2016年3月11日金曜日

トイレの水漏れ修理の仕方と解消方法とは

水周りの中でも特に、トイレの水漏れは臭いや汚れの原因となってしまいますし、放置しておくとカビの発生や水漏れが下の階の部屋にまで広がるなどの事態を引き起こしてしまう可能性があります。また、他にも水が出ない、タンクの水が溢れる、タンクから便器に水が流れ続けているなどの症状が起きることもあるので注意しましょう。

さらに、古くなって錆びた管のジョイントやパッキン、シールテープ部分などから水が漏れてしまう場合もあるため、これらのトラブルにいかに適正に対処していくかが問題解決のポイントとなります。配水管などは素人が修理するのは難しいのですが、専門の業者に連絡する前に自力で解消を試みるのも良いでしょう。

まずは、トイレの水漏れを修理する前には、元栓をしっかりと閉めることになります。給水管や水道の水を供給する管に止水のための栓があるため、それを右に捻ることで水を止めることができます。タンクを開けてネジを外したら、差し込んである連結管を抜くことによって蓋を外すことができます。

その中を覗くとある程度の原因が分かってくるのですが、パッキンやシールテープなどからの水漏れである場合、ホームセンターで部品を購入すれば簡単に直すことができるでしょう。トイレの水漏れ修理の仕方について詳しく知りたいという場合、インターネットで調べてみると良いでしょう。「トイレの水漏れ修理の仕方解消」などといったキーワードで検索すれば、トイレの水漏れ修理の仕方に関するさまざまな情報が簡単に手に入ります。

トイレの水漏れ修理の仕方はお湯を利用すること


トイレの水漏れは主にトイレのつまりなどが原因で発生することがあります。水漏れをしたときは、つまりが無いかも確認する必要があるでしょう。トイレのつまりの原因は、大量のトイレットペーパーの使用や、汚物や異物が排水管につまった場合、またこれらの原因が複数合わさって発生することがあります。

トイレの水漏れ修理の仕方としては、お湯を利用することでスムーズに解決することがあります。お湯をトイレに流すことで、つまりを緩くすることが可能です。ただし、注意しなければならないのがお湯の温度であり、あまりにも高温だと便器が割れて、それがさらなる水漏れにつながる恐れがあります。トイレの水漏れ修理の仕方としては、ほかにもラバーカップを利用した方法があり、これが一番スタンダードな手段だと言えます。

ラバーカップを利用するときは、床などが汚れないように新聞紙などを敷いたり、殺菌スプレーやゴム手袋などを装着することが大切です。また、ラバーカップを扱うときはゆっくりと吸引するようにしましょう。無理やり吸引したりするのは、さらなる水漏れの原因となったり、トラブルの元となるのでやらない方がいいと言えます。

こういったトイレの水漏れ修理の仕方を実践しても、直らなかった場合には専門業者などにきちんと依頼しましょう。業者によっては、修理などを行なう前に無料で見積りをしてくれるところもありますので、そういったサービスを行なっている業者を探して利用してみることもおすすめです。 もちろん住まいる水道ではお見積もりまで無料で行っておりますのでご相談下さいませ。