尿石は初めは柔らかい状態なのでラバーカップなどで簡単に除去できますが、日数が経過してしまうと固くなり、排水管内に入ってしまうとなかなか取れなくなってしまいつまってしまうことがあります。このような状態になってしまうと、排水管を取り外して交換するしかなくなってしまうので、つまってしまう前に対応することが重要となります。また、小便器は一般のトイレに比べ一件単純なように見えますが、構造が複雑になっていることが多いものです。
万が一水が流れなくなってしまった場合には、なかなか自分で修理することは難しいものです。定期的に点検し、できるだけつまらないように配慮するとともに、万が一つまりや故障を発見したら基本的には余り自分で直そうとせずに、業者を呼ぶことが最も良い解決方法です。住まいる水道のスタッフは経験豊富な水回りのプロですので是非お任せ下さい。
小便器のフラッシュバルブも劣化する
普段、使用後に何気なく押している小便器のフラッシュバルブも、いくつかの理由で故障することがあります。故障すると、水が止まらなくなったり、流れる水の勢いが強くなったり弱くなったり、水が流れる時間が長くなったり短くなったりすることもあるでしょう。また、ボタン部分を押したときに手に水がつくなど、水漏れが起こっていることもあるかもしれません。
そのようなときには、まずスピンドルをドライバーなどで回して水を止め、次にフラッシュバルブを分解してパッキンなどすべての部品を外して中を掃除します。もちろん、外した部品もそれぞれ劣化していないかなど、点検しながら掃除します。それを今度は外したのと逆の順番ではめ込み、元に戻します。そして、スピンドルを水を止めたときと同じ回転数だけ逆回しをして、試験的に何度かボタン部分を押して水を流してみます。
それで、小便器の水の流れが元のようになれば、何かが詰まっていた可能性が高く、もしも直らなければ故障は別の原因で起こっていることになります。その場合には、必要な部品を取り換えて、劣化する以前の状態に戻してやる必要があります。