洗濯機の故障などで買い替えの際に、水漏れとなることがあります。そのような場合に、修繕をするのであれば、大家さんに相談しましょう。アパートやマンションなどの賃貸物件では、賃貸借契約を交わし、大家さんの所有する物件を借りているのです。中で設備されている機能は全て、耐久消費財として借りることになります。
水道設備の場合、使用により劣化を避けることが出来ません。耐久消費財である水道設備の修繕は大家さんがメンテナンスコストとして考えるのが本来でしょう。修理を行ってからお大家さんに支払いを求めることは難しいため、予め、漏れが確認された時点で、大家さんに連絡してその症状を伝えた後、修繕をしていただくように申し込みましょう。
元々設置されている設備で、交換を要するものや故障での修繕の場合、自然劣化と考えられるケースでは、すべて大家さんが費用負担を行ないます。しかし、排水系のトラブルで詰りによるオーバーフローなどのトラブルとなる場合、詰りの解消にあたる費用は入居者側で持つこととなっています。排水のトラブルは、油やゴミの詰りと考えられるため、大家さんで対処することはないのです。
入れすぎによる洗濯機の蛇口の水漏れを修理
洗濯機の使用方法を誤るとトラブルが起きてしまうこともあるので注意しましょう。洗濯物の量は使用する洗濯機に合わせることが大切であり、洗濯物を入れすぎると汚れ落ちが悪くなってしまうことはもちろん、汚れが衣類に再び付着してしまうことや色移りなどの原因となります。そこで洗濯物が多い場合は、2回以上に分けて洗うようにするのがポイントです。
ちなみに、毎日使っている洗濯機で水漏れが起きてしまう場合があります。蛇口部分と給水を行うホース部分の隙間から水が漏れている場合や、排水を行うホース部分から水が漏れているという場合、それぞれの部品がしっかり取付けられているかどうかを確認してみましょう。
蛇口部分の部品と洗濯機にホースを繋ぐ部分に部品がしっかり付いていることをチェックすることになるのですが、引越しをした時などにこの部品を忘れてきてしまい、トラブルが起きてしまうことがよくあるのです。
しかし、こういったものがきちんとついていても水漏れがすることはあります。洗濯機側の接続部分から水が漏れている場合、本体に付いている袋ナットが緩んでいる可能性もあるのでもう一度しっかり締め直すことになります。また、袋ナットの奥にあるパッキンが変形している場合や、ひび割れしている場合もあるのですが、そのような時は袋ナットを一度取り外し、パッキンを新しいものに取り替えることでトラブルを解消できます。
水回りのトラブルを自力で解決するのが難しいという場合、専門の業者に修理を依頼してみると良いでしょう。住まいる水道では24時間365日対応しておりますのでお気軽にご相談下さい。