2015年5月29日金曜日

レバー式に多い蛇口の水漏れ原因を解説

レバー式で一番多い蛇口の水漏れ原因は、水が止まらないというトラブルです。蛇口のトラブルで一番多いといってもいい故障ですがほとんどの場合がゴムパッキンやバブルなどが劣化したことが原因でおこることが多いです。こういった部品は消耗品でもありますから、ダメになってしまうのはしょうがないといった部分があります。

蛇口の水漏れ原因はその消耗品を交換すれば改善することが多く修理することも可能です。しかし修理をするよりも蛇口自体を好感してしまった方が安上がりという場合もありますから、状況をよく判断してなぜ水が漏れてしまうのか蛇口の水漏れ原因を把握することが大切です。レバー式の場合はレバー自体が取れてしまったり、左右に動く胴体部分の部品がどうしても劣化してしまいます。

ただこのタイプの物は自分で修理することも難しくありません。もしもレバー式の蛇口を分解してバブルなど交換しても水漏れが直らない場合は、専門の業者に早めにお願いした方がいいでしょう。蛇口などは普段はあまり壊れることを意識しないで使っているものですが、いつも使うからこそ部品が知らないうちに劣化していってしまいます。

ですから何かのついででもいいので蛇口の点検などを行うと大きなトラブルを防ぐことができます。また蛇口を強く締めたりすることも部品の消耗を早める原因です。いつも使うものですから丁寧に使い、部品は消耗品だということを覚えておくといざ水漏れが起きた時に慌てなくてすむはずです。
住まいる水道では各種漏水調査も行っておりますのでお気軽にご相談下さい。

修理前に確認したいtotoの蛇口の水漏れ原因


キッチンや浴室の水道の蛇口で高いシェアと人気を誇るtotoは、品質の高さやデザインの良さで定評があります。それでも時には水漏れなどのトラブルが起こることは避けられません。totoの蛇口の水漏れ原因を知っていれば、焦らずに対処することができて必要以上の費用を払うこともなくスムーズに修理を進められます。

蛇口の水漏れ原因には、主に部品の劣化が挙げられます。水漏れにもいくつか種類があり、蛇口の先からポタポタと水が漏れる、蛇口周辺から水漏れする、水が出にくい、ハンドルが動かしにくいなど症状は様々です。最も多いのは、きちんと蛇口を閉めたのに水が漏れ続けるというものです。これは内部のバルブやカートリッジ、パッキンの劣化により生じる現象です。

水道水の水質があまり良くない地域の場合は、埃や砂などが部品の間に詰まって蛇口の水漏れ原因になっていることもあります。この場合は部品を清掃することで問題が解決します。カートリッジやパッキンはメーカーから取り寄せたり、ホームセンターやオンラインショップで購入することができます。

水栓プライヤーやレンチ、ドライバーなどの工具を使って自分で蛇口を分解し、故障や劣化している部品を取り替えれば最小限の費用で修理が完了します。作業に自信のない人は業者に依頼したほうが無難ですが、悪徳な業者に排水パイプや蛇口全てを交換しなければならないなどと言って高額の修理費を請求されるケースもあるので、事前に自分で蛇口の水漏れ原因をある程度突き止めてから依頼するようにしましょう。

蛇口の水漏れ原因と責任について

蛇口の水漏れ原因はいくつかあります。まず一番多いのがパッキンのゴムが年月とともに劣化を起しているためです。パッキンの材質として多く使われているのがゴムと樹脂ですが、これが長期間の使用によって材質の劣化を起こしてその性能が低下し水を完全に遮断できなくなっているケースです。

こうした場合には新しいパッキンと交換する必要があります。パッキンにはいろいろ種類があり、蛇口の型式や使われる場所によって種類はさまざまです。お湯を頻繁に使う風呂場と普通の手洗い場とは材質の種類も異なります。自己責任でホームセンターなどで買ってきて修理や交換を試みるのも構いませんができれば専門業者に依頼した方が誤りがなく確かです。

蛇口の水漏れ原因の2つ目は蛇口に対して外部からの無理な圧力が加わることによって起こる損傷や変形が考えられます。これは多くは使う側に責任があります。普段から蛇口を必要以上に強い力で閉める癖がある人ですとパッキンの磨耗が激しくなり寿命を縮めます。また金属疲労により周囲の金具等に変形を来たすことがあり水漏れの原因となりえます。

この場合でもやはり部品の交換が必要です。蛇口の水漏れ原因には他にも不純物が詰まることなどがあります。水道水は純水ではなくの中にはいろいろな物質が混在しています。例えばカルキ剤、細かなゴミ、鉄粉、砂などといった物です。蛇口を長期間放置しておくとこうした不純物が原因となって詰まりを起こすことが考えられます。住まいる水道では水質調査も承れますのでお気軽にご相談下さい。

ワンホールタイプの蛇口の水漏れ原因は?


