また、汚水が流れ出してしまうと健康に害を及ぼす危険のある雑菌が繁殖したり、建材が腐ったりするので除菌・除湿作業や床や壁の総合リフォームが必要になる場合もあります。こうなると莫大な金額の修理費が必要になってしまうので、totoトイレの水漏れを発見したら被害が拡大しないうちに直ちに修理することが大切です。
totoトイレの水漏れの原因は、トイレのタンクがうまく機能していなかったり、給水・排水パイプの劣化や結合部分の異常、便器にヒビなどの損傷がある、ウォシュレットが壊れている、などが考えられます。最もよくあるのは水に溶けないウェットティッシュを流してしまい、それがパイプやフィルターを詰まらせて水漏れの原因になるケースです。
1度や2度なら問題ありませんが、トイレットペーパーが切れていたり、鼻をかんだついでについウェットティッシュを流すという行為を続けているとティッシュの繊維が蓄積して水が流れなくなってしまうのです。totoトイレを長く使うためにも、流してよいものと悪いものをしっかり区別しましょう。住まいる水道では24時間365日対応しておりますのでお気軽にご相談下さい。
totoトイレの水漏れにはメンテナンスの使い方の把握が大事
トイレで水漏れが発生してしまったときには、修理を行う前に応急処置をすることが大切です。水漏れの状況が気になってまずは漏水を止めたいときには、止水栓を閉めるようにましょう。水がどうしてもとまらないといったような症状が出てしまって、修理するまでに時間がかかりそうなtotoトイレの水漏れの場合には一度水を止めてから修理の方法を考えることが賢明です。
totoトイレの水漏れの症状としては、手洗い金具から水が止まらないことや、便器内に大量に水が流れ続けることなどがあります。トイレタンクから水漏れが発生しているときには、浮き球を持ちあげることによって水が止まることがあります。浮き球を持ちあげてもタンクの水漏れが収まらないときには、バルブが摩耗していることが原因で緩んでいることが考えられます。
バルブについて故障しているときには、ボールタップを交換することによって故障を修理することができます。必要な分についてはtotoのメンテナンスや販売店の使い方を知っておくことで便利に購入できます。トイレタンクの水位線よりも水が少ないときには、レバーを回すことで水漏れが解消される場合があります。レバーを回しても回ったままになってしまって元の位置にレバーが戻らないときは、レバーハンドルの動きが故障していることが推測されます。
レバーハンドルが故障しているときには、交換することで水漏れを解消できます。タンクの下から漏れが発生しているときには、タンクの蓋を開けて中を確認することができます。タンクを開けて中を確認したときに、樹脂カバーの上に水が溜まった形跡があるときには、整流スポンジを交換することで水漏れを解消できる可能性があります。totoトイレの水漏れの解消できないときには、メンテナンスの使い方を把握しておくと便利です。