本来ならトラブル解消のため、早めに業者に頼むのが望ましいですが、休日や営業時間外等の事情で無理なこともあるでしょう。尿石等の汚れや流せるものでしたら、便器に溜まった水をバケツ等で汲み出し、ぬるま湯を勢い良く入れて流せば、つまった物が緩んで、そのまま流れることもあります。
また、専用の排水管用のクリーナーを使って、つまっている物を分解させるか、ぬるま湯に重曹と酢を混ぜた水溶液を便座に投入して、二酸化炭素を発生させてつまった物を浮かしやすくして流す対策も取れます。ただし、水に溶けない物の場合は、流そうとしないでください。汚れや流せる物が頑固で解決できなかった場合にも使える方法があります。
トイレ用のラバーカップを用意し、排水口に空気が入らぬように覆い、ゆっくり押したり引いたりを繰り返します。水流が発生し、流してしまった物が排水口まで押し戻されますので、速やかに取り除きましょう。紹介した方法でトイレのトラブルが解決できない場合は、水道業者に修理の依頼をしましょう。住まいる水道では熟練のスタッフが対応させて頂きますのでご相談下さい。
自分でできるキッチンの排水溝のつまり解消法
毎日使うキッチンのシンク。この排水口がつまってしまったら、本当に困ってしまいますね。キッチンの排水溝のつまりの原因は、主に油です。揚げ油などを直接流していなくても、食器や調理器具などを洗うときに、油は少しずつ排水口に流れていっています。この油が食器用洗剤と結合し、粘着性のある灰色っぽい汚れのかたまりができます。
この汚れがべっとりと排水溝に付着し、蓄積されていった結果、水の通り道が狭くなってつまってしまうのです。もしつまってしまったら、業者を呼ぶ前に自分でできることはいくつかあります。市販のパイプ洗浄用洗剤のほか、それほど汚れがひどくなければ、重曹とクエン酸で解消する可能性があります。
それでダメなら、ラバーカップを使う方法があります。よくトイレが詰まった時に使う、いわゆる「スッポン」です。ラバーカップがなければ、タオルを使います。タオルを排水口に詰めて栓にし、端をシンクの外に出しておきます。
シンクの5割くらいの高さまで80℃以上の熱湯を注ぎ、シンクから出しておいたタオルを引っ張ってお湯を勢いよく流します。ワイヤー式の洗浄道具を使ったり、S字配管を外して洗浄する方法もありますが、素人には難しいため、上記の方法で詰まりが解消しなければ、業者にお願いするほうがよいでしょう。