2016年6月21日火曜日

水洗トイレの水漏れを防ぐには

日頃、何気なく使っている水洗トイレがいきなり水漏れをしたら、動転してしまう人は少なくないようです。慌てて業者を呼んで対応してもらい、高いお金を支払うことになったという体験談も珍しくありません。トラブルの原因は様々ですが、多くの場合は部品の経年劣化によって起きます。

使用頻度の高い場所ですから、長年使っていれば劣化は避けられません。部分に水がにじむ、ポタリポタリと水が滴るくらいなら、ナットがゆるんでいないかをチェックしてみてください。ナットに問題がない場合は、ゴムのパッキンが弱ってきている可能性があります。

そうなってしまったら交換するしかありませんが、経年劣化を遅れさせる方法があります。部品を老朽化させないためには、換気をしっかりと行うこと、まめに掃除をすることです。湿度や温度、そして汚れが、パイプや部品に負担をかける要素です。

また、隅々まで掃除をすることで、水が漏れかけている部分にいち早く気づくことができます。水洗トイレのお掃除と言われると、おっくうに感じるかもしれませんが、快適に日々を暮らすためにはとても大事なことではないでしょうか。

水道や蛇口の水漏れについて


水道を長年使っていると、蛇口から水漏れがしてきます。特に昭和30~40代に製造さえたものはよくあります。これは蛇口のパッキンが劣化しているからです。パッキンを交換するだけでいいですが、水道管の材質劣化にも原因があることがあるので、そのさいはパッキンを含めてすべてを交換する必要があります。

修理や交換は水道専門業者さんや電気屋さんと併用しているところもあります。いずれにせよ専門業者にお願いするとすぐに修理や交換をしてくれます。金額は数千円から数万円です。修理や交換をしているときは、水道の元栓を閉めるため、その間に水を使うことができません。

時間的にはそんなにかかりませんので、だいじょうです。最近は性能がいいのばかりが揃っているので、まったに水が毀れてきたり、水はけが悪くなるようなことはないかと思います。長年使っていなかったりすると急に悪くなることがありますので、たまには水を少しでもいいですので流すことをおすすめします。

毎日使少しでも使っているほうが劣化の進みが遅いです。修理なんどに関してわからないことは近くの電気屋さんでもいいアドバイスを提供してくれます。 住まいる水道ではお電話での相談も受け付けておりますのでお気軽にご相談下さい。

水道管の水漏れトラブル

水道管に穴が開いてしまうと水漏れなどのトラブルが発生してしまいます。水がぽたぽた漏れるなどのトラブルに見舞われてしまった場合は、水道管に穴が開いてしまっていることもあるので注意しましょう。突然、水が漏れてしまった場合、素人である私たちにはその原因を突き止めることは困難です。

このような水回りのトラブルに合ってしまったら、すぐに水道管の修理を行っている業者に相談することが大切です。水道管は主に天井裏などに成功されていることが多いのですが、天井からの水漏れを感じた際には修理を行わなければなりません。

今、安く修理ができる業者も増えているので見積もりを取ってもらうと安心して修理依頼をすることができます。多くの業者では見積もりを無料で取れるところも数多くあるので、無理なく利用することができるでしょう。

また、少しでも安く修理を行いたいのであれば、すべての配管を交換するのではなく、水が漏れてまっている部分のみを圧着させて水を止めることも可能です。様々な修理方法があるので、少しでもリーズナブルな料金で修理を行いたい方はプロに相談してみましょう。

トイレにある水道管から水漏れした時の対処法。


毎日使うことのあるトイレは常に水道管が通り、水がある場所になります。キッチンなどは朝ごはんや夕ご飯時にしか使用しませんが、トイレは朝に夕に夜にと時間を選ばずに使います。そのため、痛みが出てくることも早い場合が多く、特に水道管は劣化が目に見えてわかるようになります。

日本の場合は水道工事がしっかりしているため、家庭内で水道管が破裂するようなことはまずあり得ませんが、水漏れはよく起こりうる事例になります。パイプから水が漏れて床下がずぶぬれになったという話もよく聞きますが、この時の対処法として、まずはタオルを多めに用意し、漏れている個所を針金などで縛りましょう。

こうすることによって、しばらくの間は水の漏れが収まります。そして、すぐにこのようなトラブルに対して対応してくれる会社に連絡を入れましょう。基本的に水を使うことのある箇所に関しては、24時間対応で駆け付けてくれる会社が多いので、専門的な知識を持っているプロに任せる方が安心できます。

