また、同じような水栓でもメーカーが異なる事で交換する部品が限定されるため、交換時には構造やメーカーなどを調べた上で修理を行う必要が有ります。風呂場の水栓の1つにサーモスタット混合栓が有ります。
サーモスタット混合栓は、浴槽に付いている水栓とは異なり、お湯の温度を水栓に付いているダイヤルを回し、設定することが出来る特殊なタイプで、構造そのものが複雑であることからも分解する事で故障を招くことが有ると言います。
因みに、水栓のメーカーの一つにkvkが有りますが、kvkではお風呂場で利用する混合栓の水漏れ修理などの情報をホームページで公開しており、症状に応じた修理の手法が明記されています。水栓のどの部分から水が漏れているのかを確認しておくことで、ホームページに記載されている情報を基にして修理が出来るようになっています。
水栓の本体と壁に付いている給水管からの水の漏れが有る場合にはどのように修理を行えば良いのか、シャワーヘッドからポタポタとたれてくる漏れは何が原因で起きているのかなどをホームページで調べることが可能になっています。
お風呂などのkvk2ハンドル混合栓の水漏れ
お風呂やキッチン、洗面台などの蛇口にはkvkといったメーカーの混合栓が使用されています。これはお湯を使用するため、混合栓で温度や水量を調整するためです。通常水だけを使用する蛇口は水道管から住居内の必要箇所まで配管でつながっています。しかしお湯を使用する場所では、水を温める必要があるため、給湯器がついています。
給湯器はいつでもお湯にすることができることなどガスを使用したものが一般的ではあります。その給湯器からお湯と水の配管が混合栓に繋がっているのです。お風呂では2ハンドルタイプのものやサーモスタットタイプのものが使用されています。2ハンドルタイプはお湯と水の栓がそれぞれついています。
お湯を出す場合はお湯の栓を開いて出します。温度を調節する場合は水の栓を開いて調整をします。サーモスタットタイプはレバーが左右二つ有り、左側のレバーで温度が調節できるようになっています。そして右側のレバーで水量を調整します。お風呂場でこのような蛇口から水漏れが発生することもあります。
蛇口からポタポタと落ちている状態でいつまでも水が止まらないという症状です。修理を依頼する前に一度試してもらいたいのが、ゴミなどが付いていないか確認し清掃をしてみるという方法です。ノブを取り外したパッキンのシール面を清掃することで直る場合が多くあります。その場合は必ず水の元栓や止水栓を閉めて水が出ないことを確認します。
それでも水が漏れる場合はパッキンに傷が入っていることなどが考えられるため、業者へ依頼します。住まいる水道では24時間365日対応しておりますのでお気軽にご相談下さいませ。