水道水の使用状況に比べて水道料金が高いと感じるような場合、漏水の有無を調べる必要があります。基本的な漏水調査方法は量水器に関する調査です。元栓を開けた状態で水道の使用を全て止め、量水器の数値の変化の有無を調べます。 量水器の数値の変化はゆっくりとしているため、ある程度の時間をおいて調べる必要があります。数値に変化があれば漏水があると判定することができます。また、以下のような漏水調査方法もあります。水道の元栓を開け、水道水を使用しない状態で水道の蛇口付近に耳を当て、音が聞こえるか否かを調べます。 音が聞こえる場合には、水道の元栓を閉めて再度聞きます。音が聞こえない場合には先ほど聞いた音は漏水による可能性が高いものと判定することができます。漏水箇所を絞り込んでいくためには以下の方法があります。埋設された水道管の近くにその深さ程度まで鉛直に穴をあけます。 この穴に棒を入れて、その先端に濡れがあるか否かを調べます。濡れている場合には漏水の水が流れているところと判定することができます。
|
2015年2月23日月曜日
漏水調査方法を調べてみた
漏水調査作業の依頼の仕方
水道の使用水量を見た時に、明らかに以前と比べて水量が増えていたらどこかで漏水している可能性がありますのでメーターの確認をした方がいいです。そして漏水調査作業を依頼するのですが、その前に自分で調べることが出来ます。 まず、家中にある蛇口を全て閉めてメーターのパイロットを見ます。するともし漏水をしていたら蛇口を閉めているはずなのにパイロットが動いています。そうなるとやはりどこかで漏水していますので水道工事店へ直接電話し修理の依頼をしなければいけません。 もし漏水しているところがわからない場合は、水道工事のお店に漏水調査作業を依頼して調べてもらうことが大切です。すると漏水している箇所がわかりますので、その後修理依頼をします。すぐに修理をしてもらわないと、水が漏れ続け水道代があがります。 使っていないのに無駄に家計の負担がかかりますので、漏水を早期発見するためには、日頃から定期的にメーター確認をしておくことが重要です。
|
漏水調査の内容と料金
漏水調査はマンションや団地などの集合住宅の場合には、定期的に行われていることが多く、一般的には水道管の清掃のときに漏水調査を同時に実施することが多くなっています。料金はマンションの場合には共有費から支払われることが多く、一般家庭の場合には7000円以上となっていますが、見積もりをするときに無料で漏水調査が行われることもあります。 漏水が疑われる場合には、敷地内の地面が湿ったり、雨が降ってもいないのに水溜りができている場合が多くあり、下水が漏れている場合にはアンモニア臭などの悪臭があるので、比較的早い段階で気がつくことができます。 調査は漏水が疑われている箇所を集中的に調べて、どの程度の規模で漏水が起きているのかを調べて、修理に必要な時間やコストを計算して、見積もりを出すのですが、これに加えて作業員の出張費などもかかるので、1万円以上の料金がかかることがあります。 アフターケアや定期メンテナンスは無料で行われることが多いので、このときに漏水の有無を調べることが必要です。住まいる水道では施工後のアフターケアやご希望であれば定期メンテナンスをおこなっております。
|
登録:
投稿 (Atom)