また、その際に不具合がある個所などは念入りに調べてもらう方が良いです。点検作業も慣れていない人が行うよりはプロの目でしっかりと見てもらいましょう。 住まいる水道のスタッフは水回りのプロなので安心してお任せ下さい。

洗面台の蛇口が水漏れしたら

水回りはちょっとした不具合でも生活に大きな影響を与えるものです。日ごろからきちんとチェックをして早い段階で不具合を直すようにしたいものです。特にチェックしておきたいのが洗面台です。使用する時間は意外と短いので不具合があってもなかなか気が付かない場所でもあります。

しかし、朝の最も忙しいときに利用する場所ですから、いざ使うときに不具合が分かると非常に困ってしまうものです。そのようなことがないよう、毎日チェックしてみましょう。特に蛇口の水漏れというケースが多いようです。漏れたまま放置していると水が無駄になってしまいますし、水道代も上がってしまうものです。

漏れていることに気が付かなくても、最近水道代が高くなっているなどという事があればこうした漏れが起こっていないかどうかチェックしてみましょう。特に使用時間が少なく目につきにくい洗面台は注意深く点検してみてください。

異常が分かれば対処することになりますが、普段からこうしたことに慣れていない方が行うと状況をより悪化させる恐れがあります。専門の業者に依頼するのがベストであるといえるでしょう。住まいる水道では熟練のスタッフが対応させて頂きますのでご相談下さい。

イナックス製トイレタンクで水漏れがした場合の対処法


トイレの水漏れは実に様々な原因があり、どこから漏れているのか原因を突き止めることが最も重要だと言えます。イナックス製のトイレは少し特殊な作りになっていて、故障しやすい場所がはっきりしているので、水が漏れた際は故障しやすい箇所から確認していくと良いようです。まずはタンク横にある止水栓を閉めて、水を止めることから始まるといいでしょう。

もし止水栓が閉まらない、見あたらないといった場合は、水道の元栓を閉めてしまうのも手です。水が止まったらトイレタンクのフタを開けて、内部をくまなくチェックしていきます。水が漏れる症状で特に多いのは、黒いゴム球のフロート弁の劣化か、浮き球が付いたボールタップ部分、もしくはフロート弁に沿って縦に伸びているオーバーフロー管の故障がほとんどです。

フロート弁とボールタップ部分の修理は比較的に簡単なので、ホームセンターなどにある部品を買ってきて交換するだけで直ります。しかしオーバーフロー管はヒビが入っていたり、根元から折れていると個人での修理は難しくなります。

この3箇所以外の原因としては、給水管の接合部にあるパッキンの劣化だったり、タンク内部の発泡材の腐食による水漏れがあります。自信があれば修理するのも良いかもしれませんが、無理に直そうとすると却って手間がかかったり他の部品を壊したりする可能性もあるので、無理だと思ったら素直に専門業者にお願いした方が早いです。

水道管で発生した水漏れの対応

水道管は常に高い水圧がかかっていますから、古い配管は小さな針の穴ほどでも破れたところがあれば、結構な量の水漏れが発生します。水道のメーターから家屋側で発生していれば、メーターが水を使っていない状態でも回り続けるため気づきやすく、大抵検針をしてくれる方が指摘してくれます。

修理には水漏れ個所を特定する必要があって、埋設配管を掘り出して調べたり修理を行うことになります。配管の上にタイルが敷かれていたり、舗装されている場合には一度取り外したり穴をあける必要性が出てきます。

メーターより外側の敷地内で水漏れが起きているときは気づきにくいですが、水道を使っていて水圧が低くなったり空気が入って白く見える水が出るようになったとき、雨も降っていないのにいつまでも地面が湿った状態になっているときには水道管の故障を疑い、水道局に連絡をするべきです。

水道メーターよりも外側で起きた水漏れは基本的に市側で修理代などを支払うことになり、メーターよりも家屋側で起きたものに関してはすべて家主が支払う必要があります。しかし、事情によっては減額の対象になる場合もありますから、修理に来てくれた業者に確認を行うと良いです。

