これら水回りにはほとんどの場合、お湯が使用されています。トイレもウォシュレットタイプならお湯を使うことになりますが、この場合は電気で水を温める方法がほとんどです。キッチンや洗面台、お風呂で使用するお湯は給湯器によって作られていて、そこから配管によってお湯が出る仕組みになっています。
このような場所ではお湯を使用するために混合栓という蛇口になっていて、混合栓には2ハンドル式やシングルレバー式などがあります。2ハンドル式はお湯と水の回し手がついていて、それぞれ回すことで水やお湯がでます。温度調節はそれぞれの回し方で調整します。
シングルレバー式はそれを一つのレバーで行うことができるようにしたもので、上下左右にレバー動かして、上下で水量、左右で温度を調整するという仕組みになっています。このような場所で蛇口の水漏れが発生した場合、漏れている量が少ない場合部品の劣化などが考えられます。しかしあまりに水漏れの量が多い場合は応急処置として、水栓を締めるなど行う必要があります。
もし自分で直せる部品であれば、その交換も応急処置として行ってもいいです。確実に修理する場合は業者へ依頼します。住まいる水道では様々なメーカーを扱っております。
洗濯機に給水する蛇口の水漏れの応急処置の方法
家庭内には様々な箇所に水道を使用する設備が備わっています。そうした水廻りの設備も、使用しているうちに様々なトラブルや不具合を生じる事があります。特に築年数の古い家などでは、水廻りの設備の老朽化が進んでいる事も多く、気づかないうちに症状が進行しているという事も多くあります。
水道を使用する箇所はキッチンやバスルーム、洗面所やトイレなどが代表的なものですが、他にも洗濯機の給水や、庭など屋外に水道を設置している家もあります。洗濯機を使用していて、給水の蛇口の水漏れに気づくことがあります。蛇口の付け根などから水滴が垂れているような状態は、水漏れを起こしている証拠で、放置しておくとどんどん漏れ出す水の量が増えてしまいます。
そのままでは水道料金が無駄にかかることになりますし、床などに垂れるとカビや腐食の原因にもなってしまいます。こうした蛇口の水漏れは、初期の症状であれば止水テープなどで応急処置を行なう事も可能ですが、あまりにひどい水漏れの状態ではこうした応急処置では対処できないこともあります。
また、どちらにしても一時しのぎになるため、こうした蛇口の水漏れを確実に修理するなら専門の業者に修理を依頼するのが最良の方法です。水廻りの修理を専門に行なっている会社の中には、24時間修理受付を行なっているところも多いため、深夜や早朝などでも利用することができるのがメリットです。また、各メーカーの交換部品などを常備しているため、よほど特殊なトラブルでなければその場ですぐに修理する事が可能なので、無駄に時間がかかるという事もありません。