2016年5月9日月曜日

お風呂の排水溝、つまりを防ぐには

お風呂の水を流していて、ゴボゴボッと音がしていやなにおいが上がってくることはありませんか。そのまま放置していると、排水口はつまってしまいます。排水溝がつまってしまう原因は何でしょう。台所であれば油汚れですが、お風呂の排水溝をつまらせるのは髪の毛です。

髪を洗うときは、驚くほどたくさんの髪の毛が抜けています。髪が長かったり家族が多かったりすると、大量の髪の毛が流れていることになります。髪の毛は、髪の毛自体だけでなく体の垢や石鹸かす、皮脂汚れを絡みつかせ排水溝をつまらせます。こういったものが奥のほうまでいってそこでつまると、トイレの排水まで影響してきますので、完全につまる前に対策しましょう。

市販のパイプクリーナーはつまった髪の毛を溶かしてしまいますので、定期的に使うのがよいですね。パイプクリーナーは液を流し込んだまま放置しすぎると、つまりの原因が配水管の奥のほうにいき、そのままそこでつまってしまうことがあります。そうなるととてもやっかいですので、かならず使用法を守るようにしましょう。そもそも髪の毛が流れないように市販のグッズを使用するのもいいでしょう。

浴室の排水管のつまりを直す方法


浴室の排水管は、ただ水を流すだけでなく石鹸分が混じった水を流し、さらに髪の毛なども沢山流れて行く場所なのでどうしてもつまりやすい状態となってしまいます。その為、定期的に掃除しないとすぐに排水しにくくなってしまう場合もあるので注意が必要です。自分で行う解決法としては、排水管に詰まっている石鹸カスや髪の毛などを除去する方法があります。

市販の洗剤などを利用するだけでも詰まっている状態は解消する事は可能です。酷くなる前になるべく早い段階できれいに掃除をする事が重要です。自分ではなかなかうまくいかない場合は、業者に依頼する事が必要となります。浴室自体はどうしても汚れてしまいがちなのですが、人によってはなかなか掃除ができないと感じている人も珍しくありません。

少々排水が良くないと感じていても、放置してしまう事すらあります。その状態で放置しておくと汚れはこびりついてしまって素人ではどうしようもない状態に陥ってしまう場合もあるので、どうすれば良いか分からない、きれいにしたけれど状態が変化しないという場合は専門の業者に依頼する方が早く排水の状態を回復させる事ができます。水道へご相談下さい。

水栓からの水もれの種類と原因

毎日使う水周りは長く使っているとさまざまなトラブルが発生する可能性があります。水栓からの水もれもそのひとつですが、一口に水漏れと言っても原因はいくつか考えられます。まず、水道の蛇口部分のもとのところから水が漏れている場合ですが、これは通常は水が出る場所ではないところから水が漏れているということなので、水栓そのものに不具合が生じている可能性が高いです。

元の部分からの水漏れの場合は経年劣化で水せん本体が老朽化していることが原因と思われますの水栓一式の交換工事が必要です。また、よくあるのが蛇口の部分から栓を閉めているにもかかわらず水がぽたぽたと落ちているような場合ですが、これは水栓の内部にあるパッキンが劣化している可能性があります。

パッキンなどは消耗品なので、ある程度の期間を使ったら取り替えるものだということを理解しておく必要があります。そして、昔ながらの蛇口の場合はパッキンの交換は素人でも簡単にできますが、現在のデザイン性の高い蛇口の場合、交換する方法も複雑になるので、この場合はたとえパッキンの効果だけだとしてもプロに依頼するほうが安心です。住まいる水道ではパッキンの交換だけでも対応致しますのでお気軽にご相談下さい。

お風呂の排水溝のつまりは専門業者へ


お風呂の排水溝は、髪の毛や油脂・異物など、様々なものが原因でつまりやすいものですが、排水が流れなくなってしまうと、入浴にもとても不便です。例えば、毎日入浴することで、身体から出た皮脂が少しずつ溜まっていったり、シャンプーやボディーソープの石鹸カスが、徐々に溜まることによって、排水溝に次第に汚れがこびりつき、段々とつまりが進行していきます。

また、シャンプーボトルのキャップや、詰め替え用パックの切り取り部分、カミソリの刃なども誤って流してしまうことがあり、それらが髪の毛などと絡みついて、大きな異物となり、排水溝が詰まることもあります。万が一、排水溝へ異物を流してしまったら、早いうちに取り除くようにします。

また、柔らかいヘドロや髪の毛などが原因であれば、洗剤を使用するなどして、自分で対処することも出来ますが、異物を詰まらせてしまった場合は、専門業者へ連絡した方が良い場合もあります。それほど難しい作業でなければ、高額請求されることもありません。軽い詰まりのうちに業者へ依頼し、取り除くことで、大規模な作業になる前に対処することが出来ます。

キッチンの水漏れ対処方法

キッチンで起こる水漏れで多いのは、破損と老朽化です。水漏れが起こる場所は、蛇口が圧倒的に多いのです。水が出てくる場所からの漏れの他に、蛇口の元からの漏れもあります。キッチンの蛇口というのは使用頻度が高いため、トラブルや破損が起こりやすいのです。メンテナンスを怠ると大きなトラブルになってしまうこともあるため、注意しましょう。

蛇口や床の水漏れを見つけたら、漏れている場所はどこなのか探しましょう。水を流しながら探索すると、見つけやすくなります。漏れている場所がわかれば、水を丁寧に拭き取り融着テープをしっかりと巻きます。これは救急措置ですので、この後きちんと修理や部品交換をするようにします。

床の水漏れを予防するには、シンクにゴミを流さないこと、いつも掃除をしてきれいにしておくことが大切です。排水管の中も市販の薬剤を使って、定期的に掃除するようにしましょう。また、長く使っていると自然に老朽化してしまうものです。見えない部分の配管や老朽化、消耗が原因のトラブルは、自分では修理ができません。

専門業者を呼んで点検をお願いし、必要があれば部品交換、メンテナンスを行ってもらうようにしましょう。住まいる水道では各種メーカーに対応しておりますので点検後必要であれば部品の交換もいたしております。お任せ下さい。

キッチンの水栓からの水漏れの直し方


毎日使う水周りで水漏れのトラブルはどんな家庭でもありえることです。キッチンの蛇口をしっかりと閉めても、ぽたぽたと水が漏れているというときには蛇口の内部のパッキンが劣化している可能性があります。パッキン以外の部品が老朽化することでも水が漏れる可能性はもちろんあり、こうした部品はそもそも消耗品と言う考え方をするのが妥当です。

ある程度使用年月のたったものは消耗品なので定期的に交換する必要があります。そして水栓の根元の部分などのように、本来ならば水が出る場所ではないところから水が漏れている場合には蛇口そのものが年数の経過によって劣化していることが考えられます。

このような場合には部品ではなく蛇口部分をそっくり取り替える必要があります。かつてのようなタイプの蛇口はパッキンの交換などもそれほど難しくはありませんが、近年キッチンなどで使われているような浄水器と一体になったのタイプや、デザイン性の高いタイプの蛇口の部品の交換は構造も複雑なため素人が交換するのは難しい場合が少なくありません。そんなときには迷わず専門の修理業者に依頼することをおすすめします。