これらの汚れには重曹とクエン酸(なければ酢でも大丈夫)がききます。重曹をたっぷりふりかけ、そこにクエン酸溶液をかけると泡立ちます。10分ほど放置しシャワーをかければお終いです。汚れが気になるところは歯ブラシなどで磨きましょう。
次に髪の毛のつまりですが、水酸化ナトリウムなどが入っている市販のパイプクリーナーで溶かしてしまいましょう。ただし、「重曹とクエン酸」と一緒に使用すると塩素が発生する危険があるので絶対にしてはいけません。ヘドロの汚れはお風呂の悪臭の原因にもなりますのでこまめに掃除したい所です。次につまりの原因をして固形物があげられます。
ボトルの蓋などが入り込んでしまう場合です。放置すると重症化しますので、早めに対処すべきです。自分でどうしてもとりきれない場合は専門の業者さんにお願いしましょう。詰まらせないためにはあらかじめネットを張っておくなどの予防も効果的です。こまめな掃除と予防をして、キレイなお風呂で気持ち良く体を洗いましょう。
配水管の詰まりを予防し、嫌な臭いがしないようにするためには
キッチンから嫌な臭いが漂うようになると、台所に立つことも苦痛です。いつも快適な気分で台所で作業ができるよう、配水管の流れはよくしておきたいもの。しかし、配水管の状態は目で確認することができませんので、気づくと致命的な状態になっていることもあります。
配水管の詰まらないよう定期的に予防しておきましょう。パイプ用の洗浄剤を週に1回流すだけでも、かなり効果は出ます。濃いめの石鹸水をつくって流すという方法も有効です。また、日ごろから、細かな物でも排水に流さないようにしましょう。
野菜くずや、肉の切れ端など、ごみ箱に入れるのが面倒くさくて、つい流してしまってはいませんか。専用のネットや受け皿を用意して、できるだけ固形のものは流さないようにしましょう。まな板に残った野菜のかけらなどは、キッチンペーパーでさっと拭いとるといいでしょう。また、洗いものをする時に、焦げや油汚れを流さないことです。
これらが詰まりの原因、臭いの原因になります。洗剤で洗う前にキッチンペーパーや古新聞で取り除くことを習慣づけましょう。毎日の積み重ねが、配水管を詰まらせないことにつながります。それでも流れが悪かったり詰まったりした場合は住まいる水道へご相談下さい。