2015年3月28日土曜日

お風呂の排水のつまりの原因について

お風呂の排水のつまりの原因は、人の体の皮脂や汚れ、そして抜け落ちた髪の毛等です。これらは、特に意識をしておきたいのが、皮脂や体の垢等です。髪の毛というのは、そのまま流すとつまってしまうと、取り除く事を考える人は少なくありません。

それに対して、皮脂や体の垢等まで、しっかりと意識している人は意外と少ないものです。皮脂や体の汚れ等を、そのまま流すと、その一部は、パイプの中に付着していく事になります。パイプの中に、皮脂や汚れが付着すると、そこに細菌等が繁殖し、ぬめりが生まれていく事になります。

パイプというのは、内側が綺麗な状態であれば、髪の毛を流しても、はそのまま流れていく、もしくはそこに一時的に留まるだけという状態になります。ですが、パイプの中にぬめりがあれば、髪の毛を絡め取り、そこに長く留まらせてしまう事になります。

ぬめりが出来て、髪の毛が絡まると、更に多くの皮脂や汚れ、髪の毛が絡みつき、つまっていく事に繋がっていきます。この状態を改善したいと考えたら、お風呂の排水管を綺麗にしておく事が大切になってきます。お風呂の後に、お湯と一緒に皮脂や体の垢を流してしまう事は避ける事ができません。

ですから、定期的にパイプ内の掃除をして、汚れが付着しにくい状況を作っておく事が大切になってきます。それによって、髪の毛などを流してしまった際にも、パイプ内に留まらず、つまりにくい状況を作る事ができるようになります。住まいる水道では定期洗浄も行っておりますのでご相談下さいませ。

 




お風呂場の排水のつまりの原因となる髪の毛


 
お風呂に入っていると、排水から変な臭いがすると言う事が有ります。夏場などは嫌な臭いが強烈になり、ゆっくりとお風呂に入れないと言うケースも有りますが、嫌な臭いがするのは排水溝内部にたまっている髪の毛や石鹸のカスなどが原因だと言います。流れが悪くなる事でつまりが生じる事も有りますが、このつまりの原因も髪の毛に在るのだと言います。

排水溝内部に毛が流れないような工夫を行う事でお風呂を快適に利用する事が出来るようになるのですが、これは水が流れて行く部分に網などを使って異物が中に流れないようにしていくことで効果を得る事が出来ます。勿論、網の目を抜けて流れてしまうものもありますが、網を使って受け止める事でかなりの効果を得る事が出来るのです。

家族などでお風呂を利用している場合などでは、一番最後にお風呂に入った人などが網にくっついたものを取り去る事でかなりの効果を得られます。また、石鹸のカスも流れ難さや臭いの原因となりますが、身体を洗う場所でもあり、石鹸やシャンプーを使わないわけにはいきません。

これも一番最後にお風呂に入った人などが、一度に大量のなどを流すことで、途中でこびり付いている汚れを落とし、内部を綺麗に清掃する事が出来ますし、最近は効果の高い洗浄剤や薬なども有りますので、洗浄剤などを使って定期的にメンテナンスを行ってあげる事で嫌な臭いを出さない浴室を作り出し、快適な入浴を楽しめるようになるのです。