トイレの詰まりを解消する時に試練となるのは、ラバーカップで便器内の水を押したり引いたりする際、汚水が跳ねてトイレの床や壁、そして洋服についたり、さらには目や口に入るという青ざめるような事態です。しかし、しっかりとした対策で挑めば全く問題ありません。こんな時には、どこの家庭にもある「ビニール袋」を使用します。大きめで便器をすっぽりと覆うことができるものを使います。
あらかじめ、ラバーカップの柄の部分の直径ほどの穴または切り込みを入れておき、そこにラバーカップの柄を通します。その状態で便器にセットし、ラバーカップを押したり引いたりして水流を起こします。そうすると汚水の跳ねは完全にシャットアウトすることができます。ビニール袋はふんわりと便器にかけるだけでも良いですが、セロハンテープで固定しても良いです。できれば半透明ではなく透明のものを使用することをおすすめします。
便器内の汚水の動きを確認しなければ、最も重要であるトイレの詰まりを解消しにくくなりますし、押し引きの力加減がわからず大量の水をこぼしてしまうこともあるからです。同時にゴム手袋やマスク、あれば腕カバーなども使用すると良いでしょう。
トイレの詰まりに際して、汚水の溢れ対策や湯の注意点
トイレの詰まりの際、むやみに水を足したり、通りを良くしようと熱湯を注いだりといった方法を取っていませんか?実はそれ、逆効果なんです。トイレの詰まりに直面したとき、底には汚水がたくさん溜まっています。ここでむやみに水を足してもトイレの詰まりは解消されません。それどころか別の手段(ラバーカップ、いわゆるスッポン)を用いてトイレの詰まりを解消した際に、溜まっていた汚水が大量にあふれでてくることになります。
たとえトイレが詰まり慌てていても、とりあえず水を足して流そうとするのはやめましょう。ただ、詰まりが解消された後に水を足すのは効果的です。水がちゃんと流れるかのチェックができるからです。また、高温の熱湯を注ぐという方法も一部で取り沙汰されることがありますが、これも危険です。なぜなら、便器を破壊する危険性があるからです。トイレの便器は、陶器で作られています。
便器用の陶器は、通常耐熱性を求められるものではないため、大変熱に弱いです。そのような素材の陶器を高温にさらせば、破損のリスクは避けられません。特に冬季の陶器であればそのリスクが高まります。使うとしてもぬるめのものにしましょう。ではトイレが詰まったときはどうしたらよいのでしょうか。そんなときはラバーカップ(いわゆるスッポン)を用いるのがベストです。
水の溜まった部分を覆うようにセットして、引くときに力を入れるようにします。単純ですが、この器具を用いるのが正攻法です。住まいる水道では詰りや水栓の交換など様々な作業を行う事が出来ます。