2015年10月17日土曜日

DIYで修理するトイレの水漏れでのフロートバルブの交換

トイレの水漏れに関しては、いくつかの場所によって引き起こされることになり、その場所を特定することができた場合では、DIYとして自ら修理を行うことも不可能ではありません。ただし、中には難しい技術を必要としているパーツもあるために、自己解決が困難なケースでは、やはりプロの専門家に任せることが良い方法です。トイレの場合では、水漏れの原因として多い傾向にある内容では、フロートバルブに関するものがあります。

トイレの水洗タンク内に設置されているものになり、タンク内を見た場合では、底の部分に設置されている黒色のラバーカップ状のものが該当することになります。このパーツは水を流す際に回すレバーと連動しているものとして知られており、通常ではレバーを戻すことによって、水の流れる蓋が閉まる仕組みになっています。

このフロートバルブに劣化が見られた場合では、隙間ができてしまうことが多いために、その結果として水漏れの原因になる場合が多々あります。対応策としては新しいパーツに交換することが必要とされていて、ホームセンターなどに足を運ぶと汎用品として販売されているものがあります。交換方法は簡単な作業で済ませることができ、比較的難易度は低いということになります。

交換する前には、一つのチェック方法として、ゴミなどの異物が挟まっていないかどうかを確認することも良い方法になり、異物を見つけることができた場合では、取り除くことによって、パーツ交換をせずに直すことができる可能性があります。住まいる水道ではお電話やメールにてアドバイスも行っておりますので、お気軽にご相談下さいませ。

トイレの水漏れを繰り返す場合はフロートに問題がある場合も


トイレが何度も水漏れを繰り返す場合もあります。トイレにおける水漏れとはいつまでたってもトイレの水が止まらないことです。これが原因で水道代が跳ね上がってしまうこともあります。フロートの劣化が原因の場合も多いのです。これはトイレのタンク内でタンクから水が出ないように栓をする目的のラバー製のものなのですが、ラバーそのものが劣化していますと栓をふさぐことができず水が漏れてしまいます。

またフロートにつながっているチェーンが外れている場合でもとまらない場合もあるのです。ですので一度タンクの中を確かめてみてください。ラバーが劣化していたりチェーンが取れている場合には新しいものに取りかえることによって解決する場合もあります。サイズがそれぞれタンクに合ったものが必要ですので間違えないでください。自分で取り付けができない場合には専用の業者に依頼するのがいいでしょう。

これでも解決しない場合には他の原因が考えられます。栓の問題が解決するまでの間は少し面倒ですが蛇口を自分でしめて使うようにしてください。蛇口を締めればとりあえずは水漏れは解消します。ずっと水に浸かっているものですのでチェーンが錆びることは少なくありません。ラバーもボロボロになるものです。自分で交換する場合にはさほどお金がかかりませんし難しいものではありません。ホームセンターで替えが販売されていますが、ない場合には通販からでも取り寄せができます。

トイレの水漏れはタンクの点検と真空ポンプが重要です

トイレの水漏れには様々な原因があります。一番多いのは排水管のつまりによる排水の逆流です。トイレの配管は一般的につまりを防止するために複雑な構造になっており、これが災いし一度詰まってしまうとなかなか素人では対応できないこともあります。こんな時に、真空ポンプがあると非常に重宝します。真空ポンプで排水管の水を吸い上げ、つまりの原因を除去するのです。

昔はスッポンと呼ばれる簡易の吸い取り器が良く使われていましたが、現代の水洗トイレではあまり効力はなくなってしまっています。トイレの水漏れには、タンクの傷みによるものも増えています。排水管のつまりはないのに、水漏れがするという場合には、タンクの排水弁が老朽化したり、破損している場合があります。

水洗トイレの場合にはタンクに一定量の水を溜めて、流す際には弁を開けてそのためた水を弁を開けることで一気に流す方法が一般的です。その為弁は長時間水圧に耐えていることが多く、ある程度の期間がたつと劣化してくるため、水が漏れてしまうことがあります。このような状態になってしまうと常に水が流れていることになり、水漏れの原因となる上に無図が溜らなくなるので流す水圧が減るためにトイレが流れにくくなってしまうことがあります。

このようにトイレの水漏れには様々な原因があり、これに対応する道具と方法を知っておくことで、迅速に応急措置をすることができます。もちろん、応急措置の後は、業者に点検修理をお願いすることを忘れないようにすることも必要です。

