では点検も行っておりますのでお気軽にご相談下さいませ。

洗濯機の水道の蛇口に利用する工具の種類


洗濯機の水道の蛇口の漏れが発生した場合、漏れを止めなくてはいけません。洗濯機の蛇口は一番シンプルな蛇口で、水漏れの修理は、パッキン交換などで簡単に修繕できます。簡単とは言え、全く知識のない人がこの修繕を行なうことは難しいです。まず、水道修理の知識をもつことが大切です。水漏れを起こした場合、まずはどこから漏れているかを確認します。

大抵が、可動部分(つなぎ目)から水漏れが起ります。可動部分は回転したり、上下左右に動いたりするのですが、稼働時に水漏れが無いように可動部分にパッキンが使われています。このパッキンが可動部分で擦れることにより、経年劣化します。

パッキンの寿命は、使用する場所や頻度により差がありますが、使用頻度が少なければ良いというものではなく、パッキン素材がゴムで出来ていることで、使用度が低ければゴムが硬くなるため、適度な使用が寿命が長くなるようです。一般的な、寿命として15年と言われており、比較的長いようです。まずは、モンキーレンチを購入します。

モンキーレンチとは、アジャスタブルレンチと言い、締めるネジの幅が変えられるレンチで、水道用工具売り場などに販売されています。止水栓を締めて、水道管の中に残っている水を雑巾などで完全に取ります。予め、外すねじの寸法を測り、適した種類のものを購入するとよいでしょう。ネジを回すときに回しやすいようにグリップの短い種類のレンチが使い易いでしょう。

蛇口の水漏れと水栓の種類とスピンドルの役割

水道の蛇口には幾つかの種類が有ります。国内には幾つかの有名なメーカーが有り、住宅の中での水道の蛇口として利用されているわけですが、蛇口の構造と言うのは種類に応じて異なるのが特徴です。構造が異なる事で修理方法も異なりますし、水漏れ修理を行う時に交換する部品も様々です。

2ハンドル混合栓と呼ばれる水道設備が有ります。これは2つのハンドルを持ち、お湯の給水管と水の給水管が1つの設備に集められているのが特徴です。ハンドルには青いマークと赤いマークが付いており、青いマークのハンドルを回すと水が蛇口から給水され、赤いマークのハンドルを回すとお湯が給水される仕組みになっています。

赤いマークのハンドルだけを回すと、給湯温度で設定されているお湯が給水されてきますが、この給水されるお湯が熱い時は青いハンドルを回して水を混合させることで適温のお湯を給水させることが出来るようになっています。ハンドル内部にはパッキン、座金、スピンドル、コマと言った部品が順番に収められています。

これらの部品が劣化する事で蛇口からの水漏れが起きてしまう事になり、修理をする時はこれらの部品を交換する事で水漏れを解消させることが出来ます。コマはスピンドルの移動により上下に動くようになっていますが、コマが上に上がるのを抑えているのがスピンドルでもあり、これがハンドルの回転により上に上がる事でコマは水圧に押されて水が給水されると言うのがハンドル式水栓の仕組みでもあるのです。

蛇口の種類とスピンドルやコマパッキンの交換について


蛇口から水漏れが起きた時は早目の修理が必要です。業者に連絡をして対応をして貰うと言う方法も有りますが、蛇口の水漏れは自分でも直すことが出来る場合も有ります。水栓には幾つかの種類が有りますが、キッチンなどで利用している水栓は、蛇口が一つで2つのハンドルが付いているタイプが有ります。

これは2ハンドル混合栓と呼ばれるもので、赤いマークが付いているハンドルはお湯、青いマークが付いているハンドルは水の量をそれぞれ調整するハンドルになっています。蛇口からの水漏れは、このハンドル内部にあるスピンドルやコマパッキンなどの部品の劣化が原因で、これらの部品を交換する事で水漏れを解決する事も可能になるのです。

