また、家の中にある蛇口を閉めたり、トイレを未使用の状態にしておいてもメーターが回るようだったら、水が漏れていると考えてよいでしょう。もっとしっかりと調べたい場合や修理を依頼する場合には、業者などに検査や点検を依頼した方が良いとも言えます。
また、探知機なども販売されているので、漏水などのトラブルが発生しやすい場合や心配な人は備えておくと便利かもしれません。ただ、漏水は普段から点検やメンテナンスを行なっている場合には、未然に防げることもあります。
老朽化が進んでいる建築物や、建ててからまったく点検をしていない、引っ越してからチェックしていない家庭などは、数年に一度でも良いので点検しておくことで安全に過ごすことが出来ます。何か分からないことがありましたらお気軽に住まいる水道へご相談下さい。お電話での相談も承っております。
洗濯機の排水の詰まりには注意しよう
家の中にはいくつかの水場があります。キッチンやお風呂場やトイレなどです。このほかにもあまり意識しないかもしれませんが洗濯機もあります。洗濯機は電磁弁などの自動水栓を使用していることがほとんどで、普段は蛇口の操作をしません。そのため、あまり意識しないのでしょうが、排水に関しては意識していないと水難にあうことがあります。洗濯機の排水にはいろいろなゴミや汚れが流れていきます。
特に多いのが衣服から出る繊維くずです。これが排水口に溜まることで水の流れが悪くなり、更に時間が経過すると完全にホースが詰まり水が溢れ出すことがしばしばあります。このほかにもひどい泥汚れや異物が付着した衣服を予洗いなしに洗濯機に入れると付着していた異物が流れていきますし、ポケットに入れていた小銭や髪留めなどが洗濯中に出てしまいホース内で詰まりをおこすことがあります。
繊維くずは強酸性の薬品で溶かすことが出来ますので半年に一度は散布しましょう。薬品で取れないものは、ワイヤーケーブルなどをホースに入れて引っ張り出すように取り出します。洗濯機の水溢れは予兆があります。洗濯機の防水パンの乾きが悪いようでしたら要注意です。