「ちゃんと蛇口を閉めているのに水道水が止まらない」「トイレがつまった」そんな水まわりトラブル、間違った水道水の節約によって引き起こされている可能性があるのです。特に問題が起こりやすいトイレですが、節水のためにタンクの水を少なくしたりしていませんか?タンクの中にペットボトルを入れて水量を削減していたりする家庭も見かけることがありますがタンクの中の水を少なくするということはすべて間違いです。
節約をするどころか修理代で多額の料金を支払う事態にもなりかねません。タンク内の水を減らすということは排水管に汚物が残ってしまい詰まりを引き起こす原因となります。もし、実行しているご家庭は今すぐやめたほうがトラブル回避に繋がります。最近は節水弁など便利なグッズもありますのでそちらを利用するのもいいでしょう。より良い生活を送るために、水回りトラブルを起こさないよう日頃の対策を皆さんもとってみてはいかがでしょうか。
水道水が出ない場合はどうすればいい
水道水が出ない場合はまず、家全体の水道なのか、特定のところなのかによって原因が切り分けられます。家全体の場合は止水バルブが閉まっていないか、マンションなど集合住宅の場合には受水槽に水をくみ上げるポンプが故障していないか、あるいは停電等で電気が供給されていないかなどを疑う必要があります。
特定の蛇口の水が出ないときは、まず考えられるのが季節によりますが蛇口や水道管の凍結です。この場合はタオルをあててその上からお湯をかけるようにし、熱いお湯が直接蛇口や水道管にかかって、破裂しないように注意しましょう。凍結が考えれらなければ、蛇口の機械的な故障です。まず考えられるのは、蛇口出口のストレーナーといって水道水の中のごみをろ過する装置の目詰まりです。 これは取り外して掃除すれば問題ありません。
また、コマといって水量を調節する装置の固着や、場所がおかしくなっている場合もありますが、この場合は新しいコマを買ってきてきちんと装着しましょう。また、水道管が鋼管の場合はサビで水道管が詰まっている場合があります。こうなると素人には手に負えませんから業者にお願いしましょう。業者に頼めば水道管の再生をしてくれますので、こんな場合でも修理可能です。 住まいる水道のスタッフへお任せ下さい。