これは、レバーと浮きゴムをつないでいるチェーンが劣化して切れてしまったことが原因です。タンクの構造上、タンクから水が溢れてしまうことは考えにくいですが、浮きゴムを元の位置に戻さなければ、水は流れたままになってしまいます。しかし、このトラブルは、自分で修理することが可能です。
まず、タンクの中を確認し、チェーンが外れていないか、また、浮きゴムが所定の位置におさまっているかどうかチェックします。浮きゴムがズレている場合は、タンクに手を入れて、浮きゴムを所定の位置に戻します。これでひとまず、水の流れを止めることができます。ただし、チェーンが切れていれば、次回からレバーを回すことができなくなります。
最寄りのホームセンターに行けば、このチェーンと浮きゴムがセットになって売られています。これを購入し、付け替えれば、簡単に修理することができます。購入前には、使用しているメーカーや型番などを確認して、間違いのないように商品を購入してください。
トイレの水が出ない原因について
トイレと言えば水が出るのが当たり前ですが、時には全く出ないという事もあります。その原因として考えられる事の一つが止水栓がしまっているという事です。作業をする為などの目的で栓を閉めたままにしておくと、当たり前ですが吸水される事が無いので、全く出なくなってしまいます。また開き具合が足りない場合も同様の現象が起きる場合もあるので、まずは栓をチェックしましょう。
次に見るのはタンク内の浮き球です。これがどこかに引っかかっている場合も、水が出なくなってしまう事が有ります。この場合は浮き球の位置を正しく擦れば正常に戻るので、問題はすぐに解決するはずです。この2つの原因が主な原因となっていますが、実はそれ以外の事が要因となっている場合も珍しくありません。
しかしその場合は修理に専門の道具などが必要となるだけでなく、素人が適当に作業をしてしまうと事態をより悪化させてしまう可能性もあるので十分注意すべきでしょう。もし自分では何ともできそうに無い、一体何が原因なのか分からないという場合は、無理に色々なところを触ってしまうのではなく、まずは業者に連絡をするところから始める事がベストです。住まいる水道では熟練のスタッフがお伺い致します。お任せ下さい。