2016年6月23日木曜日

浴室の排水の詰まりに効果のある洗剤

お風呂に入っていて、水が流れなくて水が溢れてしまった経験はありませんか。浴室の排水の詰まりの原因はほとんどが髪の毛ですが、髪の毛が詰まってしまうと掃除をするのも大変なので、髪の毛が流れないようにするお風呂グッズを使っている人も多いと思います。

しかし、それでも詰まってしまう場合には簡単に掃除が出来る薬剤がお勧めです。CMなどでも宣伝している薬剤で流れが良くなる場合もありますが、またすぐに詰まってしまって何回も薬を使うのでは経済的ではありません。

某大型ショッピングサイトでは、排水を掃除する業務量の薬剤を販売している所があります。水が流れる所に振り掛けてしばらく放置しておけばいいので、使い方もとても楽です。この薬剤は髪の毛を溶かす効果があるので、手の届かない所でも掃除がしやすい様です。また強力に発泡するのでカビやヌメリも取り除いてくれます。

また詰まってから使うのではなく月に一回の頻度で使用していくと詰まらなくなっていくので、定期的に使用することをおすすめします。また浴室で使うことによってニオイも取り除いてくれるので、梅雨の時期などにもおすすめです。他に気になることやわからないことがございましたら住まいる水道へご相談下さい。

キッチンの排水口の詰まり対策と予防


キッチンは毎回食事の支度や後片付けに使用します。細かい食材の切りくずや食べ残しなども捨てられることもあるので排水口の詰まりはよくおこります。キッチンはこまめに清掃し清潔さを保つようにすることが一番ですが定期的に専用の薬品を使うことも重要です。薬品にはいろいろな種類があります。

塩素系の酸性タイプのものから水酸化ナトリウムを配合したアルカリ性タイプのものが主流です。もちろん使用の際は、換気を十分にすることと2種類を混ぜないことは当然のことです。薬品を効果的に使用するのに、汚れた部分を予めお湯で温めておく方法があります。汚れが柔らかくなることと薬品は冷たい場合より温かいほうが反応が促進され、溶かす効果が上がります。

もちろん、換気には十分に行い薬品を含んだ空気を吸わないよう注意が要ります。また、排水口に爪楊枝や貝殻などが入った場合には薬の効果はほとんどありませんので高圧洗浄機で押し流すか、キッチン下の扉を開けN字型のトラップを外して取り除きましょう。予防法としては、異物が流れ込まないように細かいネットを使用するのが経済的で楽な方法です。

風呂を洗うたびに排水の詰まりを要チェック

一日の疲れを取るためのゆったりとした入浴タイム、時間が無いときのシャワー。我々にとってお風呂とは一日の終わりの癒しのひとときでもあり、一日の始まりに身を清める場でもあります。もしシャワーを使用中に流したはずの水が足下に溜まってきたら、排水がうまく行ってないということです。

そうなると、疲れを取るどころかその対処で余計に疲れが倍増し、時間も使ってしまいます。浴槽の水垢を始めとする汚れ・溜まるゴミは、時間を置けば置くほど対処が大変になっていきます。ゴミも、きちんと受け取る網状のシール型や受皿を設置して、詰まる前に取り除いておきましょう。
風呂の詰まりの主な原因となるものはシャンプー時に出る抜け毛です。

手前で受け止めれば取り除くだけで済みますが、頻繁な掃除を怠っていると排水溝のずっと奥の方で詰まってしまうことがあります。こうなるととてもやっかいです。髪の毛などを融かす薬剤も販売されていますが、大抵はプラスチックなどの素材で出来ている風呂スペース自体を痛める原因となったり、流れ出る化学物質の自然界への影響も考えたいものです。

出来れば、ちょっとした心がけで済む方法を選択し、そうならないためにも週末など時間と心に余裕のある時に風呂掃除をしておきましょう。何か気になることがございましたら住まいる水道へご相談下さい。

