2016年7月26日火曜日

配水管のつまりで困ったら

台所や流し台の配水管のつまりの原因の多くはパイプ内にたまってしまった油汚れです。油汚れは年々たまっていってしまうため十分に注意が必要です。揚げ物や中華料理が多いご家庭では油の使用量が多いため、つまりやすくなってしまいます。少し流れが悪くなったと感じたら注意しなければなりません。難しいのが配水管の汚れは気付きにくいという点です。

年月をかけて少しずつたまっていくため、ある日急につまってしまうというケースもあります。つまってしまうと家庭用のクリーナーでは汚れが落ちないこともあります。そのような事態になる前に対策を練っておかなければなりません。万が一、汚れが落ちないような状態になってしまった場合は業者に依頼することも一つの手です。間違った方法で自ら作業してしまうのは思わぬトラブルにつながることもありますのでおすすめできません。

適切な処置を業者に依頼することが最適な手段であると言えます。生活をしていくなかで配水管のトラブルは避けることができないものです。もし、汚れがたまってしまった場合は現状をしっかりと把握し、適切な処置を施すことが重要です。

浴室のつまりを直す方法


浴室のつまりには、いろいろな原因があります。その原因によって、対処法も異なってきます。「固形物が原因の場合」。シャンプーボトルのキャップやカミソリの刃などが、排水口につまっているというケースです。これに対しては、落としたことに気付いた時点で、すぐに拾いましょう。もし自分で取れないようなら、業者に依頼してください。

「石鹸カスが原因の場合」。浴室では、石鹸カスがよく出ますが、これらが溜まると抜け毛が絡まりやすくなり、結果的に排水溝がつまってしまいます。これに対しては、酸性の洗浄剤を使いましょう。石鹸カスはアルカリ性なので、たいていはこれだけで除去できます。また、お酢でも代用可能です。その際は、重曹も併用すると、さらにきれいにすることができます。

「皮脂が原因の場合」。皮脂も石鹸カスと同じく、徐々に溜まって行くことで、排水溝がつまってしまいます。これに対しても、お酢と重曹を使えば、キレイに除去することができます。それぞれ1カップほどの量を、排水溝に流し込みます。両者が反応して泡が生じるので、5~10分ほど置いてから、水で流せば完了です。 やってみてわからない事がありましたらお気軽に住まいる水道へご相談下さい。