2015年6月29日月曜日

バスでの混合栓でtotoシャワーなど水漏れ

バスやトイレ、キッチンなどの水まわりにはtotoなどのメーカーの水栓が取り付けられています。
毎日使用していることで水漏れなども発生することがあります。水道の仕組みは上水道が給水管によって各家庭につながっています。その給水管には常に圧力がかかっている状態で、水栓を開くことで水が出るという仕組みです。

水圧がかかっているために、部分的に水漏れが発生することがあります。バスで使用している水栓には混合栓が使用されています。それはお湯を使用するためで、お湯は給湯器によって作られています。混合栓にはいくつか種類があり、2ハンドルタイプ、シングルレバータイプ、サーモスタットタイプよいうものがあります。

それぞれお湯を使用するところは水量と温度調整を行うようになっています。2ハンドルタイプはお湯と水のレバーがついています。それぞれの開閉量によって水量と温度を調整して使用するようになっています。シングルレバータイプはひとつのレバーが上下左右に動かすことができるようになっていて、上下で水量、左右で温度を調整することができるようになっています。

サーモスタットタイプは蛇口とシャワーが付いているものが一般的です。温度調整のレバーがありそちらで温度を調整し、水量のレバーでシャワーと蛇口の切り替えと水量を調整するようになっています。混合栓はその仕組みを理解して水漏れ等発生した場合、自分で修理もできますが、早く修理するには業者へ依頼するほうが確実です。

マンションの混合栓のシャワーを交換して水漏れを修理するには


賃貸や分譲のマンションに利用していて、バスルームなどの水周りでトラブルが発生することがあります。特に築年数の古い物件になると、設置してある設備も古いことが多く、劣化や老朽化が進んでおり、トラブルが頻発するということも少なくありません。バスルームに混合栓が設置されている物件で、混合栓の根本などから水漏れを起こすということは意外と多くあるトラブルの一つです。

こうした水漏れを放置しておくと、シャワーなどを使用している際に、水流が弱くなってしまったり、常に水が染み出すことによってカビなどが発生する原因にもなってしまいます。こうした混合栓の水漏れを修理する際、管理会社や不動産会社に依頼するというのが一般的な方法ですが、修理するまで時間がかかったり、中間マージンによって料金が高めになることがあります。

なるべく時間をかけず、また費用も抑えるのであれば、水道のトラブル全般を扱う専門業者を利用するのが有効な方法です。業者に直に依頼することで、中間マージンなど余計な費用がかかることが無く、料金も抑えることができます。また、業者の多くは24時間年中無休で営業を行っているため、休日や深夜、早朝など、時間帯などを気にせずに利用することができるのが大きな利点です。

これらの業者は交換部品などを常備しているため、大抵のトラブルを現場ですぐに対応することが可能です。そのため、修理にかかる時間も短く、作業が終わるまで長い時間待たされるといったことも少ないのがメリットです。住まいる水道では24時間365日対応しておりますのでお気軽にご相談下さい。