そのため、洗面台の調子が悪いなら必ず大家さんに相談しましょう。大家さんに相談して大家さんが修理をしてくれることになったら自分で費用を出す必要はありません。もし、大家さんが修理をしてくれるという場合でも敷金からお金が使われるかどうかなどを確認しておきたいところです。洗面台の混合栓は一般的にも水が漏れやすいところです。
基本的にどうして水が漏れるのかというと、よくあるのは蛇口のなかのバルブの締まりが悪いからです。他にもパッキンがダメになっていたりと、蛇口本体のなかのパーツが原因なことが多いです。これはどこが原因なことがわかっているなら自分で修理することができます。バルブが問題なら強く締めれば良いですし、何かのパーツが悪いなら取りかえれば解決することができます。
しかし知識がなければなかなか簡単にできることではないので大家さんと相談して業者に修理を依頼するかどうかを決めましょう。洗面台の調子が悪いならしっかりと修理をして解決したいものです。住まいる水道では知識を持ったスタッフが対応させて頂きますので安心してお任せ下さい。
洗面台といった混合栓や排水の水漏れ
洗面台やお風呂は毎日使用しますが、万一トラブルとなると困ることが多い場所でもあります。基本的に水道には上水道と下水道があります。上水道は給水管によって各住宅に供給されていて水を出すことができます。その使用した水は排水口から下水道に流れていくようになっています。またお風呂場や洗面台はお湯を使用します。
お湯を作っているものは給湯器と呼ばれるもので、ガスや灯油などで作るタイプのものがあります。給水管から給湯器につながっていて、洗面台やお風呂、キッチンなどに配管によって繋がり、そこからお湯が出ると言う仕組みになっています。このような場所の水栓は混合栓となっているものがほとんどです。
混合栓にはいろいろタイプがあり、2ハンドルタイプやシングルレバータイプ、サーモスタットタイプがあります。2ハンドルタイプはお湯と水それぞれ回すところがあり、お湯や水を使用します。温度調整はそれぞれの開閉量によって調節することになります。それをひとつのレバーで行うのがシングルレバーで、レバーを上下左右に動かすことで水量と温度を調整します。
洗面台やキッチンなどではこのタイプがよく使用されています。またサーモスタットタイプは温度調節をするレバーと水量調節のレバーが別々にあり、水量側でシャワーと蛇口を切り替えることができるものが一般的です。このような混合栓で水漏れや排水の詰まりが発生することがあります。そのような場合は早く修理しなければ日々の生活にも影響がでるため、業者で直すと早く確実です。