トイレつまり対処法は、床に古新聞などを敷いて汚れないようにしてから、水が引くのを待ちます。水が引かない場合は、何かで汲み出します。そのあと、ラバーカップにビニール袋を装着して吸引しましょう。何度か繰り返すうちにつまりが解消されるはずです。この対処法でつまりが解消しなかった場合には、お湯を用意します。
トイレットペーパーなどでトイレがつまった場合は、お湯を入れて少しの間放置するだけで、つまりが緩くなる可能性があります。お湯を入れてからまたラバーカップで吸引することで、つまりが解消することもあります。ラバーカップでの作業を行なう場合は、ゆっくりと押し引きすることも重要です。
また、このような作業を行なってから、さらに少しの間放置しておくと、自然とトイレのつまりが解消されている場合もあります。しかし、前述したようなトイレつまり対処法を実践しても、つまりが解消されなかった場合には専門の水道業者などに依頼してトイレのトラブルを解決してもらうようにしましょう。住まいる水道では熟練のスタッフがお伺いさせて頂きます。
トイレのつまりの対処法の1つでもある熱湯について
トイレつまり対処法の一つに熱湯を利用する方法が有ります。水を流すと流れない場合、最近流れが悪くなった時、水を流した後にボコボコと言った異音がする時など効果を持つのです。但し、注意が一つあります。トイレつまり対処法の1つとして熱湯と言う言葉を使いましたが、高温のお湯を便器に流しいれることで大変な事が起きることがあります。
便器は陶器で出来ているもので、陶器製品は高温のお湯に弱く、ひび割れが起きてしまったり、割れてしまう事があるのです。そのため、お湯の温度はぬるま湯程度で良く、ぬるま湯を便器に注ぎいれてあげてから1時間放置をして様子を見るというのがトイレつまり対処法の1つでもあるのです。
因みに、このお湯に重曹を混ぜてあげることでつまりの解消効果を高めてくれますし、重曹が無ければお酢を入れても効果が有ると言います。更に、お湯を注ぎいれてからラバーカップを使って配水管内部に水圧を与えてあげることでつまりの解消効果を高めることが出来るのです。尚、お湯を入れると言うのは、詰まりの原因となっている異物を柔らかくすると言う意味において効果的なものです。
便やティッシュペーパーと言った通常便器に流すものを対象にしているのです。しかし、便器に流してはいけないトイレットペーパーの芯、おむつ、ナプキンと言ったものはお湯を使ったトイレつまり対処法では解決する事は出来ません。そのため、トイレを利用する時は流してはならないものは流さない事が重要なのです。