2016年7月27日水曜日

トイレのタンク内の水漏れをなおす

トイレのタンク内の水漏れのうち、一番多いのはゴムフロートの劣化です。症状は、音はしないけど便器に流れる水が止まらないというもので。ゴムが溶け出して、水が黒く濁っている場合もあります。ゴムフロートは鎖で排水レバーにつながっており、レバーを引いたら水を流し、元に戻せばタンクの排水口を塞ぐ仕組みです。交換は簡単で、ホームセンターに行って純正部品か同等品を買ってきて、オーバーフロー管を折らないように気をつけながら付け替えればいいのです。

同じメーカーでもサイズが違いますから注意しましょう。タンク内でポタポタと音がする場合はボールタップの故障です。ボールタップというのは浮き玉が水位を感知して、満水になったら水道管からの給水を止める装置です。これをまるごと交換してもいいのです

が、たいていはボールタップ弁という水を止めるところについているゴム製のパッキンの劣化です。非常に安い部品なので、まずこれを交換して様子をみましょう。トイレの便器内に大量に水が流れて止まらない場合はオーバーフロー管の破損です。これはメーカーからパーツを取り寄せて交換すればいいのですが、タンクの底を外さなければならないので格段に難しくなります。器用ならオーバーフロー管を内側から補強するパーツを自作して耐水性の高い弾性接着剤で補修する方法もあります。

水道の蛇口の水漏れは自分で修理できる。


水道の蛇口の水漏れは比較的簡単に自分で修理できます。まずよくあるのが、ハンドルをしめても水が止まらない場合です。これは蛇口の中にあるコマという部品のゴム製のパッキンが劣化しているのが原因です。コマごと取り換えても、パッキンだけを交換してもかまいません。元栓をしめて、ハンドルの下のカバーナットを外し、ハンドルを左回りにゆるめれば外れますから、コマを取り出して交換すればいいのです。

カバーナットから水が漏れるのは、この部分のパッキンの劣化です。ハンドルの上のねじを緩めて、ハンドルとカバーナットを外せばパッキンが出てきますから、水栓ハンドル内パッキンという部品を買ってきて、これを順番を間違えずに取り付けてもとに戻せばいいのです。蛇口のパイプの根本の場合もパッキンです。この部分のナットをゆるめるとパイプが外れてパッキンと一緒に出てきますから、自在パイプ取り付けパッキンという部品を買ってきて交換しましょう。

蛇口の根本からの場合は少し厄介です。これはシールの不良ですから、まるごと外して、古いシールを掃除して、新しいシールテープをねじの部分に巻き付けて配管にもどしてやればいいのです。当然作業中は元栓をしめる必要があります。修理はどれも比較的簡単なのですが、専用の工具が必要です。また、パッキンサイズはそれぞれ2種類ありますから、確認して購入しましょう。難しいようでしたら住まいる水道へお任せ下さい。


水漏れ蛇口の原因と修理

水漏れ蛇口を修理する際は、どこから水が漏れているのかチェックし、原因に合わせた修理方法を選ぶ必要があります。蛇口を閉めたのに、ポタポタと吐水口から水が漏れている場合、主な原因はハンドルの下にあるパッキンやコマという部品が劣化して不具合が生じています。修理する時は、パッキンを新しいものに交換しましょう。

パイプと蛇口の接続されている部分から水が漏れている場合、接続部のパッキンに問題があるか、ナットが緩んでいることがトラブルの原因です。ナットがきちんと締まっているかを確認したり、リングとパッキンを取り外して新しいものに交換します。パイプを取り外して修理した場合、ナットを締めすぎないように注意して下さい。水漏れ蛇口で、ハンドルの下から水漏れしている時は、主にハンドル下のナット内部に問題があります。

ハンドルを全開にしてから工具を使用してハンドル下のナットを緩めて、ハンドルを外し分解します。内部にある三角パッキンを新品に交換し、元通りに戻して下さい。これらの作業を行うのは工具と知識が必要で、自力で修理できないこともありませんが、難しいと感じた場合は専門業者に依頼しましょう。そんな時は住まいる水道の熟練のスタッフへお任せ下さい。

洗濯機の蛇口から水漏れが見つかったら


毎日使う洗濯機から突然水漏れが見つかったら不安になりますよね。しかし、そこで一度落ち着いてどこが原因かをしっかり見極める必要があります。洗濯機本体の給水口から水が出ているのであれば洗濯機の修理が必要になります。蛇口が原因であるとわかれば場所の特定をしてください。洗濯をする時以外でも水道を開けっ放しにしている家庭は多いのではないでしょうか、給水ホースを確認する場合には必ず水道栓が閉じていることを確認してください。

長年にわたって開け放した状態をキープしていた栓は固くなって動かない場合があるかもしれませんが水が噴き出してしまう可能性があるため確実に行って下さい。給水ホース本体の形状は統一規格のためたいていどのタイプにも合うようにできています。しかし、水道の形は家庭により様々なので接続に使う部品も多様です。