蛇口の水漏れ修理の仕方について


水道の設備自体は壊れにくいものですが、それでも経年劣化があるので、どうしても水道関係で水漏れすることもあります。比較的軽微なものであれば、素人でも修理は可能ですので、チャレンジしてみるのもいいでしょう。まず、トラブルの起こりやすい例と対処ですが、パイプの付け根から漏れる場合は、水栓とパイプのつなぎにあるナットのゆるみが考えられます。

ゆるみがなければ、そこの部分のパッキンの劣化が考えられます。これは新品との交換で直ります。水栓の付け根から漏れる場合は、水栓をねじ込んでいる部分の元にパッキンやネジ巻きシールの劣化が考えられます。両方の交換が必要です。

ハンドル下のカバーナットから漏れる場合は、ナット内の三角パッキンの劣化と思えます。これも交換です。最後に、一番多いケースですが、ハンドルを締めても蛇口からぽたぽたと漏れるのは、コマパッキンの摩耗が原因ですからパッキン交換か、コマごとの交換になります。この場合は、まず、止水栓を止めて作業することが第一ポイントです。

次のポイントは、コマもパッキンも数種類ありますので、その蛇口に合ったものを用意することです。これで大抵はOKですが、それでもおかしい場合は、素人では余計なトラブルを引き起こす危険性もあるので、専門家に見てもらうことをおすすめします。 難しいようでしたら住まいる水道へご相談下さい。

トイレタンクの水漏れに遭遇したら

私たちが毎日家庭で使う設備は故障してしまったら大変なことになるものばかりです。丁寧に使っていても月日が経てば老朽化によってどうしても不具合が出てきてしまいます。その中でもトイレは新築のものでも10年は持つとされてますが、それを越えると何かしらの故障が発生します。

その故障のトップとされているのがトイレタンクの水漏れです。主な症状としてはレバーが元に戻らず水が出たままで止まらないことや使用後しばらくしてもタンクの中から水の音がするなどが挙げられます。その症状によって水が漏れ始めると止まることなく流れ続けてしまい、床から染み出して下の階まで影響が出る可能性が出てきます。

最近水道料金が高くなってしまっていたり、水道局から漏水の疑いの連絡が来た場合はまずこの部分を疑ってください。ちょっとした漏れだとしても毎日のことであれば積み重ねていくうちにとんでもない額になってしまいます。私たちはこのような問題に遭遇した場合、大抵はまだちょっとだから大丈夫と過信してしまいがちです。

しかしその結果、大きなトラブルになりかねません。まずは応急処置として止水栓を閉じて水を止めて自分が出来る範囲の応急処置をしましょう。その後、専門業者に修理してもらうことをおすすめします。住まいる水道では24時間365日対応しておりますのでご連絡下さい。

自分で出来る!水漏れした場合の蛇口の修理方法


自宅の水道が、急に水漏れした・・・となったとき、業者に頼むと、どれくらいの金額になるのでしょうか。会社にもよりますが、大体5000~6000円くらいです。家計をやりくりしている主婦の皆様には、ちょっと痛い金額。

しかし、自分で修理する方法を知っておけば、お金もかからず、知識も増えて良いことだらけです!では、どのような方法をとればよいのでしょうか?まず、水漏れの具合によって、方法は変わってきます。大きく3つのパターンに分けてみましょう。①排水口から水が漏れる→カバーを取り外す。(レンチがあればできます!)ハンドルをゆるめる。ピンセットを使いコマを取り替える。→完成!

②ハンドル下のナットから漏れる→ハンドル上の金具をはずす。ハンドルを取り外す。(上にあげると簡単にとれます)。パッキンを交換する。→完成!③取り付け部分から漏れる→根元から水栓を取り外す。配管内を掃除。テープを張り付ける。→完成!

詳しいはずし方がわからない方は、「カバー・はずし方」などとネットで検索すると、正しいやり方がすぐにヒットします。かかる費用は、蛇口に合う品番のパッキンや、コマの購入代金のみ。男性、そして女性の皆さんも、機会があったときにはぜひ、自分でできるように、挑戦してみましょう!

