2015年9月24日木曜日

トイレの詰まりが直らない!ラバーカップを使ってみよう

トイレの詰まりの原因で多いのは、トイレットペーパーと便ですが、この場合には少し時間を空けると水に溶けて、詰まりが解消するとことがあります。時間をおいた後、いきなりタンクのレバーを回すと、詰まりが解消していない場合に水が溢れてしまいますので、バケツの水などを少しずつ流して確認します。時間をおいても直らない場合には、ラバーカップを使います。

便器内の水が便器の上面近くまである場合には、汚水が溢れ出る可能性がありますので、水をかき出すなどして、水位を上面から10cm以上低くします。水が少なすぎても上手くいかないので、足らない場合には水を足します。周囲に汚水が飛び散らないよう、ビニールシートの真ん中に穴を開けたものを用意して、ラバーカップの柄を通してから作業します。便器の排水口にカップを密着させて押し付け、勢いよく引きます。

排水口とカップの間にすき間があると、詰まりが取れにくくなるので、しっかり覆える場所を探します。すき間が出来ない箇所を探し当てたら、ゆっくり押し込んで、一気に引き上げるようにします。詰まりを流すのではなく、引き出すように、何度も繰り返します。排水が引き込まれるようになったら、詰まりが解消されています。バケツの水を少しずつ流して確認しましょう。何度かトライしてもトイレの詰まりが直らない場合や、トイレの詰まりの原因が異物による物の場合には、専門の業者に依頼するようにしましょう。

トイレットペーパーのトイレの詰まりが直らない場合には


トイレの詰まりの原因としては、異物がトイレの配管内に入り込んでしまうことで発生します。トイレの詰まりの原因となる異物として多いのは紙の詰まりです。通常のトイレットペーパーであれば、水溶性であるため時間が経てば溶けるので基本的には詰まらない仕組みになっていますが、大量に流し込んだ場合には詰まりの原因になります。

また節水のために水の量を少なくした場合などにも水の勢いが足りずに詰まりの原因になります。それに水溶性でないティッシュペーパーなども少量であれば水の勢いで流れてしまいますが、量が多くなると詰まりの原因になります。トイレットペーパーの場合には、詰まりの量が少なければ水溶性ですので、いずれは溶けて水の勢いで流してしまうことも可能ですが、水溶性でないティッシュペーパーの場合には、ラバーカップなどを使って押し出す必要があります。

詰まりの場所としては、おもに便器内のS字となっている部分が多く、この場合にはラバーカップでトイレの詰まりを直すことができます。しかし、ラバーカップでも直らない場合には別の原因が考えられます。直らない原因としては紙などではなく固形物である場合が考えられます。この場合にはラバーカップよりも強力なポンプ式吸引カップを使うことで、強制的に排水管内の水と空気を動かすことで直す場合があります。

ただし固形物が、便器内から排水管内に入り込むと、ラバーカップやポンプ式吸引カップでは、直すことができません。この場合には、便器を外して取る必要があり専門業者に頼むことになります。住まいる水道では24時間365日対応しておりますのでお気軽にご相談下さいませ。