2016年5月23日月曜日

小便器のフラッシュバルブが水漏れしたら

1日家に居ればトイレには必ず行くことになります。家族が増えればその分トータルのトイレの使用回数も増えることになりますので、消耗部品の磨耗やバルブの故障の原因にもなります。水洗トイレの水は一定の時間や量が流れると止まる仕組みになっています。多くの水洗トイレには水タンクが便器の裏についており、一定の水量が入ると中に入っているフロートが作動して水の流入を止める仕組みになっています。

また、最新のものでは水タンクの無いものがあります。これは水を流した後、一定時間が経過すると止まる仕組みになっています。このタイプはフラッシュバルブと呼ばれ、特に小便器に多く見られます。家庭ではなかなか小便器は見なくなりましたが、お店や公共施設の男性用トイレにはまだまだたくさんあります。

この小便器は、ボタンが付いていて使用後にボタンを押すものや、センサーで人が離れると水が一定時間流れるタイプがあります。どちらも、使用すると徐々にパッキングが消耗してきますので水が止まらないような状態になったらピストン部やダイアフラム部を清掃点検してみてください。もしこの時、パッキングに傷などの異常があれば交換します。それでも直らないときは専門の業者に修理を依頼しましょう

自分でチャレンジする水道蛇口交換


水道の蛇口がボロボロになったとき交換が必要になりますが、市販されている物を購入してきて自分で作業を行うことは簡単です。同じメーカーの同型品を買って来ればサイズがピッタリなのですぐに取り付けできますが、違う形に変えたいときには、いあまる蛇口を取り外して持っていき、お店のスタッフに同じ口径のタイプのものを見せてもらうと分かりやすいです。

取り外すときも修理を行うときにも一度水を止める必要があって、壁から見える位置に水抜き用のバルブ出ていることがありますが、洗面所やキッチンなどでは流し台の下の扉をあけた場所など目立たない場所に給水の配管が通っていて、そこを締め付けることで水を止められます。水量を調節する場所として説明書に記載されていることが多いので、良く確かめると良いです。

自分で取り替えを済ませて、止めていた水をまた開いて流したときに、ポタポタと水道が漏れるようであれば締め付け方が甘かったり、ゴムのパッキンが内部でずれている可能性があるので、もう一度付け直しをするべきです。新しい製品のゴムパッキンはきつくなっているため、取り付けの際に上手く入らずにずれることがあります。 他に困った事や分からない事がありましたら住まいる水道へご相談下さい。お電話での相談も受け付けております。

totoの便器の修理について

totoの便器の修理を依頼する場合、状況によっては長期間にわたって待たなければならない事もあります。totoや専門の業者に連絡をしてもタイプが古いものであればなおすために必要な部品がないため、新たな便器を選ばなければならないケースがあります。また、同じものがあってもなおるまでにはある程度の時間が必要です。

totoは毎年多くの商品を市場に出しています。そのため、以前の部品の価値は年がたつにつれて低下します。多くの場合、壊れたものをなおして欲しいと依頼をするのは購入してから数年たってからです。そのため、なおして欲しいもので使える部品がなく、新たなものを購入しなければならないケースが多くあります。

なおして欲しいものの部品があるあってもなおすには多くの時間と費用が必要になるので注意が必要です。依頼した業者によってはメーカーを優先せずになおす事も出来ます。しかし、バランスが悪かったり、一時的な補強にしかなっていないケースが多く、すぐに使用が難しくなります。依頼したものをなおすための部品がない時は新しいものを購入した方が経済的、時間的に良いです。

トイレや小便器の修理を依頼する前にするべき事


トイレや小便器は毎日使うものですので、何年も使っているうちに水のトラブルがよく起こるようになります。よく起こるトイレなどの水のトラブルは、水が止まらないという事や水を流す際の水圧が弱かったり、流す時間が短くなってしまうというトラブルです。

部品の交換が必要であったり、専用の道具などが必要な場合があるので通常であれば修理業者に依頼をするべきなのですが、中には自分で改善出来るトラブルもあります。水が止まらない時はタンクや付属の部品にゴミが溜まっている事があるので、そのゴミを取り除く事で改善できることもあります。

また、水を流す際の水圧が弱かったり時間が短くなってしまった場合には、部品を固定している金具などが緩んでいる場合もあるので、ドライバーなどできちんと部品を固定し直すことで改善される場合もあります。トイレの内部はかなり汚れている為、掃除をしたり部品を確認する際には必ず手袋を装着し、何枚かタオルを用意して水漏れした際にすぐに対処できるようにしておきましょう。

このような方法を試しても改善されない場合には業者に依頼するようにしましょう。水回りのトラブルは、自分で対処できる場合もありますので、もしもの時に備えていつも使用しているトイレや小便器にトラブルがあった際の対処法を知っておきましょう。 自分でやってみて難しかった場合は住まいる水道へご相談下さい。

水回りのトラブルの原因とは

排水溝やトイレなどの水回りでは、他の場所と比べて多くのトラブルが起こっています。その原因は普段の生活で、私たちが何気なく行っている行動の中にあるのです。台所の排水溝はぬめりや汚れを落としたり、除菌をする為に熱湯を流す人もいますが、実は排水溝に熱湯を流すという事は排水溝を傷付けたり、壊してしまう原因になってしまうのです。


確かに熱湯にはぬめりや汚れを落としたり、除菌の効果はありますが、排水溝に使われている部品が高温に耐えきれずに変形してしまう場合もあるのです。ですから排水溝を掃除する時には必ず専用の洗剤やブラシなどを使って掃除をするようにしましょう。トイレでは、詰まってしまい水が流れなくなってしまったということがよく起こります。

なぜこのような事がよく起こるかというと、トイレを使用した際に大量のトイレットペーパーを流してしまっているからです。水に溶けやすい素材で作られているトイレットペーパーですが大量に流してしまうと溶けることができなくなってしまい、つまってしまうのです。もしつまってしまったら、ラバーカップというトイレのつまりを解消してくれる道具を使いましょう。

しかし、生理用品や普通のティッシュペーパーなどトイレに流してはいけない物を流してしまった場合にはラバーカップではつまりを解消できないので業者に依頼することをおすすめします。水回りのトラブルを防ぐ為に何気ない行動にも注意が必要です。

水道の蛇口の水漏れ修理


水道の蛇口には細かな部品が使われており、時間の経過から機能が低下したりすることがあります。更に、内部には消耗部品をありますので使い続けるといつかは水漏れが起こってしまいます。消耗部品の磨耗による水漏れは、徐々に程度が悪くなってきますのでぽたぽた水が落ちてきたら部品交換のサインと見てよいでしょう。

部品交換は簡単な構造のものでしたら自分で修理することも可能です。単純にハンドルを回して水量調節や止水するような一般的な構造のものは、ホームセンターなどに部品は売っていますので型番やサイズを確認して購入しましょう。もし、分からない場合には現物を持参して係員に尋ねましょう。消耗している部品は新品と大きさが違うことに戸惑うかもしてませんので確実に特定しないとサイズ違いのものを購入する恐れがあります。

洗面台やキッチンの蛇口はオシャレで高機能なタイプがありますので、部品がホームセンターにあるとは限りません。あまりにも特殊なものですとたとえ部品が手に入っても自分で交換できないこともありますので業者に依頼することも検討しましょう。もし、自分で部品を取り替える場合には水道の元栓を必ず止めてから行わないと大量に水が漏れ出しますので気をつけましょう。 何か分からないことがありましたら住まいる水道へご相談下さい。