洗濯機パンの排水溝で水詰まりが起きた場合は


洗濯機が水を出すと、洗濯機パンにある排水口から屋外に、水を排出するようにできています。通常は何も気にすることなく水が流れていくものですが、何処かで水詰まりが起きると、上手く排出されず、パンに水が溢れてしまうことがあります。

こういった状態は、ほとんどが排水トラップに汚れが溜まるのが原因で起きます。洗濯機パンの一箇所に格子のフタが付いた部分がトラップです。大きなゴミが流れないような設計で、その先の配管で詰まらないように抑える役割があります。

そのため洗濯機を使っていると、服やタオルの毛玉、髪の毛や小さなゴミが徐々に溜まっていき、上手く水が流れずに溢れることがあります。もし水が上手く流れないなと思ったら、トラップを外して掃除をしましょう。最近のトラップは簡単に外れるようになっています。外したトラップにはゴミやヌメリが付いているので、歯ブラシなどできれいに洗って戻します。

トラップによる問題はこれで解消できますが、もしその先の配管で詰まっている場合は、個人ではどうしようもありませんので、専門の業者を呼ぶ必要があります。マンションの場合は、管理人かオーナーに相談するようにしましょう。

水のトラブル・お風呂の排水溝つまりについて

お風呂の排水口がつまってしまう原因はたくさん考えられますが、一番多いのはやはり髪の毛やヘドロのようなものではないでしょうか?ヘドロのようなものの正体は石鹸・シャンプーなどが原因のアルカリ性の汚れと、皮脂や汗などが原因の酸性の汚れです。ヘドロのような汚れは髪の毛の流れも妨げてしまうので早いうちに除去してしまいましょう。

これらの汚れには重曹とクエン酸(なければ酢でも大丈夫)がききます。重曹をたっぷりふりかけ、そこにクエン酸溶液をかけると泡立ちます。10分ほど放置しシャワーをかければお終いです。汚れが気になるところは歯ブラシなどで磨きましょう。

次に髪の毛のつまりですが、水酸化ナトリウムなどが入っている市販のパイプクリーナーで溶かしてしまいましょう。ただし、「重曹とクエン酸」と一緒に使用すると塩素が発生する危険があるので絶対にしてはいけません。ヘドロの汚れはお風呂の悪臭の原因にもなりますのでこまめに掃除したい所です。次につまりの原因をして固形物があげられます。

ボトルの蓋などが入り込んでしまう場合です。放置すると重症化しますので、早めに対処すべきです。自分でどうしてもとりきれない場合は専門の業者さんにお願いしましょう。詰まらせないためにはあらかじめネットを張っておくなどの予防も効果的です。こまめな掃除と予防をして、キレイなお風呂で気持ち良く体を洗いましょう。

配水管の詰まりを予防し、嫌な臭いがしないようにするためには


キッチンから嫌な臭いが漂うようになると、台所に立つことも苦痛です。いつも快適な気分で台所で作業ができるよう、配水管の流れはよくしておきたいもの。しかし、配水管の状態は目で確認することができませんので、気づくと致命的な状態になっていることもあります。

配水管の詰まらないよう定期的に予防しておきましょう。パイプ用の洗浄剤を週に1回流すだけでも、かなり効果は出ます。濃いめの石鹸水をつくって流すという方法も有効です。また、日ごろから、細かな物でも排水に流さないようにしましょう。

野菜くずや、肉の切れ端など、ごみ箱に入れるのが面倒くさくて、つい流してしまってはいませんか。専用のネットや受け皿を用意して、できるだけ固形のものは流さないようにしましょう。まな板に残った野菜のかけらなどは、キッチンペーパーでさっと拭いとるといいでしょう。また、洗いものをする時に、焦げや油汚れを流さないことです。

これらが詰まりの原因、臭いの原因になります。洗剤で洗う前にキッチンペーパーや古新聞で取り除くことを習慣づけましょう。毎日の積み重ねが、配水管を詰まらせないことにつながります。それでも流れが悪かったり詰まったりした場合は住まいる水道へご相談下さい。