キッチンの蛇口から水漏れがしていると、静まった部屋にぽたぽたと水滴が垂れる音がして、なんとも気になるものです。そればかりか常に水が出ている状態ですから、早めに蛇口の水漏れ原因を特定して修理を行わないと、水道代が無駄にかさんでしまうことになります。蛇口の水漏れ原因として、ワンホールの蛇口の場合では、カートリッジの老朽化が原因の一つとして挙げられます。

ワンホールとはレバーの部分を上下させると水が流れ、左右に回すと冷水と温水とを切り替える仕組みの蛇口です。交換用のカートリッジはメーカー直営や大手ショッピングサイトなどで通販できたり、ホームセンターに売られている場合もありますので、それら店舗で購入します。

メーカーが倒産していたり外国製で修理の仕方がいまいち分からないというのであれば、カートリッジだけでなく、水栓金具をまるまる交換してしまってもよいでしょう。水栓金具も通販などで容易に購入することが可能です。交換の際にはまず、止水栓を閉めてください。止水栓は冷水用と温水用の2つが設置されていますが、両方とも閉めます。

水栓のナットを外し、水栓金具を取り外して土台を取り付けます。新しい水栓金具を装着し、配管を取り付け、止水栓に逆止弁を付けたら完了です。この方法なら水道工事の業者に頼むより、費用をかけずに修理をすることができるでしょう。蛇口の水漏れ原因がよく分からないのなら、部分的なパーツの交換より、水栓金具全てを交換した方のが簡単な場合もあります。

シングルレバーといった蛇口の水漏れを応急処置の直し方

キッチンや洗面台、お風呂、トイレといった水まわりには蛇口があり、いつでも水が使える状態になっています。それぞれ用途によって蛇口の形や機能も様々ですが、このような水まわりで蛇口の水漏れといったトラブルが発生するととても困ります。蛇口の水漏れの場合、蛇口の形や機能にってその直し方も変わってきます。

これら水回りにはほとんどの場合、お湯が使用されています。トイレもウォシュレットタイプならお湯を使うことになりますが、この場合は電気で水を温める方法がほとんどです。キッチンや洗面台、お風呂で使用するお湯は給湯器によって作られていて、そこから配管によってお湯が出る仕組みになっています。

このような場所ではお湯を使用するために混合栓という蛇口になっていて、混合栓には2ハンドル式やシングルレバー式などがあります。2ハンドル式はお湯と水の回し手がついていて、それぞれ回すことで水やお湯がでます。温度調節はそれぞれの回し方で調整します。

シングルレバー式はそれを一つのレバーで行うことができるようにしたもので、上下左右にレバー動かして、上下で水量、左右で温度を調整するという仕組みになっています。このような場所で蛇口の水漏れが発生した場合、漏れている量が少ない場合部品の劣化などが考えられます。しかしあまりに水漏れの量が多い場合は応急処置として、水栓を締めるなど行う必要があります。

もし自分で直せる部品であれば、その交換も応急処置として行ってもいいです。確実に修理する場合は業者へ依頼します。住まいる水道では様々なメーカーを扱っております。

洗濯機に給水する蛇口の水漏れの応急処置の方法


家庭内には様々な箇所に水道を使用する設備が備わっています。そうした水廻りの設備も、使用しているうちに様々なトラブルや不具合を生じる事があります。特に築年数の古い家などでは、水廻りの設備の老朽化が進んでいる事も多く、気づかないうちに症状が進行しているという事も多くあります。

水道を使用する箇所はキッチンやバスルーム、洗面所やトイレなどが代表的なものですが、他にも洗濯機の給水や、庭など屋外に水道を設置している家もあります。洗濯機を使用していて、給水の蛇口の水漏れに気づくことがあります。蛇口の付け根などから水滴が垂れているような状態は、水漏れを起こしている証拠で、放置しておくとどんどん漏れ出す水の量が増えてしまいます。

そのままでは水道料金が無駄にかかることになりますし、床などに垂れるとカビや腐食の原因にもなってしまいます。こうした蛇口の水漏れは、初期の症状であれば止水テープなどで応急処置を行なう事も可能ですが、あまりにひどい水漏れの状態ではこうした応急処置では対処できないこともあります。

また、どちらにしても一時しのぎになるため、こうした蛇口の水漏れを確実に修理するなら専門の業者に修理を依頼するのが最良の方法です。水廻りの修理を専門に行なっている会社の中には、24時間修理受付を行なっているところも多いため、深夜や早朝などでも利用することができるのがメリットです。また、各メーカーの交換部品などを常備しているため、よほど特殊なトラブルでなければその場ですぐに修理する事が可能なので、無駄に時間がかかるという事もありません。