2016年3月21日月曜日

洗面台の混合栓の蛇口の水漏れは業者に頼もう

洗面台では毎日顔を洗ったりしますが、何度も使い続けると水が漏れることがあります。しっかりと水を止めたのに水の出口から水がたれたり、ボディーから水が垂れるようなら、それは洗面台の混合栓の蛇口に問題がある可能性があります。そのような場合、しっかりと修理しなければなりません。まず覚えておきたい知識として、本当に少しの水が出ているだけでも必ず修理しましょう。

なぜなら、水漏れというのは常に水が出続けている状態です。つまり、それはずっと水を使っているわけなので水道代が高くなるということです。洗面台の混合栓の蛇口を閉めても水が止まらないなら早く修理しましょう。修理をするときは水が止まらない理由によっては自分で修理することができますが、基本的に新しいパーツに取り替えたりバルブを閉めるなど、少し知識が必要です。

そのため自分で修理する場合は先に修理方法を調べましょう。これは業者に聞けば教えてもらえますし、インターネットを使っても修理方法を知ることができます。ポイントになる事は洗面台の何が原因で水が止まらないのかです。しっかりと水が止まらない原因を把握しなければ修理のしようがありません。

まずは洗面台を隅々までチェックしてみましょう。自分で水漏れを修理することができないなら修理業者を探しましょう。洗面台の状況によってはとても修理費用は高くなることがありますが、これは仕方がありません。毎日無駄な水道代を払うことを考えるとやすいものです。住まいる水道では他社より一円でも安くをモットーにしております。ご相談下さい。

洗面台の混合栓から水漏れを修理する際はタンク等元栓閉鎖


洗面台の混合栓から水漏れがする場合には、修理業者を呼んで修理すると、大抵の場合は確実に直りますが、部品交換や本体交換する場合が多く、費用が高くつくことがあります。自分で修理すれば、パッキンの交換でほとんどの場合には直ります。洗面台の混合栓を自分で修理する場合には、先ずはその洗面台のメーカーに連絡を取り、水栓の型式と水漏れしている箇所を伝えれば、どのようにすればよいか教えてくれます。

或いは、水栓の型式をホームページ等で調べれば、交換すべきパッキンの型番が分かりますし、メーカーによっては、構造図も明らかにしていることもありますので、これらを参考にすれば、素人であっても修理は可能です。修理をする際に気を付けることは、水タンクを使用している家庭ならば、その元栓を止めることです。

通常の水道の場合でも、先ずは元栓を閉めます。そうしないと、修理のために分解し始めた途端に、水が噴き出すことになります。修理の際には、特殊な工具を必要とすることはまずありません。専門工具として、水栓スパナというものがありますが、一般的には普通のモンキーレンチなどが使用できるようになっています。

修理の際、最も気を付けるべきことは、混合栓というのは水とお湯を混合して一つの蛇口から出せるようになっていて、その混合割合や水の勢いをひとつのレバーでコントロールできるようになっているために、構造が複雑だということです。そのため、可能ならば、メーカーのホームページ等から、その構造図や組立図を入手し、分解する時には各部品の向きなどをメモしたり、各工程で分解前の状態をデジカメ等で撮影しておくことが大切です。


賃貸の洗面台の混合栓の水漏れは大家さんに相談

賃貸の洗面台の混合栓の水漏れは大家さんに相談しましょう。まず、自分が住んでる部屋が建物の上階の場合は水が漏れていることによって下の階に被害が及ぶことがあるのでこれは覚えておきましょう。なるべく、早く修理をしておきたいものです。賃貸では洗面台のトラブルは自分が修理費用を出さなければならないのか、それとも大家さんが修理してくれるのか、ここがポイントになってきます。

そのため、洗面台の調子が悪いなら必ず大家さんに相談しましょう。大家さんに相談して大家さんが修理をしてくれることになったら自分で費用を出す必要はありません。もし、大家さんが修理をしてくれるという場合でも敷金からお金が使われるかどうかなどを確認しておきたいところです。洗面台の混合栓は一般的にも水が漏れやすいところです。

基本的にどうして水が漏れるのかというと、よくあるのは蛇口のなかのバルブの締まりが悪いからです。他にもパッキンがダメになっていたりと、蛇口本体のなかのパーツが原因なことが多いです。これはどこが原因なことがわかっているなら自分で修理することができます。バルブが問題なら強く締めれば良いですし、何かのパーツが悪いなら取りかえれば解決することができます。

しかし知識がなければなかなか簡単にできることではないので大家さんと相談して業者に修理を依頼するかどうかを決めましょう。洗面台の調子が悪いならしっかりと修理をして解決したいものです。住まいる水道では知識を持ったスタッフが対応させて頂きますので安心してお任せ下さい。

