2015年6月29日月曜日

お風呂場の排水の詰まりとマンションなどの集合住宅の場合

一日の終わりはお風呂でのんびりとしたいと言う人は多いものですが、お風呂に入っていると排水溝から嫌な臭いがしてきたと言った経験を持つ人は多いものです。お風呂では髪の毛を洗う事で髪の毛が抜けてしまったり、途中で切れるなどして流れてしまいます。浴室を綺麗に使いたい人の中には、ネットなどを使って髪の毛が流れないような工夫を行なったりしていますが、ネットを使っても完全には受け止める事は難しいものです。

また、身体を洗う時などは石鹸やボディーシャンプーなどを使うわけですが、石鹸やボディーシャンプー、洗髪する時のシャンプーなどはぬめりを持ちますし、カスとしてたまることになるのです。ぬめりを持つカスは髪の毛に絡みつき、それが排水溝内部にたまり、詰まりと言う形になるのが特徴でもあるのです。

一戸建て住宅などでも、住宅の環境に応じて2階にお風呂が有る住宅が有りますが、排水溝の中に詰りが生じる事で1階の部屋にいても嫌な臭いがすると言う事もありますし、マンションなどの集合住宅などの場合は、各住居から流れてくる水は1つの配管に流れてきますので、自分の部屋の配管内部は綺麗でも、他の部屋の配管がつまっていることで、臭いが伝わってくる事もあります。

また、この臭いは夏場になると大きくなりますので、早めにメンテナンスをしてあげるのが大切なのです。メンテナンス方法としては洗浄剤を使う事が良いと言いますし、防止策としてはお風呂を使い終えた後は水などを大量に流すことで石鹸などのカスを取り除くことが出来ると言います。住まいる水道では症状の相談も承っております。

お風呂の排水の詰まりとマンションなどの共有部分


お風呂場の排水は下水管へと繋がり流れて行くことになりますが、一戸建て住宅の場合は各家毎に下水管へと水が流れていくことになります。しかし、マンションなどの集合住宅の場合は、各住居から流れた水は共有部分となる配管を通りぬけ、下水管へと流れる構造になっています。

例えば、3階の部屋であれば3階の各住居のお風呂から流れた水が共有部分となる配管を使い、下の階へと流れると言う事になりますので、隣の部屋のお風呂の排水水が詰まっていると、水の流れが逆流する事も有りますし、嫌な臭いが漂う事もあるのです。臭いの原因と言うのは、配管内部にたまっている髪の毛や石鹸などのカスなどであり、これらが大量にたまって分解されることで下水の嫌な臭いとして発生してくるのです。

一戸建てなどの住宅の場合は自分の家のお風呂の中に在る配管内部を洗浄する事で解消出来ますが、マンションなどの集合住宅などの場合となると建物全体をメンテナンスしなければならないケースも出てくるのです。詰まりが生じた時などは専門の業者にお願いをすることで建物全体の洗浄を可能にしてくれて、詰まりを解消する事が出来ます。

また、最近お風呂場から嫌な臭いがすると言う時などは、洗浄剤を使って配管内部を洗浄してみるのも一つの方法です。但し、洗浄剤を使っても臭いがとれない場合などでは他の住居からの臭いの場合も有りますので、マンションに住む人が協力し合い、洗浄剤などを利用すると言った方法で解消されるケースも有ると言います。

お風呂の排水の詰まりの原因は髪の毛、石鹸、シャンプー等

お風呂の排水溝の詰まりの原因は、髪の毛、石鹸、シャンプーなどと言います。しかし、つまりが起きるからと言って、石鹸やシャンプーを使わないわけにはいきません。これらの洗剤は身体は綺麗にすると同時にカスを発生させてしまい、これが原因となり排水溝内部にカスをためてしまい、詰まりが起きてしまうのです。

また、髪の毛が流れてしまうことで途中で引っかかるなどするのですが、これは髪の毛とカスが絡み合い、内部にためてしまうものであり、お風呂場の中ではどうしようもない事でもあるのです。しかしながら、髪の毛は水が流れて行くなかでネットなどを利用する事で受け止める事が出来ますし、受け止めたものを定期的に取り除いてあげれば内部に流れて行くことを防げます。

石鹸などのカスは、髪の毛を洗った時や身体を洗った時に出るものではなく、内部で髪の毛などと絡み合う事で発生するものですので、定期的に内部を洗浄する薬を利用する事で解消する事が出来ますし、お風呂を使い終えた後に、大量の水を流す事で内部を洗浄すると言った効果も期待できるのです。