賃貸住宅でトイレの水漏れが起こったらタンクを見てみよう


アパートやマンションなどの賃貸住宅にお住まいの方は、室内に設置されている設備を正しく使用しなければなりません。しかし、普通に使用していても何らかの不具合が生じることはありますね。例えばトイレの水漏れが起こった場合は、どのように対処したら良いのでしょうか?トイレの水漏れは様々な原因が考えられます。タンクにはトイレに流すための水が溜まる仕組みになっています。

トイレを使用したときはレバーを押してタンクの水を流しますが、レバーを戻しても水漏れの音がするというときは、タンクを開けて中の状態を確認してみましょう。新築物件ではなく、ある程度築年数が経過いている賃貸住宅の場合は、バルブの老朽化によって水漏れしやすい状態になっていることがあるのです。自分で触ってみて直る場合もありますが、老朽化の場合は部品を交換する必要があるケースが多いものです。

その場合は専門の業者に修理してもらわなければなりません。トイレの水漏れなどのトラブルに関しては、修理費用は大家さんが負担する場合と入居者が負担する場合とに分かれます。老朽化による水漏れであれば、入居者に責任はないため大家さんが修理費用を負担することになるでしょう。ただ、誤って大きな物を流してしまい詰まりが起こったときなどは入居者側の落ち度ですから、修理費用の負担も入居者側が負うことになるでしょう。

トイレの水漏れが起きたら、自分で修理業者を呼ぶ前に物件を管理している管理業者に連絡しましょう。住まいる水道では管理会社様・大家様からのご依頼も承っております。

賃貸のトイレの水漏れがタンクだと分かったら不動産に連絡

トイレなどの水回りに異常が見られた場合は、不動産へのダメージを最小限にするためにも、早急に修理を行う必要があります。トイレの水漏れは、少量に感じますが、24時間出っぱなしだと、水道料金に大きく影響してしまうからです。一度自分で、トイレのタンクを持ち上げ、どのような状態になっているのか確認してみましょう。

角度によっては、水漏れが止まる場合があります。しかし、自分でタンクを確認する行為は、応急的な処置に過ぎません。早めに専門業者に来てもらう方が、被害も最小限に済ませられます。トイレの水漏れには、タンクが関係していることがほとんどです。ここで問題になるのは、トイレの水漏れを起こしている物件が賃貸物件であるということ。

持ち家なら問題ありませんが、賃貸物件の場合は、大家を介す必要があります。不動産屋に報告しておくと、修理代を支払わなくてもいい場合があるからです。最近では、DIYがブームになっており、ある程度の状況が分かっていれば、自分で修理をしてしまえることもありますが、あまりおすすめできません。特に、賃貸物件の場合は、敷金に影響してしまう恐れがあるからです。

面倒くさく考えてしまい、それでも良いと思ってしまうと、敷金を受け取る際、必ず後悔してしまうでしょう。まずは、大家に相談するのが先決。持ち家の場合は、1件だけではなく、数件の業者に見積もりを出してもらうのがベストな方法です。仮に、自分で修理してしまった場合でも、それは応急処置にしか過ぎません。

トイレの水漏れでタンクの修理が必要なケース


トイレの水漏れで困った経験はよくあることでしょう。その症状例としてはタンクに付いている手洗い金具から水が止まらなくなる、水を流したら便器内に水が流れ放しになる、水を流したら便器内に水が少しずつチョロチョロと流れ続けて止まらない、などがあります。トイレの水漏れは必ずしも故障とは限りません。まず最初にタンクの蓋を開けてみて内部を見てみましょう。

内部に洗浄剤の塊など異質物が入っていたり、節水しようと試みて中に何か細工したりするとそれが原因でトイレの水漏れを起すことがありますのでまずそれらを取り除いてみます。次に内部の水位をチェックします。内側にはよく見ると水位線があり、これよりも水面が上にあるか下にあるかをチェックします。上にある場合には浮き袋を持ち上げてみて水が止まった場合には内部の中の水量が多すぎる可能性があります。

この時は水位調節リングや浮き袋を修理して正しい水位に調節します。浮き袋を持ち上げも水が止まらない場合にはタンクの中に水を注入するバルブが変形したり劣化していることが考えられます。この時はボールタップの器具交換が必要となります。次に水面が水位線より下にある場合です。まず水を流すレバーを回してレバーが自然に元の位置に戻る場合には鎖が外れてしまっている可能性があります。

この時は鎖と浮きバルブの交換が必要となります。レバーを回して元に戻らない場合にはレバー取っ手が壊れている可能性があるのでこのレバー取っ手の交換が必要です。住まいる水道ではお電話でのご相談も承っております。