2016年4月3日日曜日

蛇口の水漏れのときには自分で外し方を知っておくと便利

水道の蛇口の水漏れについてのトラブルは、それぞれのご家庭で多いトラブルであると言えます。
蛇口の水漏れについては、蛇口そのものや関連のパーツを交換することで解決できる場合が多くあります。パッキンが劣化することによって起こるものは消耗していることが原因と言えますので、定期的に交換することで防ぐことができます。水道から水が漏れてきているときには、蛇口を交換するために外す必要性があります。

種類としてはワンホールタイプや、ツーホールタイプなどがあります。配管部分がワンホールの水栓の場合には、逆止弁という部品がついていて、そこまでが蛇口の付属部分ということになります。多くの場合では裏側から固定されているものが多くなっていますし、メーカーによってサイズも異なるものとなっていますので、苦労することが考えられますが、レンチなどを使って緩めてから手で廻すことで取り外しができます。

レンチでネジの部分を傷つけると外しにくくなってしまいますので、ナットのみを外すことが大切です。蛇口の外し方を自分でできるように把握しておくことで、新しいものと交換することで水漏れを修理することも可能となります。ワンホール水栓の場合では、上から本体を取り付けることで固定できるようになっているものが増えていますので、金具で取り付けることで本体の設置は完了します。水栓を金具にはめ込んでネジで固定することで、本体の取り付けができます。

蛇口の水漏れは自分で修理するのが安い


蛇口の水漏れは修理業者に依頼するとそこそこ高い値段になります。どうしても修理費用を抑えたいなら自分で修理するのが安いです。蛇口の水漏れは自分でも修理できるのかと疑問に感じるものですが、これは水が漏れている原因によります。例えば、蛇口の水が止まらないとき、本体の中のバルブに問題があることがよくあります。

この場合、バルブを閉めれば問題解決なのでとても簡単です。しかし、水が止まらないというのはこのように簡単なケースばかりではありません。蛇口の本体自体を交換しなければならないこともありますし、もっと深刻な状況だと工事が必要になります。安い修理費用で抑えるためにまずは修理に挑戦してみると良いです。最初にやりたい事は水を止めることです。水栓や止め栓を閉めて完全に水が止まるようにしましょう。

これはとても重要な作業です。次にどこから水が漏れているのかを探しましょう。水が漏れている場所が分かるとトラブルの原因が分かってきます。ここまで来たらいよいよ修理の作業に入ります。修理についてはインターネットを使いましょう。インターネットから蛇口の修理に関して情報を調べると、とても参考になる情報がたくさん出てきます。

それらの情報を元にして作業に取り組めば、意外とスムーズに修理できたりします。このように挑戦してみて、それでも解決できないなら費用は高くなりますが業者に依頼すると良いです。業者に任せるときは見積もりを出してもらうと良いです。 住まいる水道では無料でお見積もりさせて頂いております。お客様の了承を得てからの作業になりますのでご安心ください。

浴室の蛇口の水漏れの直し方と天井の注意点

浴室の蛇口というのは毎日お風呂に入るときに使いますが、使い続けますと劣化するので調子が悪くなることがあります。そんな時は、しっかりと蛇口の水漏れを修理しなければなりません。賃貸等に住んでいる場合、自宅の天井から水滴が落ちてくるなら、それは上の階に住んでいる人の部屋で水のトラブルが発生している場合があります。これは本当に注意をしたいことであり、人のことではなく自分にも言えることです。

階層が高い建物で水のトラブルがあると、周囲の人にも迷惑がかかることがあります。そのため、水のトラブルが発生したらすぐに修理をしましょう。浴室の水のトラブルの直し方は基本的に業者に依頼すると良いです。業者に頼むと費用がかかるので、自分で直したいと思う人は多いですが、自分で修理できるかどうかはトラブルの原因次第です。とても簡単なトラブルなら修理方法などを調べると、浴室の水のトラブルを自分で解決することができますが、やはり専門的な話になるのでトラブルの内容によっては業者に依頼しなければ解決することができません。