洗面台といった混合栓や排水の水漏れ


洗面台やお風呂は毎日使用しますが、万一トラブルとなると困ることが多い場所でもあります。基本的に水道には上水道と下水道があります。上水道は給水管によって各住宅に供給されていて水を出すことができます。その使用した水は排水口から下水道に流れていくようになっています。またお風呂場や洗面台はお湯を使用します。

お湯を作っているものは給湯器と呼ばれるもので、ガスや灯油などで作るタイプのものがあります。給水管から給湯器につながっていて、洗面台やお風呂、キッチンなどに配管によって繋がり、そこからお湯が出ると言う仕組みになっています。このような場所の水栓は混合栓となっているものがほとんどです。

混合栓にはいろいろタイプがあり、2ハンドルタイプやシングルレバータイプ、サーモスタットタイプがあります。2ハンドルタイプはお湯と水それぞれ回すところがあり、お湯や水を使用します。温度調整はそれぞれの開閉量によって調節することになります。それをひとつのレバーで行うのがシングルレバーで、レバーを上下左右に動かすことで水量と温度を調整します。

洗面台やキッチンなどではこのタイプがよく使用されています。またサーモスタットタイプは温度調節をするレバーと水量調節のレバーが別々にあり、水量側でシャワーと蛇口を切り替えることができるものが一般的です。このような混合栓で水漏れや排水の詰まりが発生することがあります。そのような場合は早く修理しなければ日々の生活にも影響がでるため、業者で直すと早く確実です。



キッチンの水漏れ蛇腹タイプ蛇口の修理方法とは

皆さんのご家庭では水回りのトラブルはありませんか。最近では水のトラブルに対する修理業者も数多く存在し比較的安くかつ、トラブルに対して迅速に対応してもらえるようになりました。一昔前までは蛇口の修理と言えば水道業者に頼む前に家庭内で修理することも珍しくありませんでした。その理由は水道と蛇口の構造が非常にシンプルでタイプも限られており多くても2、3種類だったからです。

そのため、水漏れをしても大方がゴムパッキンの劣化やズレ、外れが原因であり、その部分を補修すれば直るケースが大半でした。しかしながら、キッチンに対する主婦たちのこだわりやそこにお金をかけるという嗜好が生まれ、各業者もこぞって、機能性、デザイン性を駆使したキッチン、つまりシンクや蛇口を開発するようになりました。

その結果、シングルレバーの出現や蛇腹タイプのホース口なども登場しキッチンではこれらのタイプが主流となっています。そのため、それらが劣化、破損した場合の修理方法も従来のものから変化してきており、それぞれ対応が異なります。特に蛇腹タイプは伸びきると金具と樹脂、強化ゴムをつなぎ合わせて出来ているため、経年劣化による錆や腐食も伴います。

これらは素人ではなかなか補修することは難しく、一時的に補修出来たとしてもすぐに水漏れするケースが多いです。工務店やリフォーム業者により一斉取り替えという手もありますが、まずは水道専門業者へと連絡し、個別に修理するのかそっくり取り替える方がお得かを判断してもらうことをお勧めします。

キッチンの蛇口や排水の水漏れと詰まりなどの修理方法


キッチンの蛇口の水漏れ、排水管の詰まりや排水管からの水漏れのトラブルは何れも何かしらの兆候を持つのが特徴です。水栓を閉めても蛇口からポタポタと水が流れてくるのは水栓内部のパッキンや部品に劣化が起きているからで、パッキンを交換したり、部品を交換する事で解消します。また、蛇口から水が漏れている事で水の無駄遣いにも繋がるので早急な対応が必要になってきます。

一方、シンク下にある配管から水が漏れている場合、その配管が下水に繋がるものなどの場合は、不衛生な状態になりますので、専門業者にお願いをして修理をして貰う必要が有ります。水栓の修理方法は製品の取扱説明書に掲載されている場合などではそれを見て自分で行う事も出来るケースが有りますが、複雑な形状をしている水栓や、特殊な部品を使っている場合などでは自らの修理は難しくなりますので、販売店や専門の修理業者に依頼をする事で早急に解決をしてくれます。

また、キッチンの詰まりもそのままにしておけば症状が悪化しますし、最悪の場合はキッチンのシンク内に水がたまってしまい、ちょろちょろ程度にしか水が流れないようになることもあります。この場合は、専門業者にお願いをする前に、ラバーカップを使って内部にたまっている異物を取り出す事で解消される事も有ります。

シンク内に水がたまれば調理も出来なくなりますし、衛生的にも良いものではありませんので、ラバーカップで水圧を作りだして取り除くのも一つの方法です。また、この方法で行っても解消されない場合は、専門業者にお願いをすれば良いのです。 住まいる水道にご相談下さい。水回りのプロがお伺い致します。