そうなると、疲れを取るどころかその対処で余計に疲れが倍増し、時間も使ってしまいます。浴槽の水垢を始めとする汚れ・溜まるゴミは、時間を置けば置くほど対処が大変になっていきます。ゴミも、きちんと受け取る網状のシール型や受皿を設置して、詰まる前に取り除いておきましょう。
風呂の詰まりの主な原因となるものはシャンプー時に出る抜け毛です。
手前で受け止めれば取り除くだけで済みますが、頻繁な掃除を怠っていると排水溝のずっと奥の方で詰まってしまうことがあります。こうなるととてもやっかいです。髪の毛などを融かす薬剤も販売されていますが、大抵はプラスチックなどの素材で出来ている風呂スペース自体を痛める原因となったり、流れ出る化学物質の自然界への影響も考えたいものです。
出来れば、ちょっとした心がけで済む方法を選択し、そうならないためにも週末など時間と心に余裕のある時に風呂掃除をしておきましょう。何か気になることがございましたら住まいる水道へご相談下さい。
洗濯機パンの排水溝で水詰まりが起きた場合は
洗濯機が水を出すと、洗濯機パンにある排水口から屋外に、水を排出するようにできています。通常は何も気にすることなく水が流れていくものですが、何処かで水詰まりが起きると、上手く排出されず、パンに水が溢れてしまうことがあります。
こういった状態は、ほとんどが排水トラップに汚れが溜まるのが原因で起きます。洗濯機パンの一箇所に格子のフタが付いた部分がトラップです。大きなゴミが流れないような設計で、その先の配管で詰まらないように抑える役割があります。
そのため洗濯機を使っていると、服やタオルの毛玉、髪の毛や小さなゴミが徐々に溜まっていき、上手く水が流れずに溢れることがあります。もし水が上手く流れないなと思ったら、トラップを外して掃除をしましょう。最近のトラップは簡単に外れるようになっています。外したトラップにはゴミやヌメリが付いているので、歯ブラシなどできれいに洗って戻します。
トラップによる問題はこれで解消できますが、もしその先の配管で詰まっている場合は、個人ではどうしようもありませんので、専門の業者を呼ぶ必要があります。マンションの場合は、管理人かオーナーに相談するようにしましょう。