尚、2ハンドル混合栓は色々な種類が有る事や、メーカーなどにより構造が異なりますので、修理を行う時には取扱説明書やメーカーのメンテナンス情報などを参考にして修理を行う必要が有ります。ハンドルを外す前に行わなければならないのが止水栓を閉じる事です。

水道管内部には水圧がかかった水が流れていますので、止水栓を閉じずに分解をすると、水が飛び出して部屋の中が水浸しになります。ハンドルは上部に付いているマークを外すとネジが有りますので、そのネジを外した後にハンドルを上方向に引き抜きます。ナットが有るので、ナットをフライヤーを使って外し、スピンドルを回してパッキンと座金を取り外します。

中にコマパッキンがあるので、これを外し、それぞれの部品を交換する事で水漏れを解決する事が出来ます。住まいる水道ではコマパッキン一つから交換出来ますのでお気軽にご相談下さいませ。

蛇口の種類、水漏れ修理でスピンドルを交換しても直らない

水栓には幾つかの種類が有りますが、2ハンドル水栓と言うのはお湯と水の水量を調整するハンドルが2つ付いており、水栓内部でお湯と水が混合された状態で蛇口から給水される水栓です。ハンドルには赤いマークと青いマークが付いており、赤いマークはお湯、青いマークは水の水量を調整するハンドルになっています。

止水状態の時はスピンドルが内部あるコマを押しているので水が流れることが有りませんが、ハンドルを回す事でスピンドルは回転をして上に上がり、コマが水圧により持ち上がりますので、蛇口からお湯や水を給水させることが出来るようになるのです。この部品やコマ、パッキンなどが劣化する事で蛇口からの水漏れが起きることが有ります。

水漏れは僅かな量では有りますが、長時間水漏れが続けば水の無駄に繋がりますので早目の修理が必要になってきます。因みに、2ハンドル水栓の場合は2つのハンドルの何れかが水漏れの原因となりますので、1つのハンドルを修理しても直らない場合はもう片方のハンドルの内部パーツを交換しなければなりません。

住宅の中で利用している水栓は2ハンドル水栓以外にもレバー式水栓などもあります。レバー式水栓はレバーを回す事で水量の調整を行うもので、お湯の温度を調整する時はレバーを左右に回し、水量の調整はレバーを上下に回す事で蛇口から適温のお湯を給水させることが可能になります。尚、洗面所やキッチンなどで利用されているケースが多い水栓の種類の1つです。

蛇口の種類であるシングルレバーとスピンドル


一般的に蛇口と呼ばれているものは、正式には水栓という名称なのですが、水栓には単水栓と混合栓があり、さらに取付けの位置から壁付けタイプと台付けタイプという二つの種類に分類されます。まず、サーモスタット式水栓とは、温調ハンドルで温度を設定できるというタイプのものであり、湯水の混合量を自動で調節してくれるため、安定した温度のお湯が得られるというメリットがあります。

シングルレバー式水栓とは、自身で湯水の混合および吐水・止水をするというタイプのものであり、レバーハンドルを上下に操作するだけで吐水・止水、左右に操作するだけで簡単に湯水の混合ができます。2ハンドル水栓とは、2つのハンドルによって湯水の混合および吐水・止水をするというタイプのものであり、止水状態ではスピンドルがこまを押さえているのですが、ハンドルを開けるとこまが水圧で持ち上げて水が出てきます。

単水栓とは、ハンドルで吐水・止水をするというタイプのものであり、ハンドルを開けることでこまを押さえているスピンドルが持ち上がり、それによって吐水するという仕組みです。他にも浴槽にぴったりの量のお湯で自動的に止水するというタイプのものもあるのですが、目盛設定ハンドルを好みの量にセットしておけば自動的にお湯が止まるため、安心して使用することができます。

蛇口は古くなってくるといろいろなトラブルが起きやすくなります。そこで蛇口のトラブルを解消する方法について知りたいという場合、インターネットで調べてみると良いでしょう。住まいる水道では水回りに関するトラブルならあらゆる場所にも対応しておりますのでお気軽にご相談下さい。