2015年8月31日月曜日

小さなトイレの水漏れを放置すると

トイレの水漏れが発生したという場合、できるだけ早く修理することが大切です。少しぐらい床が漏れても大丈夫だと感じている人もいるかもしれませんが、濡れた床をそのままにしておくと大変なことになります。自宅の水洗トイレから水の音がするという場合、タンク内で何かトラブルが発生していることがあります。

トイレの水漏れは臭いや汚れの原因となってしまいますし、放置しておくとカビや雑菌が発生してしまったり、水漏れが下の階にまで広がってしまったりすることもあるのです。トイレの水漏れの原因としては、ウォシュレットの故障と誤作動というものも考えられます。最新式のウォシュレットは本体に水を溜める構造になっていないため、あまりそのような故障が起きることは多くないのですが、タイプによっては水を貯蔵している部分の故障によって水漏れを起こしてしまうこともあります。

小さな水漏れであれば最初はあまり気にならないかもしれません。しかし、長く放置しておくと便座の横に水漏れすることが増えてしまいますし、部品の摩耗が原因であった場合はそれを取り替えるだけで水漏れを解消することができます。また、水漏れの原因としてウォシュレットの誤作動も考えられるのですが、発射した水が止まらなくなってしまうこともあります。そこでトイレ周りに勢い良く発射した水が散乱して床が水浸しになってしまったという場合、専門の業者に相談して修理すると良いでしょう。

熱湯とトイレの水漏れの関係について


どこのお宅でも、トラブルが起こりやすい場所は、毎日使用しているトイレもトラブルが起こりやすい場所のひとつです。トイレットペーパーや汚物がトイレに詰まってしまった場合の詰まりトラブルは、家族の人数が多いほど気をつけたいトラブルです。

トイレ詰まりの解消法として、吸盤型のラバーカップ、いわゆるスッポンを使用して解決する方法がありますが、なかなかうまく流れが戻らない時のために熱湯を使用して、トイレットペーパーや汚物を柔らかくしてから流すという方法がありますが、この時のお湯の温度に注意しなければいけません。

お湯が熱ければ熱いほど、流れやすくなると思い、便器に沸騰した熱湯をそのまま注いでしまうと便器が割れてしまう原因となり、トイレの水漏れの原因になりかねません。お湯の温度は大体50度くらいのぬるめのお湯が最適です。トイレ詰まりを解消する方法で便器を破損してしまわないように気をつけましょう。もうひとつ、トイレ掃除に熱湯を使用する方法がかつてマスコミで報道されたことがありましたが、便器が割れやすくなってしまいトイレの水漏れの原因になったといったケースがあります。

便器は陶器でできており、沸騰するほどのお湯をそそいでしまうと、破損につながります。実際に大手メーカーでも熱すぎるお湯を使用した掃除方法は破損につながるといった旨を発表しています。きれいにするつもりがトイレの水漏れを引き起こしてしまっては元も子もありません。消毒効果を期待してあついお湯を注いでしまわないように、正しい掃除方法、詰まり解決法をちゃんと把握しておくことが大事です。 住まいる水道ではアドバイスも行っておりますので、お気軽にご相談下さいませ。

トイレの水漏れとラバーカップについて

トイレのトラブルの中には、トイレの水漏れやトイレの詰まりなどといったことが考えられます。トイレの詰まりを手軽に解消したいという場合、ラバーカップを使用するという方法が一般的です。ラバーカップの使用方法について知りたいという場合、インターネットで調べてみると良いでしょう。トイレの水漏れといってもさまざまなものがあるのですが、トイレタンク上部の手洗い部分から水が流れ続けるパターンはとても気になるものです。

目に見えるところから水が漏れているため、トイレの水漏れというより蛇口の閉め忘れに近いものであるとも言えます。放置しておくと水道代が高くなってしまいますし、一刻も早く解決したいと考えているなら、止水栓を閉めて水を止めるようにすると良いでしょう。それからタンクの蓋を開けることになりますが、少し重いので持ち上げる時には注意が必要です。