排水溝内部に絡まっているものを大量の水で流すことで水圧により取り除いてくれると言う事なのです。尚、お風呂に入っている時に悪臭が漂うというのは内部につまりが生じているケースが多く、早めのメンテナンスを行う事がつまりを起こさせないコツでもあり、市販の洗浄剤などを使って解消してあげる事で効果を期待する事が出来ます。

賃貸の部屋のお風呂の排水溝の詰まりについて


お風呂に入っている時など、排水溝から変な臭いがすると言う場合は、内部につまりが生じている可能性が高いと言います。詰まりが生じ、水の流れが悪くなった時は症状が悪化していると言われており、専門業者などに依頼をして高圧洗浄やワイヤーなどを使ってつまりの解消をして貰う事で水の流れが解消され、更に臭いも解消されることになるのです。

また、専門業者は特殊な洗浄剤を使って内部をクリーニングしてくれますので、洗浄効果は高く臭いも収まり、快適な入浴を楽しめるお風呂場になるのです。賃貸の部屋を借りた時などは、部屋のお風呂が嫌な臭いがすると言った時など、大家さんに言えば専門業者に依頼をしてメンテナンスをしてくれますが、ある程度の期間の中で利用をしていて、排水溝が詰まってしまったり、水の流れが悪くなったり、嫌な臭いがすると言う事が起きた場合は大家さんには言い難いものです。

但し、大家さんに相談をすることで費用は折半でと言うケースもあれば、中には費用を全額工面してくれるケースも有りますので相談をしてみる価値は有ります。また、最近はお風呂のつまりなどの解消に役立つ洗浄剤が市販されており、効果が高い製品も多くなっていますので、相談する前に試してみる価値はあるのです。

お風呂の排水溝の詰まりの原因と言うのは、髪の毛や石鹸のカスなどであり、これらが絡み合って内部を詰まらせているからで、これを洗浄剤を使う事で溶かしてくれて流れをスムーズにしてくれるのです。住まいる水道では専用の器材を使用して詰まりを除去しております。

国内メーカー品の混合栓のシャワーからの水漏れの対処法

混合栓の多くは、国内メーカー品であるため、修理部品も豊富に供給されています。そのため、工具と知識さえあれば、水漏れ程度の修理であれば個人でも簡単に行うことができます。混合栓の水漏れで多いのはパッキンの劣化などによるものです。原因がパッキンであれば、ホームセンターなどでパッキンを購入し、新しいものと交換すれば修理は完了します。

パッキンは100円前後で売られています。このさいには混合栓を外すためにモンキーレンチやドライバーなどの工具が必要になりますが、これらもホームセンターで売られています。ただし工具類はやや値段が高くモンキーレンチは2千円ほどします。一方で、最近の混合栓には逆止弁が付いており、ここから漏れる場合もあります。この場合には逆止弁そのものを交換する必要があります。

これはやや特殊な装置であるため、ホームセンターなどで適合するものが売られていないことが多く、インターネットの部品販売店かメーカーに直接、部品を依頼することになります。一方で浴室などでのトラブルが多いのがシャワーです。シャワーは、どうしても可動する部分があるため緩みやすくなっています。

締め直したりパッキンを変えることで修理することも可能ですが、ホースに穴が空いた場合にはホースを交換することになります。ホース自体はホームセンターに売られており、取り付けるのもそれほど難しくないため、個人でもホースの交換を行うことは可能です。住まいる水道では様々な水漏れに対応しておりますので、お気軽にご相談下さい。

混合栓のシャワーの水漏れを修理する水道工事業者


毎日使用するバスルームに、混合栓の蛇口を備えている家は非常に多くあります。混合栓はお湯と水を一つの蛇口で切り替えることが可能で、温度の調節も簡単に行うことができるのが利点です。しかし、こうした混合栓のシャワーなどを使用しているうちに、付け根の部分から水漏れを起こしているのに気づくことがあります。

混合栓は便利なものですが、その分内部の構造も複雑になっており、また使用頻度の高いものであれば内部のパーツの劣化も早くなってしまいます。こうした水漏れを起こす原因として考えられるのは、パッキンの劣化によるものですが、症状を解決するにはパッキン交換をするしかありません。

多少の知識や修理の経験がある人なら、自力で交換を行うことも可能ですが、古い設備になるとホームセンターなどで部品が見つからなかったり、またパッキン以外の原因も絡んでいる場合、対処できなくなってしまいます。そうした時には、水道修理を専門に行う業者を利用するのが有効な方法です。プロの業者であれば、トラブルの原因を特定し、最も確実な修理方法をとることができるため、確実にトラブルを解消することが可能です。

