2016年5月18日水曜日

トイレのトラブルを自分で解決する方法

トイレのトラブルには様々なものがあります。業者に頼らなければならないものもあれば、自分で修理が可能な場合もあります。多くの水洗トイレには、タンクが付いており、レバーを回して水を流すタイプが殆どです。もし、このレバーを回した後、水がずっと止まらなかった時は、排水管への水の流れを止める役割を果たしている浮きゴムが、所定の位置におさまっていない可能性があります。


これは、レバーと浮きゴムをつないでいるチェーンが劣化して切れてしまったことが原因です。タンクの構造上、タンクから水が溢れてしまうことは考えにくいですが、浮きゴムを元の位置に戻さなければ、水は流れたままになってしまいます。しかし、このトラブルは、自分で修理することが可能です。

まず、タンクの中を確認し、チェーンが外れていないか、また、浮きゴムが所定の位置におさまっているかどうかチェックします。浮きゴムがズレている場合は、タンクに手を入れて、浮きゴムを所定の位置に戻します。これでひとまず、水の流れを止めることができます。ただし、チェーンが切れていれば、次回からレバーを回すことができなくなります。

最寄りのホームセンターに行けば、このチェーンと浮きゴムがセットになって売られています。これを購入し、付け替えれば、簡単に修理することができます。購入前には、使用しているメーカーや型番などを確認して、間違いのないように商品を購入してください。

トイレの水が出ない原因について


トイレと言えば水が出るのが当たり前ですが、時には全く出ないという事もあります。その原因として考えられる事の一つが止水栓がしまっているという事です。作業をする為などの目的で栓を閉めたままにしておくと、当たり前ですが吸水される事が無いので、全く出なくなってしまいます。また開き具合が足りない場合も同様の現象が起きる場合もあるので、まずは栓をチェックしましょう。

次に見るのはタンク内の浮き球です。これがどこかに引っかかっている場合も、水が出なくなってしまう事が有ります。この場合は浮き球の位置を正しく擦れば正常に戻るので、問題はすぐに解決するはずです。この2つの原因が主な原因となっていますが、実はそれ以外の事が要因となっている場合も珍しくありません。

しかしその場合は修理に専門の道具などが必要となるだけでなく、素人が適当に作業をしてしまうと事態をより悪化させてしまう可能性もあるので十分注意すべきでしょう。もし自分では何ともできそうに無い、一体何が原因なのか分からないという場合は、無理に色々なところを触ってしまうのではなく、まずは業者に連絡をするところから始める事がベストです。住まいる水道では熟練のスタッフがお伺い致します。お任せ下さい。


水廻りのトラブル解決を業者に依頼する場合には

キッチンや浴室、トイレなどは毎日使うものだけに、何かと水廻りのトラブルが発生しやすい場所です。簡単な清掃や部品交換などで解決できるものは良いですが、中には複雑な部品の交換やパイプの奥深くの調査、清掃が必要なケースも少なくありません。そういった場合には、無理をせず専門の修理業者に相談することが最善策となりますが、その際に気を付けたいのが、業者の選び方です。

水廻りのトラブルを解決してくれる修理業者は、地域密着型のところから全国展開の大手まで様々ですが、業者によって工事の技術も費用も異なります。インターネットの口コミなどを参考にしながら、間違いのない修理を行ってくれる業者を選ぶことが基本ですが、費用の確認をする際には、まず相場を把握しておくことが必要不可欠です。

相場の平均を把握しておくことで、明らかに高額な業者を避けることができますし、逆に不自然に安すぎる業者に対しても注意を払うことができます。水廻りの修理は急を要するケースも多いだけに、焦って業者を選んでしまいがちですが、一度で確実に問題を解決する為にも、慎重に比較した上で決めるようにしましょう。

水まわりの修理はプロにお任せ。


日々、料理をする際や手を洗ったりお風呂に入浴したりと、水は人間にとって欠かせない存在になっています。しかし、料理をしたりする時に蛇口をひねった瞬間、水が止まらなくなったり、道管から漏れてきているなんて不具合もよく聞く話です。修理をしようにも素人では手に負えないほどの損傷があると、下手に触るよりもプロに任せた方が安心できます。

特に道管の場合は目に見えない箇所に亀裂が入っていたり、穴が空いているいたりということもありますので、プロにチェックしてもらうと良いでしょう。水道管まわりの事に関しては、どれだけ知識を持っていたとしても専門的な道具がないと確認できませんので、プロのスタッフにお任せした方が良いです。

また、水道会社は幾つかありますが、不具合ではなく確認作業だけの場合はいくつかの会社に見積もりをお願いしましょう。会社によっては確認作業だけでも、価格がかなり変わってくることがありますので、ひとつの会社で即決せず熟慮してから決めた方が今後のためにもなります。安心した生活を送るためにも、アフターサービスなど対応の良い会社に決めたいものです。 住まいる水道では作業後1年~3年の補償と無料点検もしておりますので安心してお任せ下さい。

水道栓の修理について

毎日蛇口を捻っていれば、普通に使っていたとしても何がしかの不具合が出てきます。蛇口の水漏れなどはその際たるものですが、やはり経年劣化などで修理が必要になると自分自身でも考えるものです。水道栓については自分で何とか道具や部品があれば交換して使っていけそうだし、頑張ってみようとする人もいます。

けれども、新品に取り替えた方がいい場合も有るのです。水道栓も基本的には寿命があります。10年ほども使っていれば新品に交換した方がいいのです。最近使い始めたものであれば部材なども手に入りやすいですが、昔のものとなるとそもそも交換用の部品などがなくなっている事もあるので、どこを直せばいいのかは分かっていても取り替えるものがなくて作業が出来なかったという場合もあります。

その為、水道栓などのトラブルに関しては、どのように作業をしてもらうのがベストなのかは自分で考えるのもいいのですが、専門の業者とも一度相談して見るといいでしょう。長く使ってきたものだと何とか修理して利用したいですが、逆に高くつくこともありますので、ベストな作業をしてもらえるように事前に状況を確認して話し合いをするようにしてみて下さい。住まいる水道ではお見積もり無料でさせて頂いておりますのでまずはご相談下さい。

水周りのトラブルを未然に防ぐには


水周りのトラブルは、突然やってくるものと思われています。蛇口から水が漏れだしたり、トイレの水が溢れたりして、緊急に業者を呼んで修理した経験を持つ人もいると思います。これらの現象は突然発生すると思われがちですが、実は多くの場合その予兆があるものなのです。これらの多くは、パッキンと呼ばれるゴム製の水をせき止める小さな部品の劣化によっておこります。

パッキンは長時間水につかったままの状態になっているので、時間が経つにつれ腐食し水をせき止める能力が劣化してきます。その為、じわじわと水が漏れだしてきて、最後には水が溢れ出すといった現象が発生するのです。いざ水が溢れだしてからでは、修理は非常に大変ですし、また費用も掛かってしまうものです。

その為、こまめに水周りを点検して、水が漏れだしていると感じたらパッキンを交換しておくことが大切です。最近では水周りの修理を自分で行うための道具や部品などが販売されているので、これらを購入して自分で修理することで非常に安く修理することができます。水周りのトラブルは予兆があることが多いものです。その予兆を見逃さずに適切に修理を行うことで、大きな被害を未然に防ぐことが出来ます。