トイレの水漏れは臭いや汚れの原因となってしまいますし、放置しておくとカビや雑菌が発生してしまったり、水漏れが下の階にまで広がってしまったりすることもあるのです。トイレの水漏れの原因としては、ウォシュレットの故障と誤作動というものも考えられます。最新式のウォシュレットは本体に水を溜める構造になっていないため、あまりそのような故障が起きることは多くないのですが、タイプによっては水を貯蔵している部分の故障によって水漏れを起こしてしまうこともあります。
小さな水漏れであれば最初はあまり気にならないかもしれません。しかし、長く放置しておくと便座の横に水漏れすることが増えてしまいますし、部品の摩耗が原因であった場合はそれを取り替えるだけで水漏れを解消することができます。また、水漏れの原因としてウォシュレットの誤作動も考えられるのですが、発射した水が止まらなくなってしまうこともあります。そこでトイレ周りに勢い良く発射した水が散乱して床が水浸しになってしまったという場合、専門の業者に相談して修理すると良いでしょう。
熱湯とトイレの水漏れの関係について
どこのお宅でも、トラブルが起こりやすい場所は、毎日使用しているトイレもトラブルが起こりやすい場所のひとつです。トイレットペーパーや汚物がトイレに詰まってしまった場合の詰まりトラブルは、家族の人数が多いほど気をつけたいトラブルです。
トイレ詰まりの解消法として、吸盤型のラバーカップ、いわゆるスッポンを使用して解決する方法がありますが、なかなかうまく流れが戻らない時のために熱湯を使用して、トイレットペーパーや汚物を柔らかくしてから流すという方法がありますが、この時のお湯の温度に注意しなければいけません。
お湯が熱ければ熱いほど、流れやすくなると思い、便器に沸騰した熱湯をそのまま注いでしまうと便器が割れてしまう原因となり、トイレの水漏れの原因になりかねません。お湯の温度は大体50度くらいのぬるめのお湯が最適です。トイレ詰まりを解消する方法で便器を破損してしまわないように気をつけましょう。もうひとつ、トイレ掃除に熱湯を使用する方法がかつてマスコミで報道されたことがありましたが、便器が割れやすくなってしまいトイレの水漏れの原因になったといったケースがあります。
便器は陶器でできており、沸騰するほどのお湯をそそいでしまうと、破損につながります。実際に大手メーカーでも熱すぎるお湯を使用した掃除方法は破損につながるといった旨を発表しています。きれいにするつもりがトイレの水漏れを引き起こしてしまっては元も子もありません。消毒効果を期待してあついお湯を注いでしまわないように、正しい掃除方法、詰まり解決法をちゃんと把握しておくことが大事です。 住まいる水道ではアドバイスも行っておりますので、お気軽にご相談下さいませ。