特に、給水管からの水漏れは床上を水浸しにしてしまいますし、マンションなどの集合住宅や、2階の住居の一戸建てなどの場合は、階下への水の浸入もあり得ることからも、早急に対策をしなければなりません。このような時は、止水栓を閉じて修理を試みるか、専門業者に連絡をして修理をして貰う事になります。
一方、トイレタンクの水が流れなくなった場合や、水の流れが止まらなくなった場合などでは、トイレタンクの中に問題が起きているケースが有ります。トイレタンクから洗浄用の水を便器に流すための排水弁があり、この排水弁にはフロートバルブが付いています。フロートバルブは、レバーを回すと鎖でフロートバルブが引っ張られ、弁が開いて水が流れる仕組みになります。
水が流れなくなる原因として、鎖が切れていたり、外れていることでフロートバルブを開けることが出来ない状態が考えられます。また、トイレタンクの中には一定量の水をためておくための水位が決められており、水位を決めているのが浮きゴムです。浮きゴムが外れてしまう事で、給水管からの水が常にタンク内に入り込み、フロートバルブが開いた状態になると水が止まらなくなるのです。これらの修理は自ら行う事も可能ですが、作業をする時は止水栓を閉じた状態で行う事が大切です。
ペットシーツはつまりの原因、トイレタンクの水漏れと浮きゴムの役割
ペットシーツは犬などのペットを室内で飼育している場合、排泄させる目的でペット用のトイレに敷いておくシーツです。これは吸引性が高い事からもペットを飼育する人が多く利用されているのですが、使用後はゴミとして処分をしなければなりません。また、トイレに流してしまうと、ペットシーツは流れて行きませんのでトイレのつまりの原因になるため注意が必要です。トイレはつまりなどの様々なトラブルが起きやすい場所なのですが、トイレタンクからの水が止まらなくなったと言う経験を持つ人も多いものです。
また、トイレタンクの給水管からの水漏れが起きると言うケースも有ります。トイレタンクの水が止まらなくなった原因の一つにタンク内にある浮きゴムが原因の場合も有ります。浮きゴムは、浮球のようなもので、ボールタップに接続されています。浮球が下がると給水を行い、浮球が上がると水を止めてくれる仕組みになります。また、トイレタンクには排水弁が付いていて、排水弁はフロートバルブが付いており、鎖が繋がっていて、レバーを回すと鎖が引っ張られ水を流す仕組みになっているのです。
浮球は水位が上がらないとボールタップを止めることが出来ませんので、常に水が流れた状態になります。給水管からの水漏れやトイレタンクからの水が止まらなくなった時など、水の無駄に繋がりますので、早目の対処が必要になりますが、業者の人を呼ぶ場合でも、一旦止水栓を閉じておいて、水の流れをストップしておくことが大切です。但し止水栓も固着してしまっている場合も御座いますが、住まいる水道では止水栓交換もできますのでお気軽にご相談下さいませ。