漏れがあった場所の部品の劣化が考えられるので合う部品を取り換えれば解決する場合があります。しかし、留守中に水のトラブルが起きて階下に迷惑をかけたり、床が水浸しなど、不安に思う方もいるかもしれません。そのような時には業者さんにしっかりとした工事をお願いしたほうが安心ですね。

トイレの便器から水漏れする場合に知っておきたいこと

トイレを使っていると水もれが発生していることがあります。最初は気がつきませんが、水漏れから数日経過してようやく気がつくことがあります。床が濡れていると、誰かが手を洗ったときに水を激しくこぼしたのではないかと勘違いしてしまうからです。

ですが、一度ペーパーなどで拭き取って数時間後にまた見てみると水がたまっていると言うことがあります。便器から水が漏れている場面では、多くの場合はタンクと便器が接続している部分に問題が生じていると言うことになります。それ以外に考えられるのは、何らかの理由で大きな衝撃を与えてしまい、ヒビが入っていることです。

経年劣化程度では、なかなか陶器にヒビが生えることはないのです。前者のトイレタンクと接続している部分は、ボルトが緩んでいる可能性がありますので、それを締め直すことで改善できることがあります。また、ボルトが劣化しているようならば締め直す必要があります。ですが、ヒビが入っている場面では一筋縄で直すことは出来ません。

万が一、あまり大きくないヒビであればパテを塗ることで、穴をうめることができます。それによって水もれが直りますが、大きさなひびの場合には交換が必要なことも考えられますので注意が必要です。住まいる水道では各メーカーに対応しておりますので是非ご相談下さい。

トイレタンクの水漏れの原因について


トイレの水漏れトラブルの一つにタンクの中からの水の流れが止まらないトラブルが在ります。
水の流れが止まらない事で、水の無駄遣いにも繋がる事になります。水の流れはちょろちょろとした流れが特徴です。このようなトイレのトラブルは老朽化などにより起こるケースが多く在りますが、水漏れになる原因はフロートバルブが排水弁をしっかりと塞いでいないため、常に水がちょろちょろと流れて来ることになります。

フロートバルブは一番下に付いている部品で、水位の変化に応じてボール状の浮き球が上下に動し、ボールタップを開いて給水したり、給水をストップさせる仕組みになっており、浮き球に付いている鎖とフロートバルブが接続しており、浮き球の動きでフロートバルブが開閉する事になります。

このフロートバルブの鎖が外れてしまうと、浮き球が上昇してもフロートバルブを閉じることが出来なくなり、排水弁から水が流れて行く事になりますし、フロートバルブ自体が劣化することで水が流れ続けてしまう事になります。尚、修理する場合には給水をストップさせる目的で、便器の後方に在る給水栓を閉じる事が大切です。



トイレの床から水漏れが発覚

水回りは普段はとても便利で人間の生活する上で必ず必要となる物です。日本の水回りは、故障しにくいことで有名で、一度故障をすると生活が不便になりますのでかなり精密に、そして頑丈に作られているのが特徴になります。ですが、水回りでも時に故障をすることがあります。その1つがトイレです。水が管から漏れ出して、床が濡れる状況が続くこともあります。

フローリングが濡れる原因でよくあるのはタンクのヒビ割れや水道管、つまり便器と配管との接続してある部分が壊れているか、あるいはパイプの破損が考えられるのです。いずれの場合であっても、修理をしないといけませんが、水漏れ修理と言っても何をしたらいいのかわからないことが多いでしょう。この場合には、まず止水栓を止めることで応急処置をするべきです。

もし、トイレのタンクとそのパイプがつながっている部分から水がもれ出している場合にはパッキンがはまっているか確認をして、劣化していることがわかれば交換が必要となります。ナットが緩んでいる場合には締め付ければ解決をします。スパナがなければ購入して自宅に1つ持っておくことが重要になります。万が一、修理をしても後の祭りで、浸水した時には、張り替えが必要です。

トイレの水漏れトラブルについて考える


日常でトイレを使うのは当たり前になっています。1日で4,5回は使うトイレですが、いざ使おうとしたときに故障をしてしまうと何かと不便になります。故障原因の中で上位を占めるのは水もれになります。水漏れトラブルが発生をした場合の一番の原因は、タンクから水漏れが発生することです。タンクから水もれの場合、ぽたぽたとたれているだけだとわかりにくいですが、それが24時間続くとかなりの量になります。

タンクはアナログ型ですが、それでもうまく水が満水になるように機能しています。タンクの中にある丸いブイのような物が水を調節する働きをしているのです。もし、水が足りなくなったら、勝手に水を補給してくれます。その結果、水を流してもタンクの中の水がなくなることもありません。

ですので、水が漏れ続けるのです。修理をする場合の注意点は、どこから水が漏れているのかを確認することです。複数の箇所から漏れているのではないかと思われがちですが、よく調べると1箇所から漏れていることが大半です。もし、タンクにヒビが入っている場合は交換が必要になります。一方で、ねじが緩んでいる場合にはねじを締め直せば、元に戻ります。 わからないようでしたら住まいる水道へご相談下さい。お電話でのご相談も承っております。