浴室の水のトラブルをしっかりと解決してくれる業者はたくさんあります。料金なの安心して依頼できるかどうかなどを見ながら、好ましい修理業者を探しましょう。また、賃貸の場合は浴室で水のトラブルが起きたら大家さんに相談することも大事です。どうやって水のトラブルを修理するのか、費用はどうなるのかなど大家さんに確認しましょう。

浴室の蛇口の水漏れ:カランの直し方について


浴室の蛇口の水漏れが見られる場合には、自分でできる修理であれば挑戦してみるという方法もあります。浴室の蛇口はカランとシャワーの切り替え部分が故障して、どちらかから水が出続けるということがよくありますが、この場合には切り替え弁ユニットが劣化している可能性が高いです。浴室は常に湿度が高い環境下にあるため、水道の故障が多い場所ですが、切り替え弁の直し方は工具があれば比較的簡単にできますので、一度試してみましょう。

まず、水道の元栓を締めた後、シャワーとカランとを切り替えるハンドルを外します。ハンドルを外した中に、金属製で横に穴が空いた筒があります。その筒の中に、輪ゴムによく似たオーリングという部品がはまっていますが、これをホームセンターなどで新しい同サイズのものを用意して交換します。太さや大きさが色々ありますので、元々入っていたものと同じタイプのものを選ぶようにしましょう。

最後に、ハンドルを元の状態に戻すと作業完了です。専門家に依頼して修理してもらうこともできますが、ホームセンターが近くにあれば部品の購入も比較的簡単ですし、作業も短時間で済みます。特に長年使い続けている蛇口の場合には、こういった故障がおきやすくなっていますので、業者を呼ぶ前に一度調べてみるのもよいでしょう。費用も、それほど高額のパーツではありませんし、休日でも簡単に部品が入手できますのでその日からまた入浴ができるようになります。 自分での修理が難しいようでしたら住まいる水道へご連絡ください。



浴室のドアと蛇口の水漏れの直し方とは

水を出していないのに浴室のドアの隙間が濡れているという場合、水漏れが起きている可能性があります。そのようなトラブルが発生した時には、浴室の蛇口を交換するといった直し方が一般的です。ちなみに、専門の業者に依頼すれば簡単に直すことができますが、インターネットで検索すれば自身で直す方法についても知ることができるでしょう。現在は浴室にも居住性が求められるようになってきており、風呂用にもさまざまな形態の蛇口が取り付けられています。

かつてシャワーと兼用のものは、お湯と水を手動で調整して適温にするというタイプが一般的でした。最近ではハンドル操作で簡単に湯加減を調整できるものや、そのハンドルがレバー形式になっているものなども登場してきており、デザイン性と機能性を両立したタイプが多くなっています。しかし、このような新しいものの場合、長く使用することで不具合が発生した際に、交換が難しくなってしまうということもあります。

交換用の部品がよく分からないこともありますし、風呂場の蛇口自体を交換したいけれど元と同じ規格のものが入手できないことなどもあるのです。そこで浴室でのトラブルが起きる前から、あらかじめ身近な業者の情報を集めておくのがオススメです。たとえば、シャワーホースの交換などは個人で対応することもできますが、身近な業者に相談できるような関係を築いておくことにより、その後にまたトラブルが発生しても修理や交換作業をスムーズに行ってもらえるというメリットが挙げられます。

浴室の水道の蛇口からの水漏れの直し方について


浴室には浴槽の水栓と洗い場の水栓の2つの水道設備を持っている事が多く有りますが、浴槽に有る水栓の場合は、給湯器で設定してある温度のお湯を給水出来る混合栓で、洗い場に有る水栓はサーモスタット混合栓と呼ばれるもので、給湯器の設定温度に関係なく、水栓に付いているダイヤルを回す事で好みの温度のお湯を給水出来ると言った違いが有ります。

また、サーモスタット混合栓にはシャワーホースが付いているタイプが多くあり、水栓に付いているダイヤルで温度を設定してシャワーを利用出来ると言うメリットを持っています。混合栓は、浴室以外にも洗面所やキッチンなどでも利用されている水栓になりますが、混合栓はお湯と水を水栓内部で混合させて給水するタイプの水栓になります。

