2016年3月22日火曜日

totoの蛇口からの水漏れは構造や種類を確認

蛇口からの水漏れは水廻りのトラブルの中でも比較的多いと言います。蛇口からポタポタと落ちる水漏れは、水栓内部にある部品の劣化や故障などが原因と言われており、対象部品を交換する事で水漏れを解決する事が出来ます。使われている部品と言うのは、水栓の種類により様々で、構造の違いにより使われている部品も異なります。

また、色々なメーカーの水栓が有りますので、交換する場合には注意が必要です。totoは国内でも有名な水栓メーカーですが、ホームページの中では蛇口の水漏れ修理の方法やアフターサービスについての紹介が行われています。蛇口の水漏れを自ら修理をしたい時などは、totoのホームページを参照する事で必要な部品や水栓の分解方法などを知ることが出来るようになっています。

因みに、水栓には単水栓と混合栓の2つの種類が有りますが、単水栓は1つの給水管からのお湯もしくは水を蛇口から供給するもので、水量調整にはレバー式やハンドル式が有ります。混合栓は2つの給水管からのお湯と水を水栓内部で混合させて給水するもので、蛇口は1つになっているのが特徴です。

更に、台付きタイプと壁付きタイプなどが有りますので、修理を行う場合には構造などや製品番号などを確認をした上で作業を進めていく事が大切です。構造が異なる事で分解の方法や使われている部品が異なりますし、水漏れが起きている場所によっても交換する部品は異なりますので事前確認は重要な事となります。住まいる水道ではお電話での相談も受け付けております。難しいようでしたらご相談下さい。

totoの蛇口の種類と水漏れの修理、道路側の元栓

totoは住宅の水廻りの設備機器の製造販売を手掛けているメーカーですが、蛇口からの水漏れを自ら修理をする場合などでは、totoのホームページに掲載されている情報を参考にして作業を進めることで修理をスムーズに行うことが出来るようになります。ポタリポタリと落ちて来る蛇口からの水漏れは気になるものです。

特に、寝静まった真夜中などでは、水が落ちる音が気になって眠れないと言う人もいますし、一定間隔で水漏れが起きる事で水の無駄にも繋がります。ホームページの中には蛇口や構造の種類が紹介されており、現在水漏れが生じている水栓はどのタイプで、どのように分解をすれば良いのかなどを知ることが出来ます。因みに、混合栓にはレバー式とハンドル式と言う2つの種類が有り、これらには壁付きタイプと台付きタイプの2つの種類が有ります。

それぞれ構造などが異なるため、分解する時には注意が必要です。尚、水漏れは蛇口から起きる場合もあれば、ハンドルなどの付け根や給水管の根元、混合栓の場合では混合された部分の付け根など、水漏れが起きる場所は様々です。また、どのような場所で水漏れが起きているのかなどに応じて分解の方法などが異なるため確認をした上で分解をしていく必要が有ります。

尚、分解をする前には必ず止水栓を閉じるか、一戸建て住宅などの場合では道路側に設置されている水道の元栓を閉じた上で作業を開始する事が大切です。また、水道の元栓は道路側に設置されている事が多いのですが、これは水道の検針を行う際に作業員が住居内に入るためだと言われています。