また、落とすと割れてしまうこともあるため、慎重に取り外すようにしましょう。手洗い部分と繋がっているホースは一旦抜くことになるのですが、中を覗いて鎖の先端にゴム製の栓がしっかりと穴を塞いでいるかどうかを確認します。鎖が挟まっていたり、栓がずれて穴が塞がっていなかったりすると、それもトイレの水漏れの原因となってしまうことがあるため、栓を正しい位置に戻して穴を塞ぐようにすることが大切です。また、穴が塞がっているのに水が漏れているという場合、新しい栓に取り替える必要があります。

 

針金ハンガーで詰まりを解消しトイレの水漏れを防ぐ


いくら注意しても、子供がトイレでふざけて、トイレットペーパーを大量に流してしまうことはよくあります。このような遊びは子供が成長するにつれ、飽きてやらなくなってしまうものですが、この悪ふざけが原因となり、トイレの詰まりが発生してしまったら一大事です。ビックリした子供が急いでトイレタンクの水を流しでもすれば、さらに大変で、トイレの水漏れが起こり、床が水浸しになってしまいます。

トイレの水漏れを発生させないためにも、子供を叱りつけるより先に、まずはトイレタンクの水を流さないよう教えてあげましょう。次に、トイレの詰まりを解消する方法を行います。ラバーカップが最適ですが、自宅にラバーカップがないのであれば、針金ハンガーを利用すると便利です。ペンチで針金ハンガーを切り、長く引き伸ばして、針金の先を曲げてください。

それを便器の排水口から挿入し、詰まったトイレットペーパーを押したり引いたりを繰り返し、詰まりを解消させます。便器内の水が多い場合は、作業の前にバケツなどで水をいくらか取り除いておきましょう。詰まりが直ったらトイレの水漏れを起こさないためにも、大量のトイレタンクの水を流すのではなく、バケツに溜めた水を流して排水口に流れて行くか確認してください。

スムーズに流れれば、詰まりが解消されています。針金ハンガーは便器の内部を傷める可能性がありますので、あくまでも緊急用として利用してください。ラバーカップを一つ持っていれば、トイレの詰まり発生時に大変役立ちます。 住まいる水道では専用の器材を使用して作業を行います。

トイレの水漏れボールタップの交換にかかる費用とは

トイレの水漏れの原因となるものとしては給水管や排水管の接続部のトラブルか、便器そのものが亀裂などが入る場合などが考えられます。いずれにしても経年による劣化や間違った使い方によって発生する場合があり、対処法もそれぞれ異なります。便器そのものが亀裂が入るなどしてしまった場合には便器そのものを交換する必要があり、費用も高額です。

一方で、給水管や排水管の接続部のトラブルであれば部品交換などで対処することができます。トイレの水漏れボールタップが原因であれば、タンク内への給水が止まらないといったことが考えられます。そのためトイレの水漏れボールタップが原因の場合にはボールタップまたはダイヤフラムの交換をすることで水漏れを直すことができます。

トイレの水漏れボールタップの解消のためには、そのトイレにあった交換用のボールタップを用意し、必要な工具としてはマイナスドライバー、モンキーレンチのほかラジオペンチがあれば便利です。交換用のボールタップはバルブごとであれば、ホームセンターで3000円程度しますが、パッキンなど細かい部品であれば1000円以内で購入できます。

自己流で作業する場合にはバルブごと交換する方が確実です。そのため、最低でも費用は4000円ほど掛かります。一方で業者に頼んだ場合には、交換バルブが定価であるため、6000円から1万円ほどし工事費として4000円ほど掛かるため、最低でも1万円の費用が掛かります。

トイレの洗浄剤のマジックリンとトイレの水漏れボールタップについて


トイレの洗浄剤には色々なメーカーの商品や種類が有ります。マジックリンは、トイレ用洗剤の1つでもあり、トイレマジックリンと言う商品があり、トイレ用として利用出来ます。洗浄を行う事で、洗浄剤の臭いがトイレ室内に充満してしまいますが、マジックリンにはエッセンシャルローズの香り、ジャスミン&オレンジの香りと言った芳香剤の役割を持つ商品もあり、アロマなトイレを演出できると言った利点も有ります。

所で、便器から水漏れが起きた経験を持つ人も多いものです。トイレの水漏れボールタップ、これが原因でチョロチョロと便器の中に水漏れが起きてしまう事が有ります。トイレの水漏れボールタップは、チョロチョロと漏れる程度であれば良いのですが、中には水が大量に流れてしまう事もあるのです。

