2015年10月28日水曜日

totoのトイレタンクや水道の蛇口の水漏れが起きた時の対処

totoは水廻りの住宅設備を販売している会社で、住宅の中でトイレの便器や水洗タンク、キッチンの水道など様々な製品が有りますが、住宅を購入した時などは、これらの設備機器の取扱説明書を受け取っている事になります。取扱説明書には、それぞれの機器の使い方や手入れの方法、そして水廻りのトラブルが起きた時のための手順などが記載されています。

使い方や手入れの方法については、一度読んでおけば使えるようになるわけですが、水廻りのトラブルの対処法については、トラブルが起きないと目を通す事も少ないものです。しかし、トラブルが起きた時に直ぐに見ることが出来るように取扱説明書は保管をしておくことが大切です。

トイレタンクの水漏れが起きた時などは、そのままにしておけばトイレの床が水浸しになってしまいますが、トイレタンクの給水管からの水漏れなどの場合は、止水栓と閉めてから修理を行ったり、専門業者に依頼をする事で、床の上を濡らしてしまうことを防止出来ます。totoのトイレタンクには、タンク密結形便器とワンピース便器の2つの種類が有ります。

タンク密結形便器は壁の給水管の根元部分、ワンピース便器の場合は便器の奥にある給水管にそれぞれ止水栓が付いていますので、まずはこれらの止水栓を閉めておくことが大切です。また、水道の蛇口からの水漏れも止水栓を使って水を止めておくことで漏水を止めることが可能になります。尚、止水栓はマイナスドライバーを使い、右(時計まわり)に回してあげることで水を止めることが出来ます。

totoのトイレタンクと便器の間からの水漏れの対処法


トイレのトラブルが発生しているときは、温度や湿度、汚れなどが原因となっている経年劣化によって引き起こされていることが多いです。漏れている水量が多いときには、トイレタンクが損傷している可能性がありますので、totoなどのお使いになっているメーカーごとに対応可能な業者に依頼することで直すこともできます。ポタポタと漏れている程度であれば、パッキンの損傷や劣化が原因であることが考えられます。

便器とトイレタンクの間から水漏れが発生しているときには、専門的な知識を持っている人でないかぎりは、作業に慣れている業者に修理や確認をしてもらうことを依頼するのがおすすめです。水漏れの量が多いときには、応急処置としては止水栓をドライバーなどを使ってしっかりと閉めることが大切で、それによって水が出ない状況をつくるようにしましょう。パッキンが原因であると考えられるときには、新しいものに交換することによって、水漏れの状況が改善します。

洗浄管の長さを測定してパッキンのサイズを測ることで、ホームセンターなどでパッキンの購入を行います。パッキンが用意できたら、漏れている場所のパッキンを新しいものに交換をします。パッキンを交換することでトラブルについて改善できないときには、他の部分に問題が生じている可能性が高いと言えますので、totoなどのメーカーのトイレタンクであれば業者に依頼することですぐにトラブルを改善できます。

水回りのトラブルを発生させないためには、普段から換気や掃除が最大の予防策になります。結露や小便による水気はこまめに拭きとるようにして、気を付けておくことが最適です。住まいる水道では総合的な観点からのご提案を行っております。