ところが、深夜の静かな時間帯に、たまたま洗面所から音がしているのに気付くことになって、初めて、その原因が洗面所の水道からの水漏れであったとわかった、といった場合が多いようです。このような場合に、単に水道の蛇口のパッキングが磨耗してしまっていて、そのために、いつも水が漏れ続ける状態になっていたといった場合ならば、その直し方も簡単です。
同じ規格のパッキングを購入してきて、磨耗したパッキングと交換してやれば、それだけで水が漏れ続ける状態は解消されます。しかし、水道管が老朽化したためにヒビが入ってしまい、その管のヒビから水が漏れ出てしまっている、といったような場合であれば、これは素人には手に負えませんから、それ専門の修理業者を頼んで修理してもらわなければならなくなります。
このように、洗面所の水道から水が漏れるというトラブルが発生した場合にも、その原因はいくつかあるわけなので、まずは家庭でもチェックできる範囲でその原因を突き止め、パッキングの磨耗など、自分で対処できる範囲のものであれば自前で直してしまい、原因そのものが突き止められなかったり、専門の修理業者でなければ手に負えないものである場合には、業者に依頼して修理をする、ということになるわけです。
洗面所で蛇口からお湯の水漏れの直し方
最近の洗面所は洗面台も深く広く、蛇口がシャワーとなっていて洗髪もできるようなものが増えてきています。またお湯も常に使用できるようになっています。このようなお湯は給湯器などによって作られています。給湯器にはガスや石油式や電気式などがあります。それぞれ特徴がありますが、いつでもすぐに使用することができるということでガスなどが一般的ではあります。
給湯器には給水管がつながっていて、そこから洗面台などの場所へ配管がつながっています。また給湯器の能力によって水量がかわってきます。洗面所の蛇口で使用されているものは混合栓と呼ばれる水栓です。これは洗面台でシャワーが使えるような場合はシングル混合栓というもので片手で簡単に水量と温度を調整することができるようになっています。
レバーは上下左右に動かすことができ、上下で水量、左右で温度を調整します。洗面所の混合栓から水漏れが発生した場合はその場所をまず確認することです。その場所によって直し方も変わってきます。例えばレバー部分から水がもれている場合、レバー内部のバルブが故障しているので、その交換が必要です。
もし自分でレバー部分を分解することができ、バルブを量販店などで入手することができれば交換は可能です。自分で修理する場合は、まず元栓となる水栓をしめてから蛇口から水が出てこないのを確認したうえで行うようにします。もし自信がない場合や、後々の事を考えるなら業者へ修理を依頼するほうが確実になおしてもらうことができます。住まいる水道ではアフターサービスも充実しております。