パッキンはホームセンターで購入する事ができます。パッキンの他にもコマや必要に応じてスピンドルを使いますがさほどの費用を掛けずに購入可能です。修理作業に必要な工具はプラスとマイナスドライバー、プライヤーとモンキーレンチが必要です。水道パッキンの交換をする時にははじめに水道の元栓バルブを閉めます。バルブを閉めないとパーツをばらした時に水があふれ出してしまいます。水道の蛇口からの水漏れがひどい場合にはドライバーでハンドルを外してカバーナットを外します。
サビや汚れでスピンドルが変色して黒ずんでいます。汚れがひどい場合にはスピンドルも交換した方が良いです。スピンドルも回すと簡単に外す事ができます。真ん中にワッシャーが入っているので交換します。カバーナットの中には劣化したパッキンがはまっているのではがし取り新しい物と交換します。
コマを新しくしてスピンドルを手ではめていき、ワッシャーを上から入れていきます。上から新しいパッキンをはめたカバーナットをはめてプライヤーで絞めて修理完了です。住まいる水道では各メーカーに対応しておりますので是非お任せ下さい。
水洗トイレの水漏れの原因について
水洗トイレはタンクの中に溜めて在る水を使い、勢いを付けながら排泄物を便器から排水口に送り込むと言う仕組みになるもので、水洗トイレの便器と言うのは構造そのものが複雑であり、急カーブしている部分などで詰まりが生じてしまったり、便器内部の排水路を通り抜けた異物が排水口を塞いでしまうと、水の流れが無くなり便器を取り付けている床部分から水漏れが生じてしまう事も在ります。
また、タンクの中の水はレバーを回すことでフロートバルブと呼ばれている蓋を開けて、タンク内の水を便器に送り込む仕組みになっていますが、フロートバルブが何らかの原因で閉まらなくなると、常に水を便器に送り込む状態となり、タンクからの水漏れが起きてしまう事も在ります。水が常に流れてしまうので、無駄にも繋がりますが、タンク内のフロートバルブを閉じる、劣化により症状が起きている場合はフロートバルブを交換するなどで解消が出来るケースも在ります。
また、常に流れ続けてしまうので、直ぐに対応が取れない場合などでは止水栓と呼ばれている水洗トイレシステムの奥に在る栓をマイナスドライバーを利用して閉じておくことでタンクへの給水を止める事が出来ます。