そのまま1~2時間くらい放置しておくと自然に解消することも多いのですが、なかなか流れないこともあります。トイレが詰まったらお湯で解消することができます。あまり固まっていない場合は、お湯を注ぐだけで大便やトイレットペーパーが溶けて、すぐに解消することもあります。バケツに入れた50度くらいのお湯を、ゆっくりと流れ具合を見ながら溢れないように気を付けて便器に注ぎます。
温度は詰りには高温の方が効果がありますが、熱湯ですと便器を傷めたり、火傷の原因にもなり兼ねませんので、程度な温度にしましょう。トイレが詰まったらお湯だけで無理な時には、重曹と酢を計量カップで一杯くらい入れるのが効果的です。重曹と酢を混ぜ合わせることで、二酸化炭素が発生し泡が立ちます。これはトイレだけでなく、台所や洗面台の排水口の掃除にも使われている方法で、発泡作用が詰まりを防ぐので定期的に行っている人も多いです。
昨今のトイレは節水使用になっていますから、トイレが詰まったらお湯と重曹と酢と覚えておけば、いざという時に慌てません。住まいる水道では専用の器材を使用して作業を行います。
トイレが詰まったらお湯を使うお湯の温度とは
いつも使っているトイレが使えなくなると、とても困ってしまうことでしょう。その原因としては、トイレットペーパーを大量に流してしまったことであったり、排泄物が大きくて流れにくく、そのまま排水口に詰まってしまったり、水に溶けないペーパーを使っていたり、ナプキンを落としてしまったり、あやまって物を流してしまったりすることなどが挙げられるでしょう。トイレが詰まったらお湯を流して、異物をやわらかくして流れをよくするという方法もあります。
これは、ぬるま湯やアルカリ洗剤を使ったり、さらには重曹などを使うこともあります。しかし、ここで注意したいのが、熱湯を使わないようにするということです。お湯の温度は30~40℃程度のぬるま湯が適温といえましょう。熱湯は、陶器の便器を膨張させ、ひび割れの原因になることもあります。ですから、お湯の温度に注意するようにします。トイレが詰まったらお湯という方法でもつまりが解消しなければ、ラバーカップ、別名すっぽんを使ってみるのもいいでしょう。
これを使えば、たいていはなおるといわれます。しかしながら、それでも無理であるときには、費用はかかるのですが、業者を呼ぶようにするといいでしょう。トイレは毎日必ず使う、生活必需品になります。ですから、いろいろなトラブルがあったりしたときには、その対処法を知っておくといいのです。もし、トイレが詰まったらお湯を使うことを実践して、それによって次の対処法を考えていくようにしましょう。