また、工事を行う前に、作業の内容をきちんと説明したり、料金の内訳をしっかりと提示してから作業を行うため、初めて利用するといった際でも安心です。24時間修理に対応している業者も多いため、深夜などにトラブルが発生した場合でもその日のうちに修理してもらうことが可能なため、時間に余裕がないという人にも便利なサービスとなっています。

バスでの混合栓でtotoシャワーなど水漏れ

バスやトイレ、キッチンなどの水まわりにはtotoなどのメーカーの水栓が取り付けられています。
毎日使用していることで水漏れなども発生することがあります。水道の仕組みは上水道が給水管によって各家庭につながっています。その給水管には常に圧力がかかっている状態で、水栓を開くことで水が出るという仕組みです。

水圧がかかっているために、部分的に水漏れが発生することがあります。バスで使用している水栓には混合栓が使用されています。それはお湯を使用するためで、お湯は給湯器によって作られています。混合栓にはいくつか種類があり、2ハンドルタイプ、シングルレバータイプ、サーモスタットタイプよいうものがあります。

それぞれお湯を使用するところは水量と温度調整を行うようになっています。2ハンドルタイプはお湯と水のレバーがついています。それぞれの開閉量によって水量と温度を調整して使用するようになっています。シングルレバータイプはひとつのレバーが上下左右に動かすことができるようになっていて、上下で水量、左右で温度を調整することができるようになっています。

サーモスタットタイプは蛇口とシャワーが付いているものが一般的です。温度調整のレバーがありそちらで温度を調整し、水量のレバーでシャワーと蛇口の切り替えと水量を調整するようになっています。混合栓はその仕組みを理解して水漏れ等発生した場合、自分で修理もできますが、早く修理するには業者へ依頼するほうが確実です。

マンションの混合栓のシャワーを交換して水漏れを修理するには


賃貸や分譲のマンションに利用していて、バスルームなどの水周りでトラブルが発生することがあります。特に築年数の古い物件になると、設置してある設備も古いことが多く、劣化や老朽化が進んでおり、トラブルが頻発するということも少なくありません。バスルームに混合栓が設置されている物件で、混合栓の根本などから水漏れを起こすということは意外と多くあるトラブルの一つです。

こうした水漏れを放置しておくと、シャワーなどを使用している際に、水流が弱くなってしまったり、常に水が染み出すことによってカビなどが発生する原因にもなってしまいます。こうした混合栓の水漏れを修理する際、管理会社や不動産会社に依頼するというのが一般的な方法ですが、修理するまで時間がかかったり、中間マージンによって料金が高めになることがあります。

なるべく時間をかけず、また費用も抑えるのであれば、水道のトラブル全般を扱う専門業者を利用するのが有効な方法です。業者に直に依頼することで、中間マージンなど余計な費用がかかることが無く、料金も抑えることができます。また、業者の多くは24時間年中無休で営業を行っているため、休日や深夜、早朝など、時間帯などを気にせずに利用することができるのが大きな利点です。

これらの業者は交換部品などを常備しているため、大抵のトラブルを現場ですぐに対応することが可能です。そのため、修理にかかる時間も短く、作業が終わるまで長い時間待たされるといったことも少ないのがメリットです。住まいる水道では24時間365日対応しておりますのでお気軽にご相談下さい。

ユニットバスの混合栓の水漏れが起こる原因と部品交換による修理

ユニットバスは、一人暮らし用のアパートやマンションに多く設置されているもので、水廻りを一箇所に集める事で、スペースを節約する事ができるのが大きなメリットです。こうしたユニットバスには給湯と給水を一つの蛇口で行える混合栓が備えられていることがほとんどですが、この混合栓も、古い物件など長年使用されてきたものは様々な劣化が生じている事があります。

特に内部のパッキンなど、樹脂製品の消耗品が劣化が原因で、止水する機能が低下し、水漏れを起こすことがあります。そうした際には混合栓を分解し、劣化した部品を交換する必要がありますが、あまり知識のない人が下手に分解すると元に戻せなくなったり、組み立てたあとで更に水漏れがひどくなっているということも少なくありません。

不動産会社や管理会社などに修理を依頼すれば良いのですが、下請けの業者に修理を委託するため、手配に時間がかかったり、中間マージンにより費用が高くついてしまうケースもあります。こうした時は、水道修理を専門で行う業者に直接依頼する方が安く済ませることができます。水道修理の専門業者は、最近どんどん増えてきており、様々なサービスを各会社が展開しています。

赤には24時間年中無休で修理受付を行なっているところもあるため、早朝や深夜など、通常の業者では営業していないような時間帯でも利用する事が可能です。電話するだけで即日修理に対応してくれる事も多いので、急なトラブルの際にも安心です。

