2015年6月25日木曜日

ウェットティッシュがtotoトイレの水漏れの原因になることも

トイレメーカーで高いシェアを誇るtotoは、質の高いトイレやバスなどで常に人気です。それでも年月の経過や不慮の事故によるトラブルは避けられず、totoトイレの水漏れが起こることもしばしばあります。水漏れが発生するとトイレが使用できなくなり日常生活に影響が出るのはもちろん、床が水浸しになったりトイレだけでなく周囲の部屋や廊下、階下の部屋まで影響が及ぶこともあり大惨事に発展することもあります。

また、汚水が流れ出してしまうと健康に害を及ぼす危険のある雑菌が繁殖したり、建材が腐ったりするので除菌・除湿作業や床や壁の総合リフォームが必要になる場合もあります。こうなると莫大な金額の修理費が必要になってしまうので、totoトイレの水漏れを発見したら被害が拡大しないうちに直ちに修理することが大切です。

totoトイレの水漏れの原因は、トイレのタンクがうまく機能していなかったり、給水・排水パイプの劣化や結合部分の異常、便器にヒビなどの損傷がある、ウォシュレットが壊れている、などが考えられます。最もよくあるのは水に溶けないウェットティッシュを流してしまい、それがパイプやフィルターを詰まらせて水漏れの原因になるケースです。

1度や2度なら問題ありませんが、トイレットペーパーが切れていたり、鼻をかんだついでについウェットティッシュを流すという行為を続けているとティッシュの繊維が蓄積して水が流れなくなってしまうのです。totoトイレを長く使うためにも、流してよいものと悪いものをしっかり区別しましょう。住まいる水道では24時間365日対応しておりますのでお気軽にご相談下さい。

totoトイレの水漏れにはメンテナンスの使い方の把握が大事


トイレで水漏れが発生してしまったときには、修理を行う前に応急処置をすることが大切です。水漏れの状況が気になってまずは漏水を止めたいときには、止水栓を閉めるようにましょう。水がどうしてもとまらないといったような症状が出てしまって、修理するまでに時間がかかりそうなtotoトイレの水漏れの場合には一度水を止めてから修理の方法を考えることが賢明です。

totoトイレの水漏れの症状としては、手洗い金具から水が止まらないことや、便器内に大量に水が流れ続けることなどがあります。トイレタンクから水漏れが発生しているときには、浮き球を持ちあげることによって水が止まることがあります。浮き球を持ちあげてもタンクの水漏れが収まらないときには、バルブが摩耗していることが原因で緩んでいることが考えられます。

バルブについて故障しているときには、ボールタップを交換することによって故障を修理することができます。必要な分についてはtotoのメンテナンスや販売店の使い方を知っておくことで便利に購入できます。トイレタンクの水位線よりも水が少ないときには、レバーを回すことで水漏れが解消される場合があります。レバーを回しても回ったままになってしまって元の位置にレバーが戻らないときは、レバーハンドルの動きが故障していることが推測されます。

レバーハンドルが故障しているときには、交換することで水漏れを解消できます。タンクの下から漏れが発生しているときには、タンクの蓋を開けて中を確認することができます。タンクを開けて中を確認したときに、樹脂カバーの上に水が溜まった形跡があるときには、整流スポンジを交換することで水漏れを解消できる可能性があります。totoトイレの水漏れの解消できないときには、メンテナンスの使い方を把握しておくと便利です。

totoトイレの水漏れが起きたときはほっとくと危険です

トイレは家庭にある水回りの分野でも、トラブルが多い場所と言えるのではないでしょうか。totoトイレの水漏れが起こりにくくするためには、普段から掃除や換気をこまめに行うことで予防策を講じておくことが大切です。もしも、totoトイレの水漏れが発生してしまったときには、ほっとくと症状が悪化してしまって後で業者に依頼したときには費用が高くなってしまう危険性があります。

ですので、ほっとくよりも自分で可能な対処を行っておくことがおすすめです。totoトイレの水漏れに関しては温度や湿度、汚れなどが原因となって経年劣化したことでトラブルが発生してしまうことが多いと言えます。漏れ出している水量が多いときには、給水管に損傷があることが多いです。ポタポタと水が垂れ落ちている程度であれば、パッキンなどの劣化または損傷と考えられます。

給水管などから大量の水が漏れているときに自分でできる処置としては、まずは止水栓をマイナスドライバーを使用して閉めることです。止水栓を閉めることによって、水が出ることを止めることができますので、それ以上の水漏れを防ぐことが可能です。パッキンが損傷しているときには、給水管の直径を測定することでサイズの合ったパッキンを購入することで交換が可能です。

