このタイプの場合では、洗濯機に接続した状態で、ハンドル部分を開放したままにしてしまうことがあり、水漏れなどが発生してしまった場合では、ホース周りからの音漏れによっても気付く場合があります。
修理の方法としては、一般的な水周りのトラブルと同じように、ハンドル内に設置されているパッキンを交換することによって、解決することができる場合がありますが、現在では洗濯機用のニップルと呼ばれているパーツが用意されていることもあり、ニップルを接続することによって、ストッパーとして効果的に利用することができます。
接続方法としては利用している先端のパイプを根本部分のナットを緩めて交換することになりますが、作業に入る前には止水栓を完全に閉めることが必要になります。また、ホース部分に水が溜まっている場合があるために、取り外し後には洗濯機内に水を落とすことも良い方法になります。
ニップルを用いた場合では、比較的長く水漏れ対策を行うことができますが、水道管からはハンドル部分までの箇所に漏れが発生してしまう事例としては、やはり対応しているパッキンを交換することになります。対処方法が分からない方の場合では、専門業者に修理依頼をすることが何よりです。
洗濯機の給水蛇口からのお湯や水漏れの修理はパッキン交換
洗濯機に給水するためには、直接水道栓から水を入れるか、単水栓または混合栓の蛇口から引き込むかの2つがあります。また半自動または全自動洗濯機の場合には専用の給水継手(ワンタッチジョイント)と呼ばれるアダプターと取り付けて洗濯機に接続することになります。
この給水継手を取付けるには蛇口側も加工されたものを使用することになり、通常の蛇口の場合は、継手を取付けるまたは加工されたものに交換することで使用することができます。これにより水道栓から直結され洗濯機の自動でバルブを開閉する機能によって洗濯時に給水作業を省略することができます。
一方で、給水をしている以上は、水漏れが起こる場合があります。水漏れを起こす箇所は主に接続部分であり、原因としてはパッキンなどが寒暖差によって劣化して硬化し発生します。特にお湯を使っている場合にはこの寒暖差が大きくなり劣化が早くなると言われています。
修理方法としては、パッキンが交換できる部位であれば、新品に交換すれば良いのですが、給水継手で発生している場合には給水継手を交換する必要があります。給水継手および給水ホースは規格化されており、メーカー対応別にホームセンターで社外品代替部品が売られているので、個人でも交換することが可能です。
もちろん、アフターサービスで修理・交換することも可能ですが、保証期間であれば無料で修理してくれますが、保証期間切れではメーカー純正は値段も高いので、それなりの費用が掛かります。
住まいる水道では自社施工に自社保証を付けている作業が御座います。