尚、混合栓にはレバーを回して給水させるシングルレバー式混合栓と、ハンドルを回して給水させる2ハンドル混合栓の2つの種類が有りますが、浴室で利用する水栓は2ハンドル混合栓のケースが多くあり、洗面所やキッチンなどではレバー式混合栓や2ハンドル混合栓の何れかが利用されています。蛇口からの水漏れは、ハンドル式とレバー式とでは構造が異なりますので、直し方なども違ってきます。

浴室で利用されているハンドル式の場合は、蛇口からの水漏れの原因の多くは、内部にあるコマ言う部品が劣化して起きるのが特徴で、ハンドルを分解してからコマを交換すると言った直し方になります。尚、ハンドルは分解する前に水道の元栓を閉じるか、止水栓を閉じてから分解を行う事が大切です。 難しいようでしたら住まいる水道へご連絡下さい。

蛇口の種類とパッキンによる水漏れ直し方

蛇口にはシングルになっているタイプからサーモスタットなど、場所によって様々な種類があります。蛇口の種類によって水漏れの直し方が多少異なるので覚えておきましょう。蛇口に水漏れで良くあるのが、水が本体から漏れていたり、水の出口で水が止まらないケースです。こうした水漏れは蛇口のパッキンがおかしくなっている事で発生することが多いです。水漏れ直し方として、この場合はパッキンを交換すればよいです。

素人にとっては少々難しい作業でもあるので、水漏れ直し方についてインターネットから情報を調べることが大事です。インターネットから情報を調べると、色々なサイトにおいて修理方法を調べることが出来ます。サイトから情報を調べることは便利ですが、実際にはどうやって作業をすれば良いのか分からないこともあるので、そんな時は動画検索がオススメです。 動画から修理方法を調べておくとしっかりと修理の仕方を身に着けることが出来ます。

色々と情報を調べても自分で修理をすることが出来ないケースもありえるので、そのような場合は修理費用が高くなりますが、業者に依頼することが大事です。水漏れというのは本当にしっかりと修理をしなければ、水を完全に止めることが出来ないので、水道代が高くなります。そう考えると、長期的に見た場合は修理費用が高くても結果的には安くなります。業者探しについてもインターネットを活用すれば、いろんな業者を見つけられるので便利です。住まいる水道ではお電話でのご相談もお受けしておりますのでお気軽にご相談下さい。

蛇口の水漏れ直し方と水栓の分解方法について


水栓の給水口でもある蛇口からポタポタと水漏れが起きている事が有ります。水漏れが起きているのは、水栓内部にある部品が劣化を起こし、本来隙間をしっかりと埋めているものが、寿命などにより隙間が作られてしまい、少しずつ水漏れが蛇口へと伝わり、ポタポタとした水漏れを作り出してしまうのです。水漏れ直し方と言うのは、水栓の設備メーカーがホームページの中で紹介をしていますが、水栓には色々な種類が有りますし、種類により構造も異なります。

水漏れ直し方を参考にする時は、水漏れが起きている水栓と同じものをホームページで探す必要が有ります。因みに、住宅の中では単水栓と混合栓の何れかの水栓が利用されています。お湯を使う事が有る、浴室やキッチン、洗面所などでは混合栓が利用され、洗濯機などの給水部分には単水栓が利用されています。水栓の種類が異なる事で水漏れ直し方も異なりますし、中には分解をしてしまうと故障を起こす水栓も有りますので注意が必要です。

蛇口からの水漏れは、2ハンドル混合栓などの場合ですと、内部ある部品を交換するだけで水漏れを解消させることが出来るケースも有ります。ハンドルは内部には、水漏れの原因となる部品が有りますが、分解を始める前には止水栓を閉じてから行う必要があり、止水栓を閉じずに作業を開始すると、水道管内部に水圧により水が給水管より飛び出して来ます。これにより室内を水浸しにしてしまう恐れが有るので注意が必要です。