キッチンの蛇口の水漏れ修理について

キッチンの根元からの水が漏れてきてひどい、かれこれ数年前から徐々にキッチンから水が漏れてきたのだが見て見ない振りをしてきた、という方はいらっしゃいませんか。水まわりの問題発生のうち最も多いのが蛇口の水漏れです。ではただ単にこの現象が発生している原因を突き止めて直してもらえばいいのでしょうか。

いいえ違います。実は、蛇口といっても単水栓や湯水混合水栓などいろいろと種類があるのです。また、水が漏れている状態もその時々のケースによって異なってきます。このため修理方法もその時の発生パターンによって様々です。

例えば、ハンドル形式はパッキンやスピンドルの交換といった比較的簡単な修理が多くなります。一方、レバー形式は、専用カートリッジバルブの交換が必要となるでしょう。そもそも8年から10年程度経過してから水が漏れ始めた場合はさらに最悪になります。

この状態までくると、たとえ修理してみたところで長持ちせずにすぐに再び水が漏れてくることが多々あります。これは本体に寿命がきているせいです。このため、ここまでくるとさすがに本体を交換する時期であると判断できます。早めの交換をおすすめします。

蛇口水漏れの直しを依頼するには


蛇口はどこの家庭にもあるものです。そんな蛇口から、突然水漏れが起こってしまうということもよくあります。自分で修理したくても、素人にはなかなか簡単に直せるものではありません。そのため、蛇口の水漏れが起こった場合には、すぐプロに修理の依頼をすることがおすすめです。

プロは、しっかりと直してくれますし、時間もあまりかかりません。たいていのことであれば、スピーディーに30分以内に修理してくれます。修理をしてくれる業者はたくさんあります。インターネットからでも見つけることができます。たとえ夜中であっても、電話をすればすぐに駆けつけてもらうことができます。

24時間365日営業している業者はたくさんあります。もちろん、お正月なども営業しているので水道の調子が万が一悪くなっても安心です。今の時代は、頼ることができる場所がたくさんあるので、何かあっても安心できます。

駆けつけてもらった際に、水道についていろいろと相談をすることができるので、とても頼りがいがあります。朝でも安心して呼ぶことができて、とても便利です。自分でどうにかできなくても、安心できます。 勿論住まいる水道では24時間365日対応しております。またお電話での相談も受け付けておりますのでご気軽にご相談下さい。

便器の水漏れで床が濡れてしまったら

トイレでの水のトラブルのひとつに、便器からの水漏れがあります。便器から水が漏れた状態を放置していると、トイレが使いにくいだけでなく、床が傷んでしまったり衛生面での問題が出てしまうケースもあるので、注意が必要です。

トイレのトラブルの中でも、軽い排水管の詰まり程度であれば自分で対応できることもありますが、床が濡れてしまうような状態の場合、簡単な修理が困難であることが多くなっています。配管の接続の不具合やパイプの破損、便器やタンクのヒビなど原因は多岐にわたり、それぞれ修復の為には専門的な知識や技術が要求される為、安易に自分で手を出さず、まずは専門の業者に連絡することがベストです。

こうしたトラブルの修理費用は、当然ながらそれぞれの状態による為、一概にはいえませんが、同じ作業であっても業者ごとに費用が異なるケースもあります。現在ではこうした水まわりのトラブルを専門としている業者も多い為、しっかりと費用を比較しながら、最も条件の良いところを選ぶことが大切です。また、分かりにくい料金表示はトラブルの原因となる為、明朗で分かりやすいかどうかもチェックしましょう。

水道の蛇口からの水漏れを修理する


水道のトラブルは、比較的頻繁に起こる事です。夜間だったり、早朝だったりすると何とか自力で直せないだろうかと思う物です。蛇口からチョロチョロと水が漏れると言う程度の水漏れならば、素人でも直す事が可能な場合が有ります。ほとんどの場合は、水道の内側にあるコマという消耗品が劣化しているのが原因です。

工具が無い場合や、賃貸物件ではプロに依頼する方が無難な場合があります。修理をしてみようと言う方は、スパナとボロ布を用意し、新しいコマをホームセンターなどで購入しましょう。スパナで蛇口の上部を取り外し、中にある黒色のパッキンの様なコマを取り替えるだけの作業です。必ず、水道の栓を止めてから行います。

スパナで傷が付くのでボロ布を挟むと傷防止になります。作業後は、出来れば2人でチェックしつつ水栓を開けていきます。しっかりコマが入っていなかったり、部品が止まっていないと水が吹き出す事もあります。ゆっくりと水栓を開き水を出してみて、しっかりと水が止まるか、水が出るか確認してから使用しましょう。近年増えてきている特殊な形の物は、無理して自力で直すのはお勧めしません。 住まいる水道の熟練のスタッフへお任せ下さい。