2016年7月10日日曜日

排水管のつまりの原因を取り除くには高圧洗浄を定期的に行うのが良いでしょう

排水管のつまりの原因を取り除くためには、高圧洗浄を定期的に行うのが良いでしょう。台所や洗面所やお風呂や洗濯排水などの排水管を洗浄することで、つまりの原因になる油汚れやぬめりを取り除けます。つまりによる悪臭も取り除けますので、健康な生活を送れるようになります。高圧洗浄では、排水口にノズルを挿入して高圧の水で汚れやつまりの原因を削り落とします。

汚れが酷かったりつまりが取れない場合は、圧力の高い高圧ノズルを使う必要があります。特に油脂分は洗剤と水と反応することで石鹸状に固形化して、時間が経過すればするほど固形化が進んで除去し難くなりますので、高圧ノズルを使用する方法が良いでしょう。つまりを防ぐには原因になる油を流したり、水で流れ難い固形物を落として流さないようにするのも1つの対策になります。

排水管がつまった状態で放置すると、水が流れなくなったり悪臭がするようになったり水が逆流して水浸しになるだけでなく、つまりが酷いとパイプを切ったり排水管を取り替える必要が出てきます。取り替えには莫大な費用が必要になりますので、定期的に洗浄する方が安上がりです。それでも詰まってしまった時は住まいる水道へお任せ下さい。

天井からの水漏れは原因の特定が大切


天井からの水漏れは突然起きるので慌ててしまいます。水漏れは原因をつき止めることが大切です。水漏れの原因をつき止めなければ修理をどこへ依頼してよいかもわかりません。天井からの水漏れの原因は大きく分けて二つです。一つは雨漏りによるもの、もう一つは設備の破損によるものです。

天井の上部が屋根なのか、上階の床なのかによって原因の検討がつきます。天井の上部が屋根やバルコニーの場合は水漏れの原因は雨水であると考えられます。屋根からの雨漏り、樋が詰まって雨水があふれ出る場合、バルコニーの排水が詰まるか防水が破損して水が漏っていることなどが考えられます。水漏れか所の上部が上階の場合は原因は設備であると考えられます。

トイレ配管の詰まりや便器からの水の溢れ、天井を通る給水管・排水管からの水漏れが原因しています。大きなマンションの場合は他に、暖冷房設備の冷媒や消防設備からの水漏れもあります。水漏れ周囲にどのような設備があるかを確認して、水漏れの原因を特定することが重要です。雨水が原因の場合の水漏れは、雨が降っているときや、止んだ翌日に水漏れが発生します。

雨が降らないときの水漏れは設備が原因である可能性が高くなります。雨漏りが原因となっている場合の修理はリフォーム会社か工務店、設備が原因の場合の修理は設備会社に修理を依頼するのが早道です。




ディスポーザーと排水管の洗浄と普段のお手入れ

普及率も増えてきたディスポーザー。使い慣れればこんなに便利なものはありません。水周りの機器でもあるので、トラブルなく使用したいものです。まず、機種にもよりますが、一般的にディスポーザーが苦手とするものがあります。生ごみを刃物で切り刻んでいるわけですので、いわゆる刃物で切りづらいものを投入すると、負担が大きくなります。

固いものや繊維質の多いもの、例えば、たまねぎの皮や枝豆のさや、すいかの皮などは、できるだけ投入しないようにすることです。どうしても投入したい場合には、他のものと一緒に投入することをお勧めします。また、使用する際には大量の水を流しながらおこないますので、排水管のゆるみや傷みがないかどうかを、掃除のついでに、こまめに確認すると良いでしょう。

万一ゆるんでいると、シンク下に水が溢れることになりかねません。ディスポーザーが設置されているマンションでは、通常、年に1回程度、専門業者による排水管の洗浄を受けられるようになっているところが大半です。万一の詰まりでトラブルにならないためにも、定期的にメンテナンスを受けるようにしましょう。住まいる水道へお任せ下さい。熟練のスタッフが対応させて頂きます。

ディスポーザーと排水管のつまりについて


ディスポーザーはとても便利ですが、長い間使っていくと、次第に排水管にカスが詰まって行ってしまって、突然水が流れて行かなくなってしまう事が有ります。急に起きたトラブルに正しく対処する為には、焦らずに対応する事が重要です。自分で排水管のつまりを解消する場合は、シンク下を見てパイプがしっかりとはまっているか、固定されているかをチェックします。

ここが緩んでいると、排水溝に圧力をかけた時にパイプが抜けてしまう事があるので注意しなければいけません。自分で何とかしようとすると、ディスポーザー本体が落下してしまったりする場合もあるので、業者に連絡して処置してもらう方が無難な場合も多数あります。ディスポーザー自体はとても便利な物ですが、カスが詰まってしまったり、時には細かくでいない様な繊維質の物を流してしまう事も珍しくはありません。

また破砕したカスは詰まっていなくても、石鹸カスが影響を及ぼしている場合もあります。さらにシンク下を見てみるとパイプの取り付け方が上手く行っていない場合もあるので、自分で何とかでいない場合は専用の業者に依頼して修理してもらう方が早く問題が解決する場合もあります。

ウォシュレット交換をする場合の最新機能と着脱について

最新のものにウォシュレット交換をする場合には様々な機能が追加されたものが発売されています。昔は、おしりの洗浄とビデ機能の単純なものが家庭用では一般的でしたが、グレードに応じて排泄時に水流の音でその音を消す機能や洗浄時に水流を調節してマッサージを行う機能などがあります。

排泄時にこの機能を使うと排泄を促す効果も期待できる可能性があります。また、ノズルが前後に動くものもあるため、使用時に洗浄範囲を広げることができます。トイレットペーパーを節約したい方には、温風によって乾かす機能を持ったものも発売されています。しかし、後ろからの温風はそれほど強くなく、この機能だけで乾燥されるためにはトイレットペーパーを利用して拭くよりも少し時間がかかるため、その点は今後改善の余地があるかもしれません。

今までウォシュレットを利用していた場合には、ほとんどの場合簡単に交換することが可能です。ウォシュレット交換は本体と便器を締め付けているネジ2箇所を外すことで簡単に着脱できます。工具があればなお簡単ですが、素手でも可能です。また、本体と水道栓との接続も工具で一般の方でも交換可能です。何かわからない事がありましたら住まいる水道へご相談下さい。

ウォシュレット修理の注意点について


温水洗浄式トイレの水漏れでよく発生するのが、各パーツのジョイント部分の水漏れ、温水が噴出するノズルからの水漏れ、スイッチ系統の裏側への水漏れなどです。これらのいずれの部分も水漏れの状態がまだポタポタ程度なので自分で直せそうと考えてしまう方がよくいます。しかし、ウォシュレット周辺の機構は素人の想像をはるかに超えるほどの小さな部品で構成される電気系統部で構成されているのです。

特に最新型の温水洗浄式トイレは精密機械並みの機構が便座に組み込まれています。つまり、ウォシュレットの水漏れというのは、単純な水漏れではなく、機械が水浸しになった状態、すなわち機械が水に触れて故障してしまっている可能性があるということです。このため、機械が故障した可能性があるのに素人である個人がウォシュレット修理を行うということはむしろ別のトラブルに発展する可能性すらあるのです。

さらに恐ろしいのはコードが水に浸されると今度は火災事故につながる場合もあるということです。このため、ウォシュレット修理はご自身で何とかしようとせず、専門業者を呼んで修理してもらうようにしてください。