なぜなら、水漏れというのは常に水が出続けている状態です。つまり、それはずっと水を使っているわけなので水道代が高くなるということです。洗面台の混合栓の蛇口を閉めても水が止まらないなら早く修理しましょう。修理をするときは水が止まらない理由によっては自分で修理することができますが、基本的に新しいパーツに取り替えたりバルブを閉めるなど、少し知識が必要です。
そのため自分で修理する場合は先に修理方法を調べましょう。これは業者に聞けば教えてもらえますし、インターネットを使っても修理方法を知ることができます。ポイントになる事は洗面台の何が原因で水が止まらないのかです。しっかりと水が止まらない原因を把握しなければ修理のしようがありません。
まずは洗面台を隅々までチェックしてみましょう。自分で水漏れを修理することができないなら修理業者を探しましょう。洗面台の状況によってはとても修理費用は高くなることがありますが、これは仕方がありません。毎日無駄な水道代を払うことを考えるとやすいものです。住まいる水道では他社より一円でも安くをモットーにしております。ご相談下さい。
洗面台の混合栓から水漏れを修理する際はタンク等元栓閉鎖
洗面台の混合栓から水漏れがする場合には、修理業者を呼んで修理すると、大抵の場合は確実に直りますが、部品交換や本体交換する場合が多く、費用が高くつくことがあります。自分で修理すれば、パッキンの交換でほとんどの場合には直ります。洗面台の混合栓を自分で修理する場合には、先ずはその洗面台のメーカーに連絡を取り、水栓の型式と水漏れしている箇所を伝えれば、どのようにすればよいか教えてくれます。
或いは、水栓の型式をホームページ等で調べれば、交換すべきパッキンの型番が分かりますし、メーカーによっては、構造図も明らかにしていることもありますので、これらを参考にすれば、素人であっても修理は可能です。修理をする際に気を付けることは、水タンクを使用している家庭ならば、その元栓を止めることです。
通常の水道の場合でも、先ずは元栓を閉めます。そうしないと、修理のために分解し始めた途端に、水が噴き出すことになります。修理の際には、特殊な工具を必要とすることはまずありません。専門工具として、水栓スパナというものがありますが、一般的には普通のモンキーレンチなどが使用できるようになっています。
修理の際、最も気を付けるべきことは、混合栓というのは水とお湯を混合して一つの蛇口から出せるようになっていて、その混合割合や水の勢いをひとつのレバーでコントロールできるようになっているために、構造が複雑だということです。そのため、可能ならば、メーカーのホームページ等から、その構造図や組立図を入手し、分解する時には各部品の向きなどをメモしたり、各工程で分解前の状態をデジカメ等で撮影しておくことが大切です。