混合栓にシャワー栓を取り付けることで洗い物を行う時など便利であることからも利用者が多いと言いますが、水漏れが起きた時などは、シャワー部分から水がポタポタと落ちたりして、水の無駄に繋がります。因みに、混合栓は1つの蛇口からお湯と水の両方を給水させることが出来る水栓で、totoにはレバー式のタイプやハンドル式のタイプが有ります。
レバー式の水栓は、縦方向が水量調整、横方向が湯温調整になっており、レバーを回して湯量などの調整が出来るタイプです。また、ハンドル式のタイプは、お湯と水のハンドルがそれぞれ独立しており、お湯のハンドルを回すとお湯の温度や湯量の調整が出来、水のハンドルを回すと水量の調整が可能になり、お湯の温度が熱い時などは、水のハンドルを回して水量を多く出す事で適温にすることが出来ます。
尚、混合栓の水漏れはレバー式の場合、ハンドル式の場合それぞれ構造が異なりますので、取扱説明書やホームページに掲載されている情報を参考にして修理作業を行う事がお勧めです。また、どちらの混合栓でも水栓を分解する前には止水栓を閉じた上で行う事が重要です。難しいようでしたら住まいる水道へご相談下さい。
totoの混合栓の水漏れ修理やホース交換について
浴室にシャワーがある住宅は多いものですが、住宅の浴室の構造などによりシャワーの取り出し口は様々です。風呂釜と湯沸しが室内に有るタイプでは、湯沸し部分からシャワーが伸びていますし、ユニットバスなどの場合ですと、サーモスタット混合栓の部分からシャワーが伸びています。
サーモスタット混合栓はtotoなどの製品で多く見かけますが、サーモスタット混合栓の構造は複雑で、自分での水漏れ修理を行う事で故障を引き起す可能性が有る事からも、専門業者に依頼をして修理をして貰う事が大切です。長年シャワーを使っているとホースが駄目になってしまう事も有りますが、このホース交換についても、自分で交換を行うのではなく、専門の会社にお願いをするのが良いと言えます。
水廻りの水漏れは、ポタポタと落ちる程度でも、長時間の中で水が漏れてくれば水の無駄遣いに繋がりますので、早目の対応が大切です。因みに、浴室に付いているサーモスタット混合栓は、幾つかの機能を持っているのが特徴です。ハンドルはお湯と水の2つが付いていて、それぞれのハンドルを回して水量の調整を行いますが、お湯の温度調整は水栓に付いているダイヤルを回す事で温度の調整が出来るようになっています。
尚、このハンドルで設定した温度は、ユニットバスの中での湯音の設定温度に関係なく、サーモスタット混合栓で設定された温度のお湯を使えると言う特徴が有ります。また、シャワーを使う時には、ハンドルを操作する事でシャワーと蛇口を切り替えられる構造になっており、構造自体が複雑であり、分解を行う事で故障を引き起すので注意が必要で、水漏れが起きたりしたときは、販売店や専門業者、totoのメンテナンスを利用する事が大切です。