汚れが酷かったりつまりが取れない場合は、圧力の高い高圧ノズルを使う必要があります。特に油脂分は洗剤と水と反応することで石鹸状に固形化して、時間が経過すればするほど固形化が進んで除去し難くなりますので、高圧ノズルを使用する方法が良いでしょう。つまりを防ぐには原因になる油を流したり、水で流れ難い固形物を落として流さないようにするのも1つの対策になります。
排水管がつまった状態で放置すると、水が流れなくなったり悪臭がするようになったり水が逆流して水浸しになるだけでなく、つまりが酷いとパイプを切ったり排水管を取り替える必要が出てきます。取り替えには莫大な費用が必要になりますので、定期的に洗浄する方が安上がりです。それでも詰まってしまった時は住まいる水道へお任せ下さい。
天井からの水漏れは原因の特定が大切
天井からの水漏れは突然起きるので慌ててしまいます。水漏れは原因をつき止めることが大切です。水漏れの原因をつき止めなければ修理をどこへ依頼してよいかもわかりません。天井からの水漏れの原因は大きく分けて二つです。一つは雨漏りによるもの、もう一つは設備の破損によるものです。
天井の上部が屋根なのか、上階の床なのかによって原因の検討がつきます。天井の上部が屋根やバルコニーの場合は水漏れの原因は雨水であると考えられます。屋根からの雨漏り、樋が詰まって雨水があふれ出る場合、バルコニーの排水が詰まるか防水が破損して水が漏っていることなどが考えられます。水漏れか所の上部が上階の場合は原因は設備であると考えられます。
トイレ配管の詰まりや便器からの水の溢れ、天井を通る給水管・排水管からの水漏れが原因しています。大きなマンションの場合は他に、暖冷房設備の冷媒や消防設備からの水漏れもあります。水漏れ周囲にどのような設備があるかを確認して、水漏れの原因を特定することが重要です。雨水が原因の場合の水漏れは、雨が降っているときや、止んだ翌日に水漏れが発生します。
雨が降らないときの水漏れは設備が原因である可能性が高くなります。雨漏りが原因となっている場合の修理はリフォーム会社か工務店、設備が原因の場合の修理は設備会社に修理を依頼するのが早道です。