2015年3月20日金曜日

蛇口のパッキン交換作業の方法とは

蛇口のパッキンには2種類あります。コマパッキンと三角パッキンというものです。コマパッキンは蛇口のハンドルの下の方についています。蛇口の付け根あたりから水漏れしている場合には、このコマパッキンを交換する必要があります。

コマパッキンの交換作業は、まず蛇口のハンドル下のナットをスパナなどで緩め、蛇口のハンドルを分解することなく取り外します。下にはまっているコマパッキンを取り出し、新しいものと交換して、ハンドルをもとのように戻して閉めれば完了です。

もう一つの三角パッキンは蛇口のハンドルのすぐ下についているもので、ハンドル下から水漏れするような場合に取り替えます。交換方法は、蛇口の最上部に止めてあるビスを外し、分解します。カバーナットを緩め、その下に入っているパッキンを取り替えます。

分解して取り外したハンドルを戻し、最後にビスを閉めれば完了です。このように、蛇口のパッキンの交換作業は簡単で、工具さえあればできます。交換を行う際は、元栓を閉めるのを忘れないようにしなければなりません。分からない事が御座いましたらお気軽に住まいる水道へご相談下さい。

蛇口のパッキン交換作業の相場は?


蛇口からの水漏れの原因にはいろいろありますが、蛇口のパッキンの劣化が原因の場合はパッキンを新しい物に交換することで水漏れを止めることが出来ます。自分で部品を購入して来て交換することも可能ですが、確実に修理したい場合には水回りの業者に依頼するのがおすすめです。

そこで気になるのが蛇口のパッキン交換作業にかかる料金ですが、修理を依頼する業者によってそれぞれ異なります。そこで利用すると便利なのがインターネットの水回り修理の比較サイトです。数多くの修理業者の蛇口のパッキン交換作業にかかる料金を1度に比較することが出来るので、修理を依頼する業者選びの参考にすることが出来ます。

また、蛇口のパッキン交換の一括見積サイトを利用すれば必要事項を入力して送信することで、1度に複数の修理業者から見積を提示してもらうことが出来ます。その後、提示された見積を比較して修理を依頼する業者を選ぶだけなので面倒な手間がかかりません。

蛇口交換基礎知識:ホームセンターで蛇口の値段をチェック!


毎日使う水道の蛇口。何年も使っているとパッキンがダメになって水漏れがしてきます。部品の交換をしても水漏れが治らない場合は水道の蛇口ごと交換しましょう。水道の蛇口は意外にもホームセンターで購入できます。小さなお店でも必ずと言っていいほど置いてあります。まず交換するときは口の口径をメモしていきましょう。

口径が違うとはまらないので使えないからです。もしよくわからないときはそのものをお店に持って行って売り場の人に聞きましょう。蛇口の値段も様々で、特別こだわりがなければ数千円で交換できます。ちょっと機能的なものをつけようとすると数万円になる場合もあるので自分のライフスタイルに合ったものを選びましょう。

無理して高いのを買っても次に壊れない保証はないので使い勝手がいいものがいいでしょう。交換の際は水道の元栓さえしっかり閉めておけば素人でも可能です。心配な時は業者に頼んでやってもらうことをおすすめします。
   

蛇口交換基礎知識:DIYと業者、値段の違いはどれくらい?


蛇口というものは、毎日使用しますので日々劣化していきます。中古物件を購入した場合などは、すぐに蛇口交換をしなければならない場合もあるでしょう。そのような交換の場合、DIYと業者では、どのぐらいの値段の違いが出てくるのでしょうか。DIYというのは、業者に任せずに自分の手で工事することです。

蛇口を買ってきて、自分で交換するということです。この場合ですと、工事費がかかりません。修理には、部品を交換する場合と、新品のものに交換する場合とがあります。部品を交換する場合、新品より安く済みますが、修理まで自分でするというのはなかなか難しいものです。

新品に交換するのであれば、蛇口代が部品交換より高くなりますが、自分で工事をした場合はその代金だけで済みます。業者に取り付けを依頼した場合も部品の交換などの修理よりも安く済みます。新品のものに交換した場合のDIYと業者の価格の違いですが、これも業者によって違うといえます。

一例としては、約一万円くらいDIYの方が安くなるところもあるようです。住まいる水道では水栓に限らず本体のお値引も10%~40%程度でご提供をさせて頂いている商品も御座います。問屋さんとまではいきませんがお問い合わせ頂ければ幸いです。
 

蛇口の水漏れを修理しても直らない場合

蛇口から水が漏れたとき、パッキンやコマを交換しても水漏れが解消しなかったら、蛇口本体の内部に故障個所があります。本体を分解し、部品を交換しなければなりません。本体の分解や部品を揃えることは素人では難しいので、業者に依頼するのがよいです。

依頼するときは、メーカーや型式をあらかじめ伝えておくと、無駄な手間を省くことができます。業者が来るまでの間は、止水栓をしめておくとよいです。修理中に水が漏れることもあるので、バケツやタオルを用意しておきます。部品交換でも直らない場合は、本体を新しいものに買い替える必要があります。

蛇口設置後10年以上経過していたら、部品の交換では直せない可能性が高いです。本体の交換は工事費・出張費を含め3万円ほどかかります。また、蛇口の取り付け部分から水が漏れているときも、処置は難しいのですぐに業者に依頼します。

水漏れがひどいとき、手元に防水テープなどがあったら、それで応急処置をしてもよいです。その後はぜひとも住まいる水道へご依頼頂ければと思います。

蛇口の水漏れ修理は原因究明がキモ


蛇口をしっかりと締めているはずなのに水が少しずつ漏れているという場合、すぐにトラブルを解決する必要があるでしょう。原因としてはいくつかのものが挙げられますが、ハンドルの下にあるコマパッキングと呼ばれる部分の劣化であることが多いです。そこで水が漏れていたらコマパッキングを交換すると良いでしょう。

その交換方法についてですが、まずは止水栓を締めることになり、ハンドル下のナットを緩めてネジから外していきます。ちなみに、工具を使用する時はナットが傷ついてしまうことがあるため、当て布を使うようにするのが良く、ナットが外れたら蛇口のハンドルを回してスピンドルごと外してしまいましょう。

スピンドルとは水栓を開閉する部品の操作を行う部分であり、ハンドルを外すと中にコマパッキングが見えるため、ピンセットや割箸などで外に取り出し、パッキングの交換をすることになります。また、水漏れ修理の方法がよく分からない時はプロに依頼するのもオススメです。