2015年1月31日土曜日

洗濯機の蛇口の水漏れ原因について

洗濯機の水漏れはいくつか原因があります。水道のつまみの根本部分の場合は、パッキンが劣化しているのが原因です。パッキンを交換すればすればおさまります。なお、水道のつまみを全開にすることや上部をモンキーレンチなどで締めることによってもおさまる場合があります。

給水部の根本からの場合もパッキンの劣化が原因なので、パッキンを交換するか、蛇口の先端部分を交換します。給水栓継手と口の接続部分が悪くても漏れを起こすこともあります。この場合はもう一度きちんと接続する必要があります。

あとは給水栓継手と給水ホースの間で漏れる場合は、継手とホースの規格が合っていないためだったり、給水ホースの内部にもパッキンが入っているので劣化して漏れをおこすことがあります。この場合は給水ホースを交換します。

洗濯機接続部分での漏れもあります。この場合は締め込みがゆるいことでおきることが多いので確認するのがいいです。このように原因は色々あります。住まいる水道では状況に応じて最適なご提案をさせて頂いております。

洗濯機の蛇口、開きっぱなしは水漏れします


現在の日本では、一家に一台洗濯機が置かれているのが一般的です。構造として、例えば今一番主流なドラム式であれば、水平方向に回転する回転軸を持っており、洗濯槽を利用して乾燥までを行います。

洗濯槽が垂直に回転し、洗濯物を上にいったん持ち上げてから下に叩く事を繰返し洗濯する仕組みとなっています。従来の縦形と比べると汚れは落ちにくくなっていますが、少ない水量で済む、シワができにくいなどの利点があります。

乾燥の機能においても、ドラム式洗濯機の方が乾きが早くなっています。設置をする際にホースの取り付けは重要です。洗濯機側にホースを取り付け、反対側に蛇口を取り付けますが、この取り付けをしっかりと行っていない場合や、ずっと開栓したままの状態で放っておくと何かの拍子に水漏れしてしまい、気付かなければ水が出しっ放しの状態となります。

また、洗濯機の電磁弁にもよくありません。使う時は半開きくらいにして、全開にはしないようにします。