ソーラー混合栓の水漏れの原因について


家庭の水漏れの原因にはさまざまなものがありますが、使用しているそれぞれの蛇口の特徴についてしっかり知っておくことのより、自力でも対策しやすくなるでしょう。ちなみに、水漏れが起きて修理しても直らなかった場合、蛇口を交換する必要が出てきます。まず、蛇口には水かお湯のどちらかしか出すことのできない単水栓と、水と湯の両方を出すことのできる混合栓という2つの種類のものがあります。

蛇口の構造としては、ハンドル式の物やレバー式のものなどがありますが、現在では屋内の蛇口は混合栓を使用している場合がほとんどです。ちなみに、キッチンや洗面台などで水しか出ない単水栓を使っているという場合、家をリフォームする時に混合栓へ交換することができます。水だけでなく湯も出せる蛇口にすれば、冬でも食器洗いなどが辛くなくなるというメリットが挙げられます。

交換はリフォーム会社に依頼することもできますが、単水栓から混合栓の交換は排水工事が必要となるので専門の業者に相談してみると良いでしょう。また、太陽熱温水器を追加するために単水栓からソーラー混合栓にするという方法もあるということです。ちなみに、交換にかかる費用はそれぞれの業者によって異なっているため、一つの業者だけでなく複数の業者から見積もりを依頼するのがオススメです。

とても便利なソーラー混合栓について詳しく知りたいという場合、インターネットで調べてみるのが良いでしょう。住まいる水道では様々な水漏れに対応しておりますのでお気軽にご相談下さい。

混合栓の水漏れの原因と台付サーモスタット式について

ツーバルブ混合栓には壁付きタイプと台付タイプが有ります。ツーバルブと言うのは水、お湯の2つのバルブを持つ水栓で、水は水道管から給水が行われるもので、お湯は給湯器から供給されている配管を通り水栓に給水されてくるもので、ハンドルを回す事で水および、お湯の湯の量を調整するタイプの水栓です。

台付と言うのは台の上にハンドルが付いているタイプで、台にはハンドルや蛇口部分が取り付けられています。尚、この台付ツーバルブ混合栓の中には台付サーモスタット式と呼ばれる水栓が有ります。お湯は給湯器から供給されているものなのですが、サーモスタットが付いているタイプは給湯器の給湯温度とは別に、水栓部分についているダイヤルを回す事でお湯の温度を設定できるのが特徴で、浴室などに取り付けられているタイプになります。

混合栓はお湯と水をそれぞれの給水管から供給を行い、蛇口の手前で混合させて給水を行う水栓です。水漏れが起きた場合などでは、水および、お湯の何れかが原因となるのが特徴で、水漏れ修理を行う場合には、両方のハンドルを分解していく事になります。尚、キッチンなどで利用している混合栓などの場合は自分で修理を行う事も出来ると言います。

しかし、台付サーモスタット式の場合は構造が複雑な製品もあり、分解を行う事で故障に繋がる事があり、メーカーによっては修理は販売店やメーカーのサポート、専門業者を推奨しているケースが多く有るのが特徴なのです。

混合栓のクランクから水漏れする原因と対処方法


混合栓が劣化すると、ハンドルやパイプの根元、先端などさまざまな部位から水がポタポタと漏れることがありますが、壁から伸びたクランクと呼ばれる脚部と混合栓本体との接合部も、よく水漏れするポイントです。この部分が水漏れするのは内部のパッキンが劣化、損傷していることがおもな原因です。

ですからパッキンを取り換えれば問題が解消する可能性があります。まず接合部のナットをウォーターポンププライヤーやレンチなどを使用して緩めます。混合栓本体が外れれば、内部の古いパッキンを取り外し、新しいパッキンと交換します。あとは再び混合栓本体を取り付ければ完成です。また混合栓本体を取り外す際は、クランク本体を損傷してしまわないように注意しましょう。

なお水道を修理する際には、必ず止水栓を閉めることを忘れてはいけません。止水栓は水道メーター付近に設置されていますので、必ず最初に閉めてから作業に取り掛かることが大切です。また作業が終了し、再び止水栓を開く際には、できることなら修理した水道がある場所と止水栓がある場所の双方に人を配置し、もし修理がうまくいかず再び水が漏れだしてしまった際に、すぐに止水栓を閉められるようにしておきましょう。

またパッキンなどを交換しても水が漏れだす場合には、混合栓本体が損傷している可能性があります。もちろん本体を自分で交換することもできますが、自信の無い人は専門の水道業者に修理を依頼したほうが安心です。住まいる水道では24時間365日対応しておりますのでお気軽にご相談下さい。