水道業者の人に依頼すると修理代がかかってしまうので、どうにか自分で何とかしたい人もいるはずです。自分でできる蛇口の水漏れ修理方法をうまく使えば修理代はほとんどかかりません。スパナなどの工具が必要なので、ない場合は揃えておきましょう。自分で蛇口の水漏れ修理方法を行う場合、注目するべきポイントは蛇口のキャップナットにあります。
キャップナットは、蛇口のハンドル部分の下に位置するスピンドルと呼ばれる部分の下の部分のことです。まず修理を始める前に止水栓を回して水を止めておきましょう。修理中に水が飛び出てしまい、水浸しになってしまう危険を防ぐことに繋がります。修理方法はいたって簡単です。まずスパナを使ってハンドル部分をゆるめて、蛇口の上の部分をスピンドルごと外します。
スピンドルが外れたら、中のコマを呼ばれるものを取り出します。この時、細かい作業が出来るピンセットがあると作業しやすいです。この後ナットを外して新品のパッキンと交換した後蛇口を元に戻せば完璧です。住まいる水道ではパッキン交換からも歓迎しております。
根元からの蛇口の水漏れ修理方法と修理とは
家庭で使用している蛇口の根元から水漏れが起きてしまい、困ったという経験のある人もいるでしょう。その場合は専門の業者に依頼するという方法を思いつくかもしれませんが、実は自力で修理することもできるのです。蛇口の水漏れ修理方法についてはまず、ウォーターポンププライヤーやモンキーレンチ、カランプライヤー、コンビネーションプライヤーなどといった専用の道具を用意することになります。
作業の前には止水栓をしっかりと閉めることが大切なのですが、この止水栓はだいたい水道メーター付近に設置してあります。蛇口は右に回すと水を止めることができますし、逆に左に回すと水が出てきます。また、ハンドル下部から水漏れしているという場合、カラービスを回して外し、ハンドルを上へと抜いていくころになります。
ハンドルが抜けない場合は下から少し叩いてみると良いでしょう。そして、パッキング押さえを回して外し、ネジ部分を外してハンドルを緩めたらスピンドルごと上部を外すことになります。スピンドルに新品のコマパッキングを使って差し込み、本体にはめ込むという流れなのですが、ハンドルを締めて最後に工具で締めます。
ちなみに、パッキングというのは強く締め過ぎてしまうとハンドルが重くなってしまうため、あまり強く締めすぎないようにすることが大切です。蛇口の水漏れ修理方法について分かりやすく知りたいと考えているなら、専門のサイトなどで調べることができます。「蛇口の水漏れ修理方法修理根元」といったキーワードで検索するのがオススメです。