2016年8月16日火曜日

トイレの水が止まらない場合の対処法

トイレはここ50年ぐらいで大きく変わって行きました。それまでは、和式でくみ取り式が中心だったのですが、洋式が一気に増えていったのです。洋式になったことで、ゆっくりと用を足すことが出来ますし、長時間でも座ってられるというメリットがあります。その反面、なかなか個室から出てこない人も多くなったと言います。

もう一つの問題点は水が止まらない現象が起こりやすくなったことです。これはくみ取り式と比較すると一目瞭然ですが、くみ取り式の時にはなかった現象になります。水が止まらないと言う現象は心臓を圧迫する何かがあります。いつまでも流れ続けると今月の料金はいったいいくらになってしまうのかという不安と、床に漏れ出したら我が家は浸水してしまうと言う不安です。 ですが、落ち着いて考えて見ると、もしかしたらそれは故障によるパターンではないかもしれ内のです。

ここは落ち着いて行動をしましょう。 まずは、タンクがありますので、そのふたを開けて見てください。そして、中をおもむろに見てみましょう。するとタンクの中に何らかの異物が入っていたりすることがあります。子供がいたずらして入れたかもしれません。あるいはペットボトルを入れている場合も故障の原因になることがあります。何か入っていたら取り除くと大抵は解決します。それでも解決出来なかった時は住まいる水道へご相談下さい。できるだけ早く対応できるようスタッフを手配致します。

inaxのトイレの水漏れをなおす


inaxのトイレの水漏れと対策を部位別に整理していきます。まず、ロータンクへの配管、ロータンクから便器への配管については、ほとんどパッキンの劣化が原因です。いずれも元栓を閉めて接続部を外せばパッキンが出てきますので、同じ大きさと規格のものをホームセンターで購入して、付けてあったとおりに交換しましょう。ロータンクの接続部にはストレーナーがあって、ごみをろ過していますが、この部分が目詰まりすれば水が漏れたり水の流れが悪くなったりします。

パッキンを交換するときはストレーナーの掃除も併せて行いましょう。ロータンクの中は、タンクからの水を止めるゴムフロートの劣化か、タンクへの水の流入を制御するボールタップの弁のパッキンの劣化です。いずれもホームセンターに行けばパーツを売っています。inaxの場合ゴムフロートは球形なのですが大きさが2種類あるので注意が必要です。

また、inaxではロータンクから水があふれないようにするオーバーフロー管の破損が多いと言われています。いつまでも水が止まらす、しかもかなりの量の水が流れるのが特徴です。これは交換しかありませんが、ロータンク下部全体の交換になるので、型番を調べて取り寄せましょう。そう高いものではありませんが、作業は少し大変です。