給水管そのものについて損傷があるときには、ほっとくとさらに大量の水が漏れてしまいますので、専門的な業者に依頼して修理してもらうことが賢明です。住まいる水道では熟練のスタッフがお伺いさせて頂きます。

totoトイレの水漏れの業者の選び方と値段


totoトイレの水漏れは業者を探して値段を考慮しながら修理を依頼しましょう。totoトイレの水漏れを自分で修理することができると、修理費用はかなり安くなりますが、自分で修理できるかどうかはトイレの水漏れの原因次第です。パーツ交換などからトイレの水漏れを直すことができる状況なら、新しいパーツを購入してそれを取り付けるとよいだけなので、簡単に水漏れを修理することができます。

しかし、totoトイレの水漏れの原因によっては工事をしなければならない場合もあるので、理由によっては必ず専門家に修理を依頼することになります。自分で修理をする場合でも、何が原因でtotoトイレの水漏れが起きているのかを調べることが結構難しいです。それぞれの原因によって修理方法が異なるので、少なからずトイレの構造を理解しておくなど、知識が必要となります。

さて、totoトイレの水漏れを業者に依頼する場合はしっかりと依頼先を選びたいところですが、上記でも紹介したように水漏れの修理とは原因によって異なり、修理方法によって修理にかかる値段は変わります。つまり、専門家に一度はトイレの水漏れの状況を確認してもらなければ、正確にどのくらいの費用が必要となるのかがわかりません。

電話等なら概算として見積もりを聞くことができますが、実際にかかる費用とは差が出ることがあるので覚えておきましょう。インターネットから様々な修理業者の情報を調べてみるとよいです。

INAXのトイレの水漏れ修理の費用はいくらくらいか

優れた性能や美しいデザインで人気のINAX製品は水廻りや住宅設備など家の中の様々な場所で使われています。INAXのトイレは特に人気が高く、採用する住宅メーカーや工務店は多く、リフォームで新しくINAXを選ぶ人も大勢います。しかし、どんなに高品質なトイレでも年月の経過による劣化や不慮の事故による故障やトラブルは避けられません。

特に水漏れは誰にでも起こり得る事態で、一度発生してしまうとトイレが使えなくなり日常生活に多大な影響が出るのはもちろん、多額の水道料金を請求されたり、床や壁まで被害が拡大するなど大惨事になりかねません。そのため、水漏れが起こってしまったら直ちに修理をすることが必要です。

トイレの水漏れを請け負う業者は数多く存在しますが、修理費がいくらくらいかかるのか気になります。簡単な部品交換程度なら30分から1時間程度の作業で、出張費を加えてもそれほど高額にはなりません。

しかし、給水・排水パイプなど隠れた場所の異常や、オムツやタバコ、金属など異物が詰まっていてカメラを使った作業をすることになったり、トイレの水漏れが原因で床下や壁、階下の部屋などが水浸しになった場合は除湿作業、除菌作業、床や壁の張り替えが必要になり、費用もかなりの額になります。

INAXのメーカー保証がある場合や、火災保険に加入しているなら修理費を負担してもらえるケースもあるので問い合わせてみましょう。どの業者でもいくら程度かかるのか事前に大体の金額は提示してもらえるので、相談してみましょう。住まいる水道では保険対応の作業も行えますのでお気軽にご相談下さい。

INAX製トイレの水漏れの原因と費用金額


INAX製トイレは高品質な作りで知られていますが、どんなに高品質なINAX製のトイレでも、様々なトラブルが発生するものです。INAX製トイレのトラブルで、比較的多く見られるものに、トイレの水漏れがあります。普通はトイレを流した後、タンクに再び水がいっぱいになると手洗管からの水が止まります。しかし、それが止まらず水が流れ続けている場合はトイレの水漏れトラブルが考えられます。

原因を突き止めるために、まず止水栓を止めています。止水栓を止めると便器へ流れる水は止まるのに、手洗管の水は流れ続ける場合は、何らかの原因でボールタップ弁がきちんと閉じないことが考えられます。そのために水が流れ続け、その水はオーバーフロー管から流れていきますので、便器の方へは水は流れてこないのです。このボールタップ弁の不具合で多いのは、ゴムパッキンの劣化です。

ゴムパッキングを新しいものに交換すれば、すぐに水漏れは止まります。また、止水栓を止めると水漏れが止まる場合は、排水弁やオーバーフロー管、またゴムフロートの劣化などが考えられます。排水弁やオーバーフロー管に特に異常が見られない場合は、ホームセンターなどでゴムフロートを交換してみると良いでしょう。金額も1000円以内で購入が可能です。また、寒冷地ではタンクの周りに凍結防止用の発泡スチロールなどが引き詰められている場合があります。

その発泡スチロールは膨張して浮球にひっかかり、弁がきちんと閉まらなくなっている場合もあります。自分で修理が不可能な場合は、業者に修理を依頼しましょう。修理をする部位によって金額は違ってきますが、それほど高額にはならないはずです。