2016年5月14日土曜日

洗面台のつまりの原因と対処法

洗面台がつまった時には色々な症状があらわれます。排水の流れが遅くなったり、ボコボコと音がしたり、排水が逆流してきたり、悪臭がしたりします。それらが起こりうるのにはいろいろな原因があります。

第一の原因としては排水パイプやトラップにつまった髪の毛、第二の原因としては排水口に落としたヘアピンなど、第三の原因として水封の水がたまっていない、最後にそれら以外の別の原因が考えられます。洗面台の下には、排水口やそういった排水トラップに髪の毛がつまりやすくなります。対処法は髪の毛を溶かして洗い流すだけです。

ホームセンターやドラッグストアに「パイプユニッシュ」や「パイプマン」などの液体パイプクリーナーが売られていると思います。それらの使用方法に従い洗い流しましょう。またヘアピンなどが落ちたと考えられる場合も無理に排水トラップを分解せず、液体パイプクリーナーを使い汚れを落とすだけで詰まりの問題は解決しやすいです。

水封の水がたまっていない場合やそれ以外の問題で自分の力だけでは対処できないと感じた場合は、手っ取り早く業者さんにお願いしてみましょう。住まいる水道では24時間365日対応しております。是非ご相談下さい。

和式便器のつまりが起きた場合は


和式便器が急に詰まってしまうととても困って焦ってしまう人も少なくありません。まず重要な事は、焦らない事です。また水を流せば何とかなるのではないかと余計に水を流してしまおうとする人もいますが、オーバーフローの原因となってしまう場合もあるので十分注意しなければいけません。

まず和式便器のつまりが起きた場合は、ラバーカップを使って解消する方法が一般的です。詰まっている部分にラバーカップを当てて、何度か押したり引いたりという事を繰り返すと、一気に流れて行く場合は多々あります。

ラバーカップ自体は日頃から何度も使う物ではなありませんが、急に排水が悪くなってしまった時等にはとても使える物なので、用意しておく方が無難です。もう一つは業者に連絡をする方法です。自分ではどうしても作業をする事ができない、自分で頑張っては見たけど改善されないという場合は業者に依頼する方が無難です。

こうして和式便器のつまりを解消する事は出来ますが、重要なのはピンチを脱出する事だけでなく、その後どうするかと言う事です。今回何が原因になっていたかを明らかにする事、そして今後はそういう事をしないようにする事が重要です。