そもそも、トイレの水漏れボールタップはどのような理由で起きるのかなのですが、トイレタンクの中には水をタンク内にためるための様々なパーツが有ります。水の流れを作用させるのはハンドルレバーを回す事で便器に水を流し、排泄物を流してくれますが、排水弁となる部分にはフロートバルブが付いていて、レバーハンドルを回すと、フロートバルブが開き、便器に水を供給していきます。

このフロートバルブは蓋がきちんと閉まっていれば排水弁へと水が流れることはありません。また、トイレタンクの内部には、タンク内の水が溢れないようにする目的でオーバーフロー管がついています。ボールタップは、浮き球の位置に応じて給水を行うか否かを決める元栓となるもので、ボールタップが故障する事でタンク内に水が供給し続け、オーバーフロー管から水が流れ、便器にチョロチョロと水漏れが生じるのです。 住まいる水道では総合的な水回りのチェックやアドバイスも行っておりますので、お気軽にご相談下さいませ。

トイレの水漏れボールタップと排水管について

トイレの水漏れボールタップは、給水をコントロールしているボールタップの故障により起きる水漏れです。トイレタンクの中には、水を供給する機能と、水を排水管へと送る機能の2つがあります。排水管への水の流れは、便器の中の排泄物を下水へと送る役割を持ちますが、水がチョロチョロと出た状態で止まらなくなっている時は、トイレの水漏れボールタップの故障か、もしくは排水弁についているフロートバルブの何れかが原因とされます。

トイレの水漏れボールタップと言うのは、給水をコントロールしている弁でもあり、ボールタップは浮き球の位置に応じて給水を行ったり停止させたりしている部分です。また、トイレタンクの中には一定量の水しかたくわえることが出来ませんので、一定量の水よりも多く入る事でトイレタンクから水が溢れ出す事になります。

これを防止しているのがオーバーフロー管と呼ばれるもので、トイレタンクの中に垂直についている排水管になります。トイレタンクの中に付いているオーバーフロー管は垂直に立っているパイプで、水量を超えるとこのパイプを使って便器の中に水を流す役割をもっており、このパイプが有る事でトイレタンクから水が溢れ出るのを防止しているのです。

そのため、ボールタップが故障した場合には、オーバーフロー管から水が流れ出るようになりますので、便器からは水が少しずつ漏れるような状態になってしまうのです。因みに、フロートバルブはゴム製のパーツで、排水を行う時の排水弁の蓋になります。このパーツも劣化する事で水がチョロチョロと漏れてしまう事もあるのです。

トイレの水漏れボールタップの状態をまずは確認


ある日、トイレの水をいつもどおりに流すと、どういう訳か水が止まらなくなってしまうという状況に陥ることがあります。トイレの仕組みが分かっていないと、一体どうして水が止まらないのか、非常に慌ててしまうものです。このようなトイレの水漏れボールタップが原因であることが、とても多くなっています。ボールタップはトイレタンクの内部に存在するものです。

トイレの水漏れボールタップの状態を確認して、修理を行ってみましょう。まずは、トイレタンクの蓋を外しますが、その前に止水栓を閉めておきます。止水栓を閉めて水が止まる状態なら、トイレの水漏れボールタップである可能性が極めて高くなります。トイレタンクの蓋はすんなり外れるものもありますが、内部で固定されているものもありますので、固定するナットを回して外しましょう。

アームのネジを回してボールタップを外し、パッキンやバルブを交換します。これらはメーカーのサイトやホームセンターなどで売られていますので、最適なサイズを購入します。また、ボールタップ全てを取り替えることもできます。しかし、修理や交換の自己判断は危険です。内部構造はトイレのメーカーによって違いがありますので、まずは公式サイトなどを参考に修理を行うとよいでしょう。

交換が済んだらトイレタンクの蓋を閉め、止水栓を開けて水を流してみます。普通に水が止まれば、修理は無事成功です。上手く行かなければ、メーカーか専門業者に修理を依頼してください。 住まいる水道では基本的な部品等は持ち合わせておりますので、大抵の修理や交換はその場で完了致します。