便器水漏れの原因について

便器水漏れにはちょろちょろとした少量の水が漏れるケースと、ある程度の水量が流れる2つのケースが在ります。何れもタンク内からの流れで来る便器水漏れであり、水が無駄になる事からも早めに対策を講じる事が大切です。

尚、ちょろちょろと流れて来るのはタンクから便器に水を流す時に利用する排水口の蓋でもあるフロートバルブによるもので、フロートバルブがしっかりとしまっていない時、フロートバルブの劣化などにより水が流れ出て来ることになります。大半の場合、フロートバルブを閉めてあげる事で便器水漏れを直すことが可能ですし、フロートバルブには浮き球と鎖で繋がれており、この鎖が外れている時などもフロートバルブが開いた状態になるため、水が漏れてくることになります。

水を流した後に給水を開始し、タンク内の水位が上昇した際に浮き球が給水弁を閉じて給水を停止させますが、浮き球が外れてしまうなどの理由で給水弁を閉じる事が出来なくなると、タンク内の水が溢れてしまいます。この溢れる水を逃がしているのがオーバーフロー管で、水位を超えた水をここから便器に流しているという仕組みでもあり、便器水漏れは何れかが原因になります。

TOTOのロータンクの水漏れ修理


TOTOのロータンクの水漏れの原因は大きく分けて2つあります。ロータンクのふたを開けるとタンク内に水位線というのがありますが、これより水位が低いときはフロートバルブというロータンク下で排水口を開閉する弁の異常が疑われます。TOTOの場合、フロートバルブがオーバーフロー管というタンク内の水が多くなったらあふれないように流す管の根元の突起に固定されているのですが、これが外れていれば正しく装着します。

外れていなければフロートバルブのゴムの劣化と思われますから、ホームセンターで純正品もしくは同等品を買ってきて交換しましょう。難易度は低いですし、部品代も鎖も含めて数百円です。また、レバーがもとに戻らなくなっている場合もありますから、この場合はレバーを交換します。水位線より水位が高いときは、水位の調整をしてみましょう。

ボールタップという浮き球の浮き加減によってロータンクに水が入る仕組みの管があるのですが、ここに浮き玉との角度を調整するバルブがあるので、これを回して調整してみます。それでもダメなら、ボールタップ弁という満水になったら水を止める弁のパッキンの劣化です。ボールタップからボールタップ弁を取り外し、パッキンの径の大きい方を弁に取り付けて元に戻せば修理完了です。 解決しないようでしたら住まいる水道へお任せ下さい。

排水の水漏れとその原因

排水から水漏れが起きる原因のほとんどは「劣化」、「破損」、「詰まり」のどれかになります。劣化は長期間の使用に伴う、排水管の老朽化により起きます。破損は物理的な接触によるものや強い地震などによる負荷がかかった時、商品の不良により通常想定していない負荷が排水管に掛かっている時などに起きます。

詰まりは排水管内に汚れが溜まるなどして、本来の機能を果たすことが出来ずに逆流、水漏れという形で起きます。問題が起きてしまった時、軽度なもの、例えば接続部分のナットの緩みを締め直す、汚れを専用の洗剤で流す等であれば個人で対応することも出来ます。しかし、破損等を個人で直すことは出来ませんし、その時直ったように見えても、ナットを強く締めすぎて破損したり、他の箇所に負荷が掛かり劣化してしまう等、他のトラブルを起こしてしまうこともあります。

また、賃貸マンションに入られている方の場合は自己判断で修理をすることでトラブルにつながることもあります。そのため原則として問題が起きたら、修理業者の方に依頼すること、賃貸マンションにお住みの方などは大家さんに一度連絡を取ることをお勧めします。個人で出来る予防策として大きなものを流さない、汚れは定期的に落とすことなどして経年の劣化を緩やかにすることなどがありますので、大事なお住まいと思って定期的に掃除をして頂くことをお勧めいたします。

水道漏れの修理の方法


閉めた蛇口の先からポタポタと水が落ちる水道漏れは、水道に関するトラブルの中でも非常に多く見られる症状です。原因はハンドルの形によって異なり、ハンドル式の場合は内部のパッキンが劣化したかゴミなどが入り込んで、蛇口が完全に閉まり切っていない場合が多く見られます。ハンドル式の水道漏れを修理する場合、ハンドルを工具で取り外し、その下にあるバルブを取り出します。

バルブ部分を掃除しても直らない場合は、部品が劣化しているため交換が必要となります。一般的に蛇口を取り扱っているメーカーに問い合わせれば、部品だけ購入できるので修理費用を必要最低限に抑えることができます。シングルレバー式の蛇口もバルブの掃除や交換で修理できますが、ハンドル式よりも構造が複雑なため、分解が難しい時は専門業者に依頼して修理してもらいましょう。

水道修理で部品を分解する時は、必ず最初に止水栓で水の供給を止めてから行いましょう。止水栓は、水道管から住宅内に水を引いている所と、キッチンやトイレといった器具に繋がる所に存在しています。住宅が戸建てかマンションによって位置が変わったり、見えない場所にある場合もあります。 わからないようでしたらお気軽に住まいる水道へご相談下さい。