2016年8月2日火曜日

台所の排水溝のつまりについて

長年使い続けていくうちに排水溝のつまりが気になってくるのが台所です。なんだか最近台所の排水溝の流れが悪くなってきた、完全につまって逆流してきてしまった、などトラブルは不意にやってきてしまいます。本来は流れが悪いなと感じたときに対処しなければいけませんが、理由は様々、それができないときもあります。

しかしその時に直さなければ手遅れになってしまい、直すのが大変になります。流れが悪くなって来たらまずはなぜ詰まったのか原因を調べます。食べ物のカスや切れ端が流れてしまったこと以外にも何か原因があるかもしれません。大体の原因は食べ物のカスや切れ端が流れてしまい、台所下にあるパイプに汚れが溜まってしまうところにあります。

外側のパイプは綺麗であっても、中は長年の汚れが残ってしまいがちです。定期的にパイプの中の洗浄を行うことが重要となってきます。家庭用のパイプクリーナーも量販店などでは多く扱っていますので、それを使用した洗浄が効果的です。流れが悪くなってきたなと思ったらパイプクリーナーを使用することで流れがスムーズになります。それでも流れが悪いというときは汚れが固着している場合があるので専門業者に頼むことも検討します。

台所のつまりに困ったら


毎日使う台所も、使っていくうちに食べ物のカスや切れ端が流れてしまったり油が流れてしまうことでつまりの原因となり水の流れが悪くなってしまいます。なるべく食べ物のカスや切れ端などは流れないように注意を払うことも必要ですが、使っているうちに汚れは溜まっていくのが普通のことです。そんな汚れを洗浄せずそのままにしておくことで、汚れが蓄積し、固着していくことでどんどん台所の流れが悪くなっていってしまう一方です。

そんな時、排水溝クリーナーがあると便利です。その洗浄剤を流すし時間を置くことで汚れを溶かし分解してくれ、スムーズに水が流れていきます。家にその洗浄剤がないという場合は、重層とお酢を使って同じように汚れを溶かすこともできます。重層とお酢の反応により炭酸ガスが発生し、それが汚れを浮き上がらせてくれます。

そのほか、急に詰まってしまった場合などには、自宅にあるタオルと熱湯で対処する方法もあります。タオルを排水溝に入れ栓をし、片方はキッチンから出しておきます。そこに熱湯を台所の6割ぐらいの高さまで注ぎ、片方キッチンから出しておいたタオルを一気に引っ張ることで勢いよく水が流れていきます。 それでも解決できなかった時は住